【70周年】佐倉東高等学校
※随時、活動状況を掲載します。
令和6年度
佐倉青春文化祭に向けてホールで練習を行いました。 【その2】
9月7日(土曜日)に行われた書道部の皆さんの事前練習の様子をお届けします。
今回は佐倉東高等学校と佐倉西高等学校との合同チームでパフォーマンスを行います!

とても大きな筆です!
思い通りに扱うにはしっかりした練習が必要そうですね。

大きな紙に複数人で同時に書いています…!
どのような作品に仕上がるのか、当日のお楽しみです♪
佐倉青春文化祭・市制70周年記念式典に向けてホールで練習を行いました。 【その1】
佐倉青春文化祭および市制70周年記念式典に向けて準備が進んでいます!
8月19日(月曜日)に吹奏楽部の皆さんが、8月20日(火曜日)に服飾デザイン科の皆さんがそれぞれホールで事前の練習を行いました。
本番に向けて熱心に演奏や動線確認をしていました。
当日は大盛り上がりの予感です!
9月にも書道部の皆さんの練習が予定されていますので、その2のご報告もお楽しみに!
吹奏楽部(練習日:8月19日(月曜日))

10月19日の青春文化祭で演奏します。
小編成ながら大迫力でした。

手前の生徒さんがマイクを持っています。
これは大いに盛り上がりそうですね!
服飾デザイン科(練習日:8月20日(火曜日))

市制70周年記念式典で皆さんが制作された衣装のファッションショーを行います。
入念に立ち位置を確認しています。

小道具等の演出もあり、華やかな舞台になりそうです!
服飾デザイン科で制作した作品が夢咲くら館(佐倉図書館)に展示
図書館の本棚に設置されました。空間に彩りが加えられました。
開館以来、変更なく掲示していましたが、今年の生徒の作品に全て入れ替えを行いました。みなさんご来館いただき、様々なデザインをご鑑賞ください!
調理国際科がスイーツ選考会を実施
令和6年6月14日に、調理国際科の生徒がグループに分かれ、製作したお菓子とレシピをプレゼンしました。今年は市制施行70周年記念という節目であるため、佐倉にちなんだ材料を使用する等のアイデアを中心にお菓子を製作しました。最後は生徒等参加者の投票によって、人気投票を行いました。全部はお見せできず、残念ですがご覧ください。
この後、70周年記念事業のどこかで登場する予定です。お楽しみに!
「チャクラクッキー」
佐倉×チャンククッキーが商品名の由来。さつまいもと抹茶の味があり、非常に食べやすいお菓子でした。
「さっくらいもバウンド」
SDGsをテーマに日本で自給率の高い米(米粉)とさつまいも使ったお菓子。しっとりとした食感で万人受けするお菓子でした。
「佐倉いもクッキー」
さくら(佐倉・桜)+さつまいもが商品名の由来。味だけでなく、佐倉の知名度アップやかわいい見た目がアピールポイントのお菓子です。

「佐倉いもクッキー」製作班の皆さん
投票結果で1番人気となりました。おめでとうございます!頑張った後の笑顔が素敵です!
服飾デザイン科が友禅染でデザイン作成
佐倉市内に住む友禅染作家、桑原牧子氏を講師としてお招きし、令和6年6月7日に授業を実施しました。市制施行70周年をきっかけに歴史的な魅力を振り返り、和柄や刀の”鍔”をデザインの参考としました。1日かけて作品を制作しました。この後、70周年記念事業のどこかで登場する予定です。お楽しみに!
好きな柄や模様を選んで、練習の生地を使って染め方を練習します。
本番の生地に、色々な型や色を工夫して使って染めていきます。とても集中しています。
桑原先生から技術的な指導を受けています。生徒は熱心に話を聞いていました。

完成した作品を持っての撮影です。皆さん達成感を感じている様子でした。長時間頑張りました。お疲れ様でした!
令和5年度
ENJOY!SAKURA 春フェス ~佐倉城址公園ライブ~
3月30日(土曜日)オープニングを飾った吹奏楽部の皆さんと先生4名による演奏は、会場を大いに盛り上げてくれました。
市制施行70周年を記念した懸垂幕を掲出
令和6年3月31日(日曜日)市制施行70周年を記念し、本庁舎に懸垂幕を掲出しました。
デザインは書道部直筆の作品です。
この記事に関するお問い合わせ先
企画政策部 秘書課(秘書班)
〒285-8501 千葉県佐倉市海隣寺町97
電話番号:043-484-6100
ファクス:043-486-2509
- ご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年09月11日