文化課によく寄せられる質問

更新日:2023年08月08日

ページ番号: 5440

文化財施設(佐倉武家屋敷・旧堀田邸・佐倉順天堂記念館)について

団体で見学したいのですが。また、文化財施設の案内をして欲しいのですが

団体での見学について

 事前に各施設または文化課にご連絡ください。

 文化課文化財班 電話 043-484-6192

文化財ボランティアガイドによる施設の案内について (無料)

*ボランティアガイドは、原則10名以上の団体より受付けます。

 下記ガイド常駐日には、個人のかたもご案内しています。

 案内希望日の10日前までに、文化課にガイド受付票を提出してください。
 ガイド受付票は、ダウンロードのほか、文化課窓口、文化財施設窓口にて配布しています。

 *ファクスによる送信をご希望の場合は文化課へご連絡ください。

 旧堀田邸と佐倉武家屋敷は、下記の日程でボランティアガイドが施設に常駐しています。
 個人のかたで案内を希望される場合は、入館時に受付でお申し出ください。

ガイド常駐日
  • 【旧堀田邸】 通年の土曜日、日曜日、祝日
  • 【佐倉武家屋敷】 3月中旬から6月末と9月中旬から11月末の土曜日、日曜日、祝日

3館共通券はどこで販売していますか? また、3館とはどこを言いますか?

3館共通券の3館とは、佐倉武家屋敷、旧堀田邸、佐倉順天堂記念館のことで、3館共通券は、それぞれの施設で販売しています。
最初に入館された施設の受付でお買い求めください。

クレジットカード、電子マネー、クーポンなどを利用できますか?

申し訳ありませんが、クレジットカード、電子マネー、クーポン等はお使いいただけません。
千葉県市町村職員共済組合遊園施設入園券が利用できます(個人負担なし)。

入館料を免除してもらえる場合はありますか?

 以下のいずれかの要件を満たしている場合で、事前に入館料免除申請書を提出して承認された場合は入館料が免除されます。

  • 佐倉市内に所在する学校及び児童福祉施設が団体入館(20名以上)する場合
  • 本市が経費の一部を負担または補助し、かつ、本市が共催または後援する行事に使用する場合
  • その他教育委員会が必要と認めた場合(文化課へお問い合わせください。)

事前にパンフレットを送付してほしいのですが

パンフレットは、各2部までお送りしています。

文化課までご連絡ください。 電話 043-484-6192 文化財班

文化財施設内での撮影はできますか?

スナップ写真、記念撮影程度(被写体の中心が人物)であれば、ご自由に。

*襖等の建具及び展示物の接写はお断りいたします。

商用撮影の場合は、撮影使用料をいただきます。

*個人撮影でも、三脚などの機材の使用を伴う撮影の場合は、撮影使用料をいただきます。

なお、書籍等に掲載する目的の撮影は、事前申請が必要です

文化財施設の写真を借りたいのですが

 写真の使用には事前申請が必要です。

  • 文化課が所有している写真を使う場合…写真・データ提供依頼書を提出してください。
  • 個人的に撮影したものを使う場合…取材・撮影申請書を提出してください。
  • 使用したい写真がすでにお手元にある場合や、転載する場合…取材撮影物・転載・転用申請書を提出してください。

バスの駐車場はありますか?

佐倉順天堂記念館には、大型バスが1台駐車できます。

武家屋敷・旧堀田邸には大型バスの駐車スペースがありません。

佐倉城大手門跡広場・佐倉城址公園自由広場(無料)をご利用ください。

文化財施設 駐車場台数

  • 佐倉順天堂記念館:普通車 5台、大型バス 1台(*要予約 佐倉順天堂記念館 043-485-5017 または文化課文化財班 043-484-6192)
  • 武家屋敷:普通車 10台、大型バスなし
  • 旧堀田邸:普通車 10台、大型バスなし

文化財施設までの所要時間を知りたいのですが。また、休館日はいつですか?

休館日は3館とも月曜日で、祝日の場合はその翌日が休館になります。また、年末年始も休館します。

佐倉武家屋敷

  • JR佐倉駅から 【徒歩】10分 【バス】京成佐倉駅行き・田町車庫行きで「宮小路町」下車徒歩5分
  • 京成佐倉駅から 【徒歩】20分 【バス】JR佐倉駅方面行きで「宮小路町」下車徒歩5分
  • 東関東自動車道佐倉インターチェンジから 15分(県道65号線経由)

旧堀田邸

  • JR佐倉駅から 【徒歩】20分
  • 京成佐倉駅から 【徒歩】15分 【バス】京成酒々井駅行き・和田行き・瓜坪行きで、「厚生園入口」下車徒歩5分
  • 東関東自動車道佐倉インターチェンジから 12分 (国道51号線経由)

佐倉順天堂記念館

  • JR佐倉駅から 【徒歩】30分
  • 京成佐倉駅から 【徒歩】20分 【バス】京成酒々井駅行き・白銀ニュータウン行きで「順天堂病院」下車すぐ
  • 東関東自動車道佐倉インターチェンジから 10分 (国道51号線経由)

佐倉順天堂記念館と順天堂医院の関係は?

