新型コロナワクチン1・2回目接種について(5歳以上)

更新日:2023年11月29日

ページ番号: 4444

乳幼児(6か月~4歳)のワクチン接種については、「乳幼児(6か月~4歳)コロナワクチン接種について」のページをご覧ください。

【集団接種会場の終了について】

令和5年秋開始接種(令和5年9月20日から令和6年3月31日まで)において、接種希望者が集中する期間を過ぎていることから、11月26日(日曜日)の接種をもって集団接種会場を終了しました。なお、個別の医療機関については、引き続き接種を実施します。

1・2回目接種の概要

接種を受けられる時期

令和6年3月31日までです。

対象者

5歳以上のすべての方

1回目と2回目の標準接種間隔

【ファイザー】
3週間

【モデルナ】
4週間

接種の費用

無料(全額公費)で接種できます。

なお、ワクチン接種以外の医療行為があった場合、その費用は自己負担となりますので、接種時は保険証をご持参ください。

使用するワクチン

「ファイザー社・モデルナ社のオミクロン株(XBB.1.5)に対応した1価ワクチン」「武田社ワクチン(ノババックス)」です。

【ファイザー(12歳以上)】

【ファイザー(5歳~11歳)】

【モデルナ(12歳以上)】

【モデルナ(6歳~11歳)】

【ノババックス】

※ノババックスの接種対象年齢は12歳以上となります。

接種会場および予約方法

医療機関名 住所 予約方法 5~11歳用ワクチン 12歳以上用ワクチン
こどもクリニックmom 王子台3-1-8うめやビル2F 医療機関への電話(043-460-1577)・窓口
そめいのクリニック 染井野5-29-2 市のコールセンター・市の予約システム
さわいこどもクリニック 西志津8-7-27 市のコールセンター・市の予約システム
スマイルキッズクリニック 宮ノ台6-4 ビオトピアプラザ2F

市のコールセンター・市の予約システム

いとうクリニック 山王1-39-6 市のコールセンター・市の予約システム・医療機関への電話(043-486-6656)・窓口
うさぴょんこどもクリニック 寺崎北1-6-5 医療機関の予約システム
こしべクリニック 表町3-18-14 市のコールセンター・市の予約システム

イオンタウンユーカリが丘(接種会場は東街区3階)

※令和5年11月26日(日曜日)終了しました。

西ユーカリが丘6-12-3 市のコールセンター・市の予約システム

 

※モデルナの接種をご希望される方は佐倉市健康推進課(043-485-6711)にご相談ください。なお、接種可能な医療機関が少ないため、医療機関、日時等、ご希望に沿えない場合があります。

※ノババックスの接種をご希望される方は新型コロナワクチン接種コールセンター(0120-387-052)にご連絡ください。なお、接種可能な医療機関が少ないため、医療機関、日時等、ご希望に沿えない場合があります。

佐倉市新型コロナワクチン接種コールセンター
  • 電話番号:0120-387-052(フリーダイヤル)※電話番号のおかけ間違いにご注意ください。
  • 受付時間:午前8時30分~午後5時(土日・祝日含む。年末年始を除く。)

【予約時の注意】

  • 接種予約をする前に、マイページ登録を行う必要があります。
  • 予約時には、接種券一体型予診票に記載のある「接種券番号」が必要です。
  • 当日キャンセルする場合は、予約をした医療機関およびコールセンター両方へご連絡ください。
WEBで予約

○ワクチン接種予約

サイトアドレス:https://jump.mrso.jp/122122/

【予約時の注意】

  • 接種予約をする前に、マイページ登録を行う必要があります。
  • 予約時には、接種券一体型予診票に記載のある「接種券番号」が必要です。
  • 当日キャンセルする場合は、予約をした医療機関およびコールセンター両方へご連絡ください。
医療機関に直接予約

上記「接種会場」の「予約方法」をご確認のうえ、「医療機関への電話」、「医療機関の窓口」、「医療機関の予約システム」と記載されている医療機関に直接ご予約ください。

【予約時の注意】

当日キャンセルする場合は、予約をした医療機関へご連絡ください。

接種当日に持参するもの
  1. 接種券一体型予診票
  2. 本人確認書類(健康保険証、免許証、マイナンバーカード等)
  3. 健康保険証
  4. 母子健康手帳(お子様は他のワクチン接種との接種間隔を確認するためお持ちください)
  5. 委任状(15歳以下のお子様の接種で保護者が同伴できない場合はお持ちください)

