【70周年】印旛特別支援学校 さくら分校

更新日:2024年05月17日

※随時、活動状況を掲載します。

令和6年度

庁内時計台花壇の花植えを行いました。

10月7日(月曜日)にさくら分校さんの生徒2名、先生3名と常磐植物化学研究所の佐倉ハーブ園を営む職員の皆さんと一緒に庁内時計台花壇の花植えを行いました。
年間を通して多くの皆さんに癒しを届けられる素敵な花壇となるよう、皆さんと一緒に協力しながら大切に育てていきたいと思います。by佐倉くらのすけ

佐倉市市制施行70周年記念事業の啓発に係る表彰式をおこないました

10月3日にさくら分校内にて表彰式を行いました。この表彰は、佐倉市市制施行70周年記念事業として、学校の授業の中で「佐倉市の魅力」を描いていただき、その作品が事業の啓発物(式典パンフレット・花火大会啓発用うちわ・70周年記念切手シート、デザインマンホール)として多く活用されました。その他にも学校内で賞を決め、市長賞や教育長賞と一緒に表彰をする機会となりました。

パンフレット

佐倉市市制施行70周年記念式典パンフレット

うちわ

佐倉市市制施行70周年記念佐倉花火フェスタ

啓発用うちわ

切手シート

佐倉市市制施行70周年記念切手

mannhoru

佐倉市市制施行70周年記念デザインマンホール

表彰式1

関係者全員での1枚です。佐倉青春文化祭まで頑張ろー!

だれが表彰されるのか、名前が呼ばれるまで緊張している生徒もいたことでしょう。その分、表彰された時の喜びやテンションも上がり、大変盛り上がる表彰式となりました。

様々な活動をしてきましたが、一つの目標である佐倉青春文化祭まであと2週間ほどとなりました。みんなで協力して素敵な文化祭となるよう、一緒に頑張りましょう!

いろいろな催しをご用意していますので、皆様のご来場をお待ちしています。

佐倉涼み処17か所で配付しています!!

【佐倉花火フェスタ2024】啓発用団扇を健康推進部の皆さんのお力と、佐倉涼み処の皆さんにご協力いただき、現在市内17所で配付しております。

花火大会用啓発団扇が完成!!
デザイン団扇

市制施行70周年と8月3日開催される「佐倉花火フェスタ2024」の啓発のための団扇が納品されました。さくら分校の生徒アイデアが採用されました。

表は生徒の作品、裏は生徒が「SAKURA70💗」とかたどった花を植えたときの写真を載せてあります。

デザイン作者

デザインの作者です。笑顔の一枚です!

集合

生徒会とデザインをした生徒、担当の先生、佐倉市職員のみんな頑張りました!

今年度に入り、授業の合間に3回の打合せを行いました。生徒の皆さんには、学校の授業の中で佐倉市の魅力について、作品を作成してくれました。

先生方も一緒に考えてくださり、ありがとうございました。青春文化祭、記念式典の本番まで、引き続き準備を進めていきますので、楽しみにお待ちください!

市制施行70周年記念式典パンフレット表紙デザイン打ち合わせ(3回目)
打合せ3

生徒会の皆さんと最終チェックを行っています。思い通りのデザインになっているか、訂正箇所の意見を出してもらっています。

ラフ画

2回目の打ち合わせ時に書いた佐倉市職員で作成したスケッチです。最初は虹の向きが違いました。

表紙デザイン

完成です!生徒会の皆さんの意見が形になりました。記念式典にて配布されるパンフレットとなります。生徒会の皆さんお疲れ様でした!

市制施行70周年記念式典パンフレット表紙デザイン打ち合わせ(2回目)
打合せ1

佐倉市職員と打ち合わせを行っています。皆さん真剣に議論を交わしています。

市制施行70周年記念式典のパンフレット表紙のデザインについて、生徒会の生徒と佐倉市職員で打ち合わせを重ねています。生徒から出た発想を最大限表現できるように、取り組んでいます。

・風車が良い

・チューリップがあった方が良い

・大きく虹を描きたい

・みんなで一つのデザインを作りたい

いろいろなアイデアが出てきました。これをどのように形にしていくのか、皆さん楽しみにしててください!これ以外にも、切手シート、デザインマンホール、花火大会用啓発団扇のデザインにも、生徒の作品が活用されることになりました。

心のこもったピンバッチ・缶バッチが完成!!

