笑顔で健康づくりをはじめよう!
免疫力を高めよう!

感染を予防するためには、こめまな手洗いやアルコールによる手指消毒が推奨されていますが、それに加えて免疫力を高めることも重要です。免疫力は、栄養、運動、休養によって高めることができます。また、「笑顔♪」も、免疫力をアップさせることがわかっています。
毎日のちょっとした心がけで、ウイルス感染から身を守りましょう。
栄養・食生活
免疫力を低下させないように、「主食・主菜・副菜」を組み合わせた食事をとりましょう。

食品には多種類の栄養素が含まれていて、それぞれの食品に含まれる栄養素の種類は食品によって異なります。このため、いろいろな食品を組み合わせて、必要な栄養素をとる必要があります。
非常食としてストックしている缶詰や使いかけの乾物など、ご家庭にある材料を使って作る簡単な料理を紹介します。
知って得する食事教室簡単レシピ (PDFファイル: 396.2KB)
身体活動・運動
身体を動かすことは、こころ・からだの健康に効果的です。自分のできる身体活動から、日常生活に取り入れてみてください。
こころの健康づくり
コロナウイルスの感染状況が続くことで、こころも疲れていると思います。こころの健康にも目を向けてみてください。
外出自粛でDV・虐待の増加が懸念されています。
歯と口腔
お口の乾燥を防いで感染症予防!

(1)口呼吸から鼻呼吸のススメ!
鼻呼吸は鼻毛や線毛で、細菌やウイルスの異物をろ過し、扁桃リンパ組織がさらに異物を防御してくれますが、口呼吸は口の中が乾燥し、細菌などが繁殖しやすくなります。
安静時は口を閉じて鼻で呼吸することを意識すると感染症予防になります。
(2)唾液をだす!
唾液は細菌やウイルスを防御し、口腔内の汚れを洗い流し、口の中の細菌の繁殖を抑えます。
食事のときはよく噛んだり、口の渇きが気になるときは舌を動かして、唾液をだすと効果的です。

舌ぐるぐる体操(唾液をだしやすくして、舌の力がつく)
- 舌をだし、ぐるりとまわす。
- 右回りと左回りを連続でまわす。

(3)歯みがきのススメ!
口の中が不衛生になり、細菌が増えてしまうとウイルスが気道の粘膜から細胞に侵入しやすくなり、病気を招いてしまいます。
デンタルフロスや歯間ブラシなども併用し、ハブラシでていねいに歯をみがくことが大切です。
入れ歯を使用している方も食後に入れ歯の洗浄を忘れずに行うことをお勧めします。
更新日:2023年03月22日