11月の佐倉東小日記
11月15日(火曜日)読書週間の取り組み
おすすめの本の紹介
全校児童が自分のおすすめする本をカードに書きました。各教室の廊下に掲示し、お互いに見合うことができます。すてきな挿絵も描いているので、興味がわいてきます。
読書貯金
読書の貯金通帳です。読んだ本の記録をしています。ぺージ数が貯金され、どんどん増やしています。3月に回収する予定です。学年ごとの目標を達成できるといいですね。
読み聞かせ
担任の先生を入れ替えて、他の学級の先生が読み聞かせをしました。いつもと違う先生が学級に来るだけでわくわくするのに、その先生が選んだ本を読み聞かせするので新鮮だったようです。
11月14日(月曜日)体力づくり 持久走開始
体力づくりのために、業間休みに持久走を始めました。密を防ぐために、2・3・5年と1・4・6年の二つに分けて実施しています。
今日は初日なので、無理せず、自分のペースでゆっくり目に走りました。マスクは外して走るように指導しています。
コロナ禍が続き、おうちの中で過ごす機会が多くなり、運動不足気味の児童も多いです。体力づくりを少しずつ進めていきます。
11月11日(金曜日)6年家庭科献立づくり
6年生の家庭科で1食分の献立をたてる学習があります。献立といえば栄養士さんです。ゲストティーチャーに栄養士さんをお迎えして献立の立て方の秘密を教えていただきました。
当日の給食の栄養バランスをみんなで確認しているところです。さすが!給食は5大栄養素がすべて入っています。
いよいよ自分で1食分の献立を立てます。5年生で学習したごはんとみそ汁を中心に主菜と副菜を考えます。5大栄養素が全部入っていることが条件です。
11月7日(月曜日)音楽発表会壮行会
一部会音楽発表会に参加する合唱部を激励するために、壮行会を開きました。集まることができないので、リモートで実施しました。
合唱部の皆さんです。通常なら、全校児童の前で合唱を披露するところですが、まだマスクも外せず、録画での紹介となりました。
各教室で、合唱部の美しい歌声を聴きました。「群青」の高音がよく響いていました。その場で聴いてみたかったです。
- ご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年11月15日