缶バッチ、ピンバッチともに4,000個ずつ作りました。さくら分校の皆さんお疲れ様でした。

ありがとうございました!!!

ピンバッチ・缶バッチ制作
ピンバッチ1

ピンバッチの大きさに沿って円型に切っています。余白が残ってしまうときれいにピンに入らないので、慎重な作業となっています。

ピンバッチ2

円形に切ったあと、ピンバッチに張り付けるため、両面テープをはがす作業です。小さい丸なので、集中力を継続する必要があります。

ピンバッチ3

佐倉市職員も生徒から制作方法を教えてもらい、一緒に作業しました。コツも教えてもらい、丁寧に作業を行うことができました。

バッチ1

ピンバッチ、缶バッチともに4,000個ずつ作成をしています。着々とゴールに近づいてきています。

缶バッチ1

缶バッチの大きさに沿って、円型に切っています。中心がずれるときれいなバッチができないので、集中して作業をしています。

缶バッチ2

缶バッチを製造する機械を使って、缶バッチの内側にイラストを挟む作業になります。気を抜くと挟み込みが中途半端になるので、注意が必要です。

缶バッチ6

佐倉市職員も生徒から作成方法を教えてもらい、一緒に作業をさせてもらいました。双方にとって、このような機会はあまりないため、貴重な交流の機会となりました。

これらのバッチは、佐倉市市制70周年事業で配布される啓発物品となります。皆さんに届けられるよう、一生懸命に作業工程を学び、制作に励んでいます。引き続き応援よろしくお願いします。

すべての作業が完了しましたら、完成品はまた掲示させていただきます!お楽しみに~

佐倉南図書館での清掃活動

細やかな箇所まで丁寧に行ってくださいました。

館内のフロア清掃も行ってくださいました。

草取りもしてくださり、大変感謝しています。

南図書館1

窓清掃について、生徒から教えてもらいながら、作業を体験しました。

メンテナンス

窓清掃については手順があり、工程どおりできているか確認してくれています。違うやり方の時は指摘をしてくれました。双方にとって貴重な交流の機会となりました。

さくら分校「メンテナンスサービスコース」の皆さんが、佐倉南図書館で清掃活動してくれました。
見つけた汚れは、必ず撃退!!

市制施行70周年記念式典パンフレット表紙デザイン打ち合わせ(1回目)

さくら分校の先生と記念切手、記念式典プログラムの表紙制作に関する打合せをしました。

今後、生徒会の生徒の皆さんとも打合せを進め、素晴らしい作品ができあがる予定です。

令和5年度

さくら分校の販売会・清掃

令和6年2月午前、夢咲くら館にて、さくら分校の販売会・清掃が行われました。

当日は、エントランスホールを全て使用し、革製品、がちゃ、焼き菓子、無農薬野菜の販売が行われました。

また、清掃チームが普段手の届かない場所を、清掃道具を使用して綺麗にしてくれ、夢咲くら館がリニューアルされました。

同日午後は、佐倉市市制施行70周年記念事業プロジェクトチームメンバーによる佐倉市に関する勉強会を開催しました。

夢咲くら館歩行者通路に花文字!

令和6年2月、夢咲くら館の歩行者用通路に市制施行70周年をお祝いするため、印旛特別支援学校さくら分校の皆さんが、西田市長や佐倉市市制施行70周年記念事業プロジェクトチームメンバーと一緒に花壇設営をしてくれました。

この記事に関するお問い合わせ先

企画政策部 秘書課(秘書班)
〒285-8501 千葉県佐倉市海隣寺町97
電話番号:043-484-6100
ファクス:043-486-2509

ご意見をお聞かせください
このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?