12月の佐倉東小日記

更新日:2022年12月23日

ページ番号: 16704

12月23日(金曜日)明日から冬休み

全校集会12月

全校集会を行いました。体育館に集合せず、リモートでの実施です。養護教諭から冬休みを健康に過ごすためのお話がありました。

全校集会12月

1年生も画面をしっかり見てお話を聞いていました。

表彰

表彰は、校長先生が各学級を回って行いました。書写・理科・国語・家庭科など、たくさんのすばらしい賞をいただきました。

12月16日(金曜日)赤い羽根募金 6年薬物乱用防止教室

募金1

14日から16日の3日間、赤い羽根募金運動を実施しました。登校時に計画委員会児童が呼び掛けていました。ご協力ありがとうございました。

薬物乱用防止教室

6年生が薬物乱用防止教室に参加しました。シンナーや覚せい剤などの薬物の怖さについて学びました。外部講師の方に詳しくお話をしていただきました。

12月15日(木曜日)ワンポイント避難訓練・外国語・校内授業研究会

不審者対応訓練

不審者対応避難訓練を実施しました。1年生教室の外側から不審者がきた想定です。1・2年生は素早く昇降口の方へ避難しました。

外国語学習

5年生の外国語の学習です。ALTと担任で授業を進めます。今日はクリスマスカードの交換もしました。

校内授業研

第4回校内授業研究会です。3年2組の体育「走り高跳び」の学習です。上手な跳び方を動画で確認しています。

12月14日(水曜日)歌声交換会3・6年

3年歌

最初に3年生が今月の歌「ジングルベル」を歌いました。

6年歌

次に6年生が「ジングルベル」を英語で歌いました。

歌声交換会

最後に3年生と6年生で手拍子を入れて一緒に歌いました。

12月13日(火曜日)書初め練習会

書初め練習

外部講師をお招きして。書初めの練習会を行いました。講師の先生に一字ずつ書き方をご指導いただきました。

書初め

6年生は「強い決意」を書きます。真剣に筆を運んでいました。書く姿勢もすばらしいです。

書初め3年

3年生は「いけ花」を書きます。太い筆や書初め用紙が初めてですが、どうどうと紙面いっぱいに書けました。

12月7日(木曜日)5年社会科学習

社会科学習

5年生社会科「自動車をつくる工業」の学習で、ゲストティーチャーをお招きしました。より安全な自動車をつくるためにどのような工夫をしているかなどを教えていただきました。ありがとうございました。

 

12月6日(水曜日)6年性教育

性教育

6年生は「生命誕生~命のつながり~」の学習をしました。助産師さんにお越しいただき、第二次性徴や受精から誕生までのことについて、たくさん教えていただきました。一人ひとりがかけがえのない命であることをあらためて認識していました。

12月2日(金曜日)家庭科 調理実習

米を洗う

5年生の家庭科では、ごはんとみそ汁を調理実習します。この日はご飯を鍋で炊きました。米を洗っている様子です。時間と火加減が正確で上手だったので、焦げ付きなしでとてもおいしくできました。

 

皮むき

6年生はジャーマンポテトを調理実習しました。前回、リンゴの皮むきで練習したので、一人一個のじゃがいもを包丁で皮むきができました。

ジャーマンポテト

自分の分は全て自分で調理しました。ジャガイモ1個の皮をむいて、いちょう切りにして、下茹でしました。玉ねぎとベーコンも切って、ジャガイモといため、味付けをしました。全員、おいしそうなジャーマンポテトができあがりました。

12月1日(木曜日)人権集会

人権に関する本

人権集会の中で人権に関する本を紹介してくれました。

人権集会

感染予防のためリモートで実施しました。絵本の読み聞かせを聞きました。

人権集会 校長先生

校長先生から人権に関するまとめのお話がありました。

ご意見をお聞かせください
このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?