特別定額給付金について【給付実績】
[2020年10月1日]
ID:26681
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
佐倉市での「特別定額給付金」の受付は、令和2年8月20日(木)〔※当日消印有効〕をもって終了しました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、郵送又はオンラインによる申請にご協力をいただき、ありがとうございました。
9月30日に特別定額給付金の給付はすべて終了しました。
給付対象世帯数 | 給付世帯数 | 給付金額 | 給付率 |
78,560世帯 | 78,136世帯 | 17,418,900,000円 | 99.5% |
緊急事態宣言が発令され、人々が連帯して一致団結し、国難を克服しなければならないという状況のもと、医療現場をはじめとして全国各地のあらゆる現場で取り組んでおられる方々への敬意と感謝の気持ちを持ち、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うものです。
基準日(令和2年4月27日)時点で、佐倉市の住民基本台帳に記録されている方
※基準日以前に住民票を消除されていた者で、基準日において、日本国内で生活していたが、いずれの市区町村の住民基本台帳にも記録されておらず、かつ、基準日の翌日以後初めて市区町村の住民基本台帳に記録されることとなった者を含みます。
※外国人のうち、短期滞在者および不法滞在者は、住民基本台帳に記録されていないため対象外です。
給付金の申請は世帯単位で行い、原則世帯主が行います。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、以下2つの申請方法を基本とし、給付は申請者本人名義の銀行口座への振込みで行います。
1 郵送申請方式
(1)市から、各世帯の世帯主宛てに、「特別定額給付金申請書」が届きます。
(2)申請書へ必要事項を記入し、本人確認書類と振込先口座の確認書類の写しを添付のうえ、同封の返信用封筒により返送してください。
≪送付先≫ 〒285-8501 千葉県佐倉市海隣寺町97 佐倉市役所 市民課 特別定額給付金担当 宛
(3)市で申請書を受理し、審査の上、順次給付金を指定口座に振り込みます。
2 オンライン申請方式(マイナンバーカード所持者が利用可能)
マイナポータル上の特別定額給付金の申請画面から、必要事項を入力、振込先口座の確認書類をアップロードして、電子申請を行ってください。
1 申請書発送 ・・・ 令和2年5月18日(月)~5月20日(水)に順次発送
※既にオンライン申請された方にもお送りしておりますが、申請は1回限りとなります。
2 申請受付 ・・・ 令和2年5月20日(水)~8月20日(木)
※オンライン申請方式は令和2年5月1日(金)~
3 給付開始日 ・・・ 令和2年5月28日(木)から順次振込
入院や施設入所、出張等の理由で住所地とは別の場所にお住いのため、申請書を受け取れない方は、「特別定額給付金申請書送付依頼届」を提出いただくことで、申請書を現在の居所あてに送付を受けることができます。「特別定額給付金申請書送付依頼届」に必要書類を添付して、下記送付先に郵送してください。
(1)特別定額給付金申請書送付依頼届
(2)本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証等)
(3)現在の居所がわかる書類の写し(郵送物または光熱費等公共料金の領収書の写し等)
(4)代理人が申請する場合は、代理関係を証明する書類(委任状および申請者との関係を証する書類の2点)
特別定額給付金申請書送付依頼届
この給付金は、基本的には世帯主が一括して受け取ることとなっておりますが、配偶者やその他親族からの暴力を理由に佐倉市内に避難している方は、後述の「申出書」をご提出いただくことで、居住地である佐倉市から、特別定額給付金を受け取ることができます。
対象者:配偶者やその他親族からの暴力を理由に住民票の住所地から避難している方
申出期間:令和2年4月24日(金)~令和2年4月30日(木) ※令和2年4月30日を過ぎても、「申出書」を提出することはできます。
申出方法:下記あてに申出書と添付書類を郵送又は窓口に提出してください。
送付先 〒285-8501 千葉県佐倉市海隣寺町97 佐倉市役所 市民課 特別定額給付金担当 宛
添付書類:以下のいずれかを同封してください。
・婦人相談所、配偶者暴力相談支援センター等が発行するDV被害申出確認書(写しでも可)
・保護命令決定書の謄本または正本(※同伴者がいる場合は、その旨記載されている必要があります)
配偶者やその他親族からの暴力を理由に避難している旨の申出書
お知らせ
新型コロナウイルスに便乗した不審な電話が全国で相次いで確認されています。「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」には十分ご注意ください。
・市役所や国の職員などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
・特別定額給付金の給付のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。
※不審な電話やメール、郵便物が届いた場合は、最寄りの警察署や新型コロナウイルス給付金関連消費者ホットライン(0120-213-188)まで連絡してください。
《佐倉市市民課特別定額給付金担当》
連絡先:043-484-6122
対応時間:午前9時から午後5時まで(土、日、祝日を除く)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、市役所の窓口では問い合わせ対応等を行っておりません。
Copyrightc Sakura City. All rights reserved.