10月の佐倉東小日記
10月28日(金曜日)合唱部特別練習
一部会音楽発表会が近づいてきました。今日は合唱部の練習に外部講師にお越しいただき、ご指導をいただきました。短い時間でしたが、子どもたちの歌声がよりすばらしいものになりました。
10月27日(木曜日)佐倉市文化祭小中体育大会
感染予防のため2年ほど開催ができなかった学級対抗リレーが、小学校のみ実施されました。
佐倉市内の5・6年生の学級ごとに男子チーム、女子チームが出場します。
練習する時間もなかなか取れませんでしたが、東小代表8チームはベストタイムでバトンをつなぐことができました。
10月26日(水曜日)歌声交換 2・5年
2年生と5年生の歌声交換を行いました。歌は、今月の歌「負けないで」です。
2年生の歌が終わると、5年生が感想を発表しました。たくさんほめていました。
2年生も5年生の歌声をじっくり聴いています。どちらの学年も体育館に美しく響きました。
10月24日(月曜日)クラブ活動
室内レククラブでは、カードゲームを楽しんでいました。
家庭科クラブは、調理実習です。フレンチトーストを焼いていました。いいにおいですね。
インドアスポーツクラブは、バドミントンの日でした。
10月21日(金曜日)1・2年校外学習
1年生と2年生は一緒にアンデルセン公園に行きました。金曜日なので、団体の数も多く、たくさんの子どもたちがいました。
日陰の広い場所を確保することができました。手作りのおいしいお弁当をいただきました。
午後は体験学習です。写真は染チームが作ったキーホルダーです。すてきな作品がたくさんできました。
10月20日(木曜日)3年校外学習
3年生は、校外学習で成田夢牧場へ行きました。やぎや牛などたくさんの動物と触れ合うことができました。
モルモットに触れることもできました。やわらかくてふわふわした感触を喜んでいました。
遊具もたくさんありました。大きな滑り台があり、そりに乗って、何回も滑っていました。
10月19日(水曜日)リレー大会壮行会
雨はあがりましたが、グラウンド状況が悪く、リモートでの実施となりました。
各学級の選手を紹介しました。自己紹介で名前を元気よく言うことができました。
児童代表から激励の言葉がありました。校長先生からも大会では、チームの力で頑張ろうとのお話がありました。
10月17日(月曜日)地区児童会
第2回地区児童会を実施しました。校外委員さんにお越しいただき、お話をしていただきました。ありがとうございました。
登校時の並び方を確認し、安全に登校できるようにしました。
地区児童会や登校班は、6年生のリーダーさんがとても頑張っています。さすが、最高学年です!
10月14日(金曜日)4年校外学習
4年生の校外学習は千葉市方面に行ってきました。千葉港めぐりで船に乗りました。
千葉市科学館でグループごとにいろいろな展示を見たり、体験したりしました。
千葉市科学館ではプラネタリウムも見ました。
10月6日(木曜日)小中連携 英語
今日は、佐倉東中の英語の先生が6年生に授業をしました。大きな声でゆっくり発音してくださいました。
英語のスピーチをグループで聞きあっています。暗記にも挑戦していました。
学習プリントも準備してくださいました。中学校での英語の学習が楽しみになったようです。
10月5日(水曜日)小中連携 国語
職員研修の一つに他校種交流があります。中学校の先生が小学校で1日研修をします。あと半年で中学校へ進学する6年生に国語の授業をしました。導入は漢字ビンゴゲームでした。
中学2年でも学習する敬語について、とてもわかりやすくお話していました。
実際に敬語を使えるように、自己紹介文を書きました。実際に活用できそうです。
1年生の学習の様子も参観しました。体力テストに向けて、反復横跳びの練習をしました。見ている子供たちも立派な態度ですね。
10月3日(月曜日)前期終業式・後期始業式
9月いっぱいで前期は終了し、10月より後期が始まりました。授業時数確保のため、前期終業式と後期始業式を同じ時間に行いました。感染予防のためリモートでの実施となりました。
夏休み中に行われた。いじめ防止子供サミットの参加報告も行われました。詳細は、学校だより「さとざくらミニ」をご覧ください。
- ご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年10月28日