※接種を受ける際は、接種券一体型予診票の右上に記載されている接種回数をご確認の上、該当の予診票に必要事項をご記入してお持ちください。

接種券の再発行について

接種券の紛失等により、接種券の再発行を希望する場合は、次の手続きで申請してください。

佐倉市新型コロナワクチン接種コールセンター

・電話番号:0120-387-052(フリーダイヤル) ※電話番号のおかけ間違いにご注意ください。

・受付時間:午前8時30分~午後5時(土日・祝日含む。年末年始を除く。)

WEBで申請

下記のURLよりちば電子申請サービスにアクセスして申請してください。

○接種券再発行申請

サイトアドレス:https://apply.e-tumo.jp/city-sakura-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=25176

その他

注意事項
  • 接種を受けることは強制ではありません。
  • 接種を受ける方又はその保護者の同意がある場合に限り接種が行われます。
  • ワクチン接種のメリット(感染拡大予防等)とデメリット(副反応等)を本人と養育者が十分理解し、接種を決定してください。
  • 新型コロナワクチン接種日の前後2週間はほかの予防接種をできませんのでご注意ください。(インフルエンザワクチンを除く)
  • 接種前に自宅で体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合は、接種を控え、予約の取り消しをしてください。
  • 現在、病気で治療中の方や、体調など接種に不安ある方は、かかりつけ医等にご相談ください。
10代及び20代男性のワクチン接種について

10代及び20代男性のワクチン接種については「こちら」をご確認ください。

15歳以下のお子様の接種について

お子様のワクチン接種には、保護者の同意と同伴が必要です。

  • お子様の接種を希望する場合には、予診票の署名欄に保護者(委任状がある場合は代理人)の氏名を署名してください。予診票に保護者の署名がなければ、予防接種は受けられません。
  • 15歳以下のお子様は、原則、保護者の同伴が必要となります。(同伴できない場合は、普段より被接種者の健康状態を熟知する親族等で適当な者が、保護者から委任を受けて同伴することができますが、その際は、委任状が必要です。)ただし、中学生以上の被接種者に限り、保護者が説明書を読み、予診票に保護者が自ら署名することによって、保護者の同伴がなくてもワクチンを接種することができます。

委任状

5歳~11歳のワクチン接種について
  • 子どもへの接種はきめ細やかな対応が必要なことから、医療機関のみでの接種としております。予約制となっておりますので、ご予約のうえ接種を受けてください。
  • 定期的に受診・治療中の疾患があるお子さまは、かかりつけ医での接種をお勧めします。かかりつけ医が市外の場合は、かかりつけの医療機関にお問い合わせください。
  • ワクチンは主にファイザー製の小児用オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン(5歳~11歳)です。12歳以上のワクチンとは濃度や量が異なります。

初回接種時の年齢における使用ワクチン

(例)1回目に11歳で小児用ワクチンを接種し、2回目を接種する時期に12歳になっていても、接種するワクチンは小児用ワクチンとなります。

1回目接種時の年齢 2回目接種時の年齢 使用するワクチン
11歳 11歳 1.2回目とも小児用コロナワクチン
11歳 12歳(12歳の誕生日の前日以降) 1.2回目とも小児用コロナワクチン
12歳(12歳の誕生日の前日以降) 12歳(12歳の誕生日の前日以降) 1.2回目とも大人用(12歳以上用)コロナワクチン

 

公的関与について

65歳以上の高齢者及び基礎疾患を有する者その他重症化リスクが高いと医師が認める者以外のものについては、接種勧奨及び努力義務の適用が除外されます。

周りの方に接種を強制したり、接種していない人に対して差別的な対応をすることはあってはなりません。

新型コロナワクチンに関する相談先

  • 佐倉市健康推進課 043-485-6711
    佐倉市母子保健課 043-485-6712
    8時30分~17時15分(月曜日~金曜日、祝日は除く。)
  • 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター 0120-761770(フリーダイヤル)
     9時~21時(土曜日、日曜日、祝日も実施)

この記事に関するお問い合わせ先

[健康推進部]健康推進課(新型コロナ対策班)
〒285-0825千葉県佐倉市江原台2丁目27番地
電話番号:043-485-6711
ファクス:043-485-6714

メールフォームによるお問い合わせ