6月の佐倉東小日記

更新日:2022年06月30日

ページ番号: 15808

6月30日(木曜日)2年生町探検

町探検

2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。熱中症予防のため、1校時に実施し、見学コースも短くしました。屋外なのでマスクも外していきました。天使の森公園は大きな木も多く、広々としていました。

6月29日(水曜日)歌声交換会

歌声交換会

1年生と6年生が歌声交換会を行いました。今月の歌「翼をください」をお互いに聴きあいました。聴いた後は、感想を発表していました。それぞれの学年のよさを認め、伝えることができました。

6月24日(金曜日)5年生校外学習

千葉県立中央博物館

今年度の校外学習のトップバッターは5年生です。JFEスチールと千葉県立博物館に行ってきました。詳しくは、学校だより「さとざくらミニ」6月27日号をご覧ください。

6月23日(木曜日)児童集会 いじめゼロ宣言

児童集会

児童集会でいじめゼロ宣言を行いました。各クラスで決めたいじめゼロ宣言を学級代表が発表しました。いじめゼロの学校をみんなで目指します。

6月21日(火曜日)リコーダー

リコーダー練習

4年生が音楽でリコーダーの練習をしています。感染予防で思うようにリコーダーの学習ができませんでした。間隔を大きくとり、「エーデルワイス」の曲を演奏しました。

6月19日(日曜日)プール

プール

プール清掃が実施されました。今年度も感染予防のため、水泳学習はできません。プールのろ過装置を維持するためにプールをきれいにしました。来年こそは水泳学習をしたいですね。

6月16日(木曜日)ありがとうございます

99階段

99階段の周りの草を地域の方が除草してくださいました。PTA除草作業日が雨で中止となり、職員でがんばって除草していますが、敷地が広いので行き届きません。とてもきれいになりました。感謝申し上げます。

6月14日(火曜日)クリーン大作戦

クリーン大作戦

6年生の家庭科の学習で「クリーン大作戦」を実施しました。通常の清掃活動ではななかできない所を工夫してきれいにしました。窓のサッシの溝を歯ブラシやわりばしを使って、すみずみまで掃除しました。とてもきれいになりました。

6月13日(月曜日)そよかぜ学級 生活単元学習

トマト

そよかぜ学級でトマトの苗植えをしました。たくさん実るといいですね。

6月10日(金曜日)合唱部練習開始

合唱部

合唱部の活動が始まりました。週に2回、短時間ですが、子どもたちは生き生きと活動しています。今年度は「YOASOBI」の「群青」に取り組んでいます。子どもたちも大好きな曲で、高音を美しく響かせていました。これから少しずつハーモニーが完成していくのが楽しみです。

6月8日(水曜日)体力テスト

体力テスト

5年生が体力テストをしました。5年生は年2回実施します。今日は反復横跳び・立ち幅跳び・上体おこしを計測しました。

6月7日(火曜日)不審者対応訓練

不審者対応訓練

不審者対応訓練を実施しました。不審者発生の放送が流れると各学級では、入口に机などでバリケードを作って、侵入を防ぎます。一か所に集まり、次の指示を待ちます。本日はここまでですが、状況によりグラウンドや体育館などへ避難することもあります。訓練ですが、職員も子どもたちも真剣に行いました。

6月6日(月曜日)全校集会

全校集会

熱中症を防ぐためにどのようにすればよいか、養護教諭が話をしました。

1 こまめな水分補給

2 涼しい服

3 帽子をかぶる

4 日陰で休憩

5 元気でいること

登下校ではマスクを外してもよいことになっています。そのときは、おしゃべりは控えましょう。