佐倉城址公園について
[2020年10月27日]
ID:987
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
佐倉城址公園は、佐倉城跡の中に設置されている公園です。公園内には天守閣跡、空堀など城の遺構が多数残され、天守閣跡脇の樹齢約400年の「夫婦モッコク」(千葉県指定天然記念物)をはじめ、シイ、カシ、モミジなどの大木がいたる所にある、緑多き歴史公園です。
天守閣跡や巨大な馬出し空堀、水堀に守られた南出丸や西出丸は必見です。
園内には昔、乳母が若君を池のほとりで遊ばせていた際、あやまって若君を溺れさせてしまったという哀しい話が伝わる「姥が池」や、三逕亭(茶室)(さんけいてい)、桜や牡丹、梅、菖蒲園、紅葉などもあり、四季を通じてお弁当を広げる家族連れの姿が見受けられます。
公園の東端には、佐倉城に関する模型や古写真、出土遺物などを展示した佐倉城址公園管理センター(佐倉城址公園センター)があります。
所在地 | 佐倉市城内町官有無番地(043-484-0679:佐倉城址公園管理センター) | |
---|---|---|
アクセス | 京成佐倉駅より | 徒歩約20分 バス:駅南口、ちばグリーンバス田町車庫行き 「国立博物館入口」または「国立歴史民俗博物館前」下車→徒歩約5分 |
JR佐倉駅より | 徒歩約25分 バス:駅北口、ちばグリーンバス田町車庫行き 「宮小路町」下車→徒歩約10分(くらしの植物園方向) 「国立博物館入口」・「国立歴史民俗博物館前」下車→徒歩約5分 | |
駐車場 | 有 ※桜と菖蒲のシーズン中は駐車場が満車、周辺道路が混雑するため、公共交通機関のご利用をおすすめします。 |
佐倉城址公園案内図(クリックするとPDFファイルを開きます)
佐倉城址公園茶室「三逕亭」の利用(貸席)について
≪利用可能な催しもの≫
茶道、句会、歌会、詩吟(剣舞を除く)、謡曲、琴等
※音の出るものについては、2室利用の取扱いとなります。
※営利を目的とした使用はできません。
※茶道具は無料貸出し(公園緑地課へご相談ください。)
≪利用できない催しもの≫
民謡、踊り、宴会、囲碁・将棋、着付け、香道、かるた等
※茶室及び庭では、飲酒及び喫煙はできません
※飲食については、点心程度でお願いします。※現在、飲食を伴う利用はできません。
開花時期(見頃):2月下旬から3月上旬
開花期間:3週間
備考:紅梅、白梅 約100本
開花時期(見頃):3月下旬から4月上旬
開花期間:2週間
備考:樹齢約40年 5本
開花時期(見頃):3月下旬から4月上旬
開花期間:2週間
備考:樹齢30~70年 約740本
※歴史民俗博物館の区域を入れると、
合計で約1,100本
開花時期(見頃):4月下旬から5月上旬
開花期間:2週間
備考:本丸(約40株)、自由広場(約150株)
開花時期(見頃):5月下旬から8月中旬
開花期間:3ヶ月
備考:約1000株
開花時期(見頃):6月上旬から中旬
開花期間:2週間
備考:約9000株 50種
開花時期(見頃):6月中旬から7月上旬
開花期間:1ヶ月
備考:930本
開花時期(見頃):11月中旬から12月中旬
開花期間:1ヶ月
備考:樹齢100年以上
開花時期(見頃):11月上旬から中旬
開花期間:2週間
備考:樹齢70年 25本
開花時期(見頃):12月上旬から
開花期間:3ヶ月
備考:樹齢100年以上
Copyrightc Sakura City. All rights reserved.