【保育園・認定こども園等】新型コロナウイルス感染症の対応について
[2021年3月26日]
ID:27240
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
1 登園前に、おこさまの体温測定及び健康状態の観察と記録をお願いします。保育園・認定こども園等をお休みする日や週末についても継続をお願いします。
2 園舎に出入りされる保護者の方も、家庭でお子様と一緒に検温を行い、発熱がないか確認してください。
保護者の方が園舎に出入りされる際にはマスクを着用し、手指アルコール消毒を丁寧に行ってください。また、園舎に立ち入られる保護者の方の人数は、必要最低限の人数としてください。
3 登園後、お子様が体調不良となった場合は、保護者の方に連絡いたしますので、緊急時連絡先が変更となる場合は、都度ご連絡ください。
※公立保育園用の健康チェックカードになります。私立の健康チェックカードについては各園にお問い合わせください。
発熱の基準は、お子様により平熱が異なることから一概に基準を設けることは難しいところですが、感染症法では、37,5度以上と定義しており、乳幼児は高熱に至りやすく体調の変化をおこしやすいことから、新型コロナウイルス感染症が終息していない現時点では、発熱の目安を37.5℃といたします。
一方で、発熱を判断する際には平熱に個人差があることについて留意する必要性があります。平熱が37.0℃を超えるお子様については、保育園・認定こども園等からの発熱の際の連絡について、個別に保育園・認定こども園等と打ち合わせをして頂くようにお願いいたします。
1 登園前の体温測定において、37.5℃以上の発熱がある場合は、保育園・認定こども園等の利用を控えてください。
2 登園後に37.5℃以上の発熱がある場合は、保育園・認定こども園等から保護者の方にご連絡させていただきますので、お迎えについてご協力をお願いします。
3 発熱した後に解熱した場合、解熱後24時間以上経過し、呼吸症状等が改善するまでは、保育園・認定こども園等の利用を控えてください。
4 発熱がなく咳・鼻水等の呼吸症状がある場合は、無理をせず自宅での療養をお勧めします。呼吸症状が喘息等感染症のものではないと医師が判断した場合は登園することができますので、保育園・認定こども園等にお知らせください。
5 同居の家族に、発熱等や体調不良の方がいる場合はお子様の保育園・認定こども園等の利用をお控えください。
6 同居家族が濃厚接触者と特定されるなど、PCR検査を受けることになった場合は陰性が確認されるまでは、お子様の登園はお控えください。
7 同居家族、お子様がPCR検査を受けることになった場合は、登園せずに園へ速やかに報告し、結果についてもご報告をお願いします。また、同時に市と情報共有します。
※解熱後とは? 内服薬(アセトアミノフェン等)や坐薬(アンビバ坐薬等)を使用せず、解熱後24時間経過していることを言います。
保健だより令和2年度4号
保健だより 令和2年度1号【新型コロナウイルスQ&A】
保健だより 令和2年度2号【お子様のこころを守るために】
保健だより 令和2年度3号【新型コロナウイルス感染症発生時Q&A】
保健だより 令和2年度5号【同居家族が濃厚接触者や陽性者と言われた場合の登園について】
1.罹患者が発生した学校等に、園児の兄弟姉妹が所属している場合
・学校等に罹患者が発生した場合、佐倉市から各施設に、当該学校等に所属している兄弟のいる園児の家庭について可能な限り登園を控えることのお願いについて連絡します。
・保護者の皆さまには、各施設からマチコミ等で、登園を控えることのお願いについて連絡します。
(1)学校等に罹患者が発生した場合(または学校等が臨時休校になった場合)、保健所による濃厚接触者の判断等が判明するまでは、可能な限り登園 を控えていただくようご協力をお願いいたします。※保健所の疫学調査には、数日要することがわかっています。
(2)濃厚接触者が判明した場合
(1)濃厚接触者ではないものの、濃厚接触者と密接に接触している場合(例:同じクラス等)、濃厚接触者の結果が陽性となった場合には、次いで濃厚接触者となる可能性があることを踏まえて、濃厚接触者の結果が判明するまで、可能な限り登園を控えていただくようご協力をお願いします。
(2) (1)に該当しない場合は、登園を再開いただけます。
(3)濃厚接触者がいない場合、感染拡大の可能性はひとまず少なくなりますので、登園を再開いただけます。
2.保育園・認定こども園等の職員に、罹患者が発生した学校等に所属した家族がいた場合についても、同様の対応を行い、職員が各施設へ感染を持ち込むことを防ぎます。
保育園・認定こども園内の衛生管理【新型コロナウイルス感染症対応】
保育・保健対応状況確認票【佐倉市版】
佐倉市版 新型コロナウイルスに負けないために~感染症予防親子編~
Copyrightc Sakura City. All rights reserved.