意見公募手続とは > 意見公募手続一覧 > 意見募集案件詳細 |
[問い合わせ] 佐倉市 経済環境部環境政策課 Tel:043-484-4049
※以下の案件の意見募集は終了しました。
公表日:平成20年2月18日
佐倉市地球温暖化対策地域推進計画(素案)の市民意見の募集について
[題名:佐倉市地球温暖化対策地域推進計画(素案)]
本計画は、「地球温暖化対策の推進に関する法律」第20条に基づき、京都議定書目標達成計画を勘案し、佐倉市の自然的社会的条件に応じた、温室効果ガスの排出の抑制等のための総合的かつ計画的な施策を策定するものです。
[計画策定の基本的事項]
・計画の位置づけ
本計画は、佐倉市総合計画をはじめとする、市の各個別の計画との連携により推進されるものです。
・計画の期間及び基準年
期間 : 2008(平成20)年度〜2017(平成29)年度
中間目標年度 : 2012(平成24)年度
基準年度 : 1990(平成2)年度
・対象となる地域と取り組み主体
対象地域 : 佐倉市全域
取り組み主体 : 市民、事業者、市の三者協働で推進
・対象となる温室効果ガス
「地球温暖化対策の推進に関する法律」第2条第3項に規定する6ガスを対象とします。
・二酸化炭素
・メタン
・一酸化二窒素
・ハイドロフルオロカーボン
・パーフルオロカーボン
・六フッ化硫黄
[佐倉市における温室効果ガス削減目標]
・佐倉市における温室効果ガス削減目標の設定にあたって
日本全体の温室効果ガス排出量の削減目標は「1990年比の6%削減(2008年〜2012年)」ですが、住宅団地、工業団地が開発されてきた経緯等を考慮すると、佐倉市でこれを実践するのは厳しい状況です。
このような状況を踏まえ、佐倉市では、京都議定書目標達成計画に向けた三者協働による方針を明らかにし、温室効果ガスの削減目標を設定し、温室効果ガス削減に向けた取り組みを推進します。
・佐倉市における温室効果ガス削減目標および具体的な取り組み
「中間目標年度を目途に、佐倉市の60%以上の世帯においてエコライフ行動が認識・実践されるまちをつくり、2005年度の排出量を超えないようにします。」
なお、産業部門については、(社)日本経済団体連合会における自主行動計画、また廃棄物部門については、佐倉市一般廃棄物処理基本計画における取り組みや目標に準じて、推進・促進していきます。
佐倉市がまず取り組む事業
・(仮称)佐倉市環境家計簿活用推進事業
・(仮称)佐倉市エコライフ推進員制度事業
・(仮称)環境にやさしい事業者連絡会設置事業
・(仮称)エコドライブ推進事業
[市の温室効果ガス排出の削減等に向けた施策]
以下の5項目について推進していきます。
(1)自動車の使用による温室効果ガス排出の削減に向けて
(2)市民・事業者の活動による温室効果ガス排出の削減に向けて
(3)水と緑の創出・保全に向けて
(4)異常気象の顕著化を念頭においた防災対策
(5)佐倉市役所の市内一事業体としての率先した取り組みに向けて
[市民・事業者の温室効果ガス排出の削減に向けた取り組み(例)]
市民および事業者のみなさんの取り組み例を掲げて、ご協力をお願いしております。
[計画の推進]
・施策の推進および目標管理
本計画に掲げた施策については、庁内の佐倉市地球温暖化防止対策検討会議において、実施・推進を管理・決定していきます。
「中間目標年度を目途に、佐倉市の60%以上の世帯においてエコライフ行動が認識・実践されるまちをつくり、2005年度の排出量を超えないようにします。」という目標については、アンケート調査を実施し、管理していきます。
中間目標年度において、温室効果ガス排出量の状況について把握するものとします。
これらの調査結果については、公表するものとします。
・地域における行動の推進
「(仮称)佐倉市地球温暖化対策地域協議会」を設置していきます。
「地球温暖化対策の推進に関する法律」第20条 第2項
平成20年2月18日〜平成20年3月3日
【持参】経済環境部環境政策課窓口
【郵便】285-8501
千葉県佐倉市海隣寺町97番地
佐倉市経済環境部環境政策課
【FAX】043-486-2504
【E-mail】iso@city.sakura.lg.jp
※この手続は案件に対する具体的な意見を収集するもので、賛否を問うものではありません。
※お寄せいただいたご意見は、これに対する市の考え方とともに整理した上で公表いたします。ただし、個々のご意見に直接回答はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
佐倉市 経済環境部環境政策課 Tel:043-484-4049
![]() |