 順天堂は、蘭医・佐藤泰然<さとう・たいぜん>が佐倉本町に蘭医学塾を開いたことに始まります。明治時代に入り、2代目の尚中が東京に出て興した順天堂が、現在の順天堂大学の前身となりました。
 一方、佐倉の順天堂は、尚中<たかなか>から舜海<しゅんかい>へ委ねられ、施設を拡充、その跡を恒二<つねじ>が継ぎ、昭和27年(1952)跡取りを先に亡くした恒二の死去によりいったん閉鎖されるまで、およそ一世紀にわたって営まれました。
 *参考:佐倉市立中央公民館発行「洋学のまち佐倉」より

旧堀田邸の特別公開はいつですか


旧堀田邸の書斎棟・居間棟2階・門番所の特別公開日程

  • 2月11日 (建国記念日)
  • 4月29日 (昭和の日)
  • 5月5日 (子どもの日)
  • 9月の第3月曜日 (敬老の日)
  • 11月3日 (文化の日)
  • 11月第4土曜日

*日程は都合により変更する場合がございます。改めてホームページ、広報等でご案内させていただきます。

3つの武家屋敷は、それぞれ何と読むのですか

それぞれ、旧河原家 = 「きゅう かわら け」、旧但馬家 =「 きゅう たじま け」、旧武居家 = 「きゅう たけい け」 と読みます。

文化財などについて

市内の文化財について調べたいのですが

 『佐倉市文化財リブレット めぐる たずねる しる 佐倉』を販売しています。(100円)

*書籍版の『佐倉細見』は絶版です。図書館、公民館等でご覧ください。

 ホームページ上でも、市内文化財の概略を紹介しています。

法要、お宮参り、地鎮祭などで、神社やお寺を探しています。

各寺社でどういう用件を受付けているかは把握しておりません。
文化課へご連絡いただければ、各寺社の連絡先をお教えしますので、個別に問い合わせてください。

市内の石造物について調べたいのですが

文化課の窓口において、石仏・石造物について調査した次の資料が閲覧できます。

  1. 「ふるさとの石仏 佐倉市の文化財」(昭和50年3月、佐倉市教育委員会発行)
     昭和49年3月から昭和50年1月までに調査が行われた市内外191箇所の石仏が掲載されています。
  2. 「佐倉市石造物調査」(千葉県立中央博物館調査カード写し)
     平成元年10月から平成4年4月まで千葉県立中央博物館が実施した調査のうち、市内の石造物調査カードの写しです。市内約2,000箇所の石造物が掲載されています。(取りまとめ表を含め、14分冊)

埋蔵文化財について

埋蔵文化財包蔵地(遺跡)の所在の確認をしたいのですが

発掘調査の報告書が欲しいのですが

土器などを見たい/借りたいのですが

文化課までご相談ください。 電話 043-484-6192 文化財班

芸術文化・国際理解・佐倉日蘭協会などについて

文化団体、サークルなどを紹介して欲しいのですが

 文化課では、市内文化団体・サークルをすべて把握しているわけではありません。市広報紙のサークル募集をご覧いただくか、公民館ごとに活動しているサークルもございますので、各公民館に直接お問い合わせいただくことをお勧めします。
ただし、佐倉市文化団体連絡協議会加盟団体に関することは、文化課まで問い合わせてください。

市民文化祭へ参加したいのですが

 市民文化祭参加者募集については、毎年広報7月15日号・8月1日号・15日号にて各行事の参加要項を掲載しております。
 なお、参加資格は、原則として市内在住・在勤のかたとなっております。

佐倉日蘭協会に入会したいのですが

 佐倉日蘭協会は、佐倉とオランダを愛するかたならどなたでも、随時入会できます。

 入会を希望されるかたは、佐倉市教育委員会文化課へご連絡ください。
 年会費は、普通会員(個人)で1口2,000円(年額)、特別会員(法人)で1口5,000円です。
 ご入会いただけますと、以下の特典があります。

  • 佐倉順天堂記念館入館料無料
  • イベントの情報提供、優待
  • 会報の配布

オランダ語を調べたいのですが

佐倉日蘭協会が作成した和蘭辞典、『和蘭用語集』を、有償頒布しています。(1冊 1,000円)

詳細は、佐倉日蘭協会 刊行物案内 『和蘭用語集』のページをご参照ください。

この記事に関するお問い合わせ先

[教育委員会 教育部] 文化課
〒285-8501 千葉県佐倉市海隣寺町97
電話番号:043-484-6191
ファックス:043-486-9401

メールフォームによるお問い合わせ