高齢者いきいき応援事業について

更新日:2022年09月29日

ページ番号: 16083

高齢者の健康づくりを応援します~高齢者いきいき応援事業~

コロナ禍が続く中で、高齢者の外出控えにより、心身の機能低下が懸念されています。特に、65歳以上の方の内、75歳以上の方の要支援・要介護者が約26%、4人に1人という状況です。(令和3年12月末現在)

なかなか先が見えないコロナ禍において、特に75歳以上の方に健康づくりのきっかけにしていただきたい、また、コロナ禍で落ち込んでしまった市内の飲食店を応援したいとの考えから今回実施するのが、この「高齢者いきいき応援事業」です。

対象となる方には、市役所から「フレイル予防に関するチラシ」と「高齢者福祉に関する情報紙」に併せて、本事業と一体となって実施する「必ず当たる!!佐倉の味リピートスクラッチ」への参加店舗で食事券として使える食事利用券1,000円分(500円券×2枚)を送付いたします。ぜひ、日々の健康づくりのため、また、市内飲食店の活性化のため、これらをご活用ください。

食事利用券(見本)(PDFファイル:181.4KB)

いつの間にか忍び寄ってくる⁉「フレイル」にご注意!!(PDFファイル:608KB)

毎日実践!フレイル予防運動(PDFファイル:569.2KB)

住み慣れた地域で自分らしく暮らすための情報紙(PDFファイル:1.3MB)

お食事利用券が使える期間など

〇お食事利用券が使える期間(高齢者いきいき応援事業の事業期間)

令和4年10月1日(土曜日)から令和5年1月31日(火曜日)まで

〇対象者

令和4年9月1日時点で佐倉市に住民登録があり、令和4年度に満年齢が75歳以上になる方。(昭和23年(1948年)4月1日以前に生まれた方。)

〇ご利用可能金額

1,000円/人。(お一人につき、お食事利用券500円券を2枚お渡しします。)

ご利用いただける店舗

同封いたします店舗一覧または下記「必ず当たる!!佐倉の味リピートスクラッチ」のホームページ(佐倉商工会議所のページ)をご参照ください。

「食事利用券」が使えるお店一覧(令和4年8月19日現在の情報です。)(PDFファイル:1.6MB)

●「必ず当たる!!佐倉の味リピートスクラッチ」のホームページ(佐倉商工会議所のページ)※店舗情報は、随時更新されます。

お食事利用券の注意事項

・利用券の換金、転売及び再発行はできません。

・利用券1枚あたりの額面額(500円)以下のご利用でも、おつりは出ません。

・期限切れ、コピー、偽造された利用券は無効です。

・テイクアウトを同居のご親族等に依頼するなど、ご本人以外でも、食事利用券をご利用いただけます。

・対象店舗にて1,000円分のお食事利用券をご利用された場合、「リピートスクラッチカード」が貰えます。スクラッチカードは令和5年1月31日まで同一店舗にてご利用いただくことができます。ぜひ"リピート"してください。

※スクラッチカードは数に限りがありますので、在庫切れの際はご了承ください。

お食事利用券等に関するQ&A

●問1.お食事利用券は、佐倉の味リピートスクラッチの参加店舗しか使えない?

答1.そのとおりです。

●問2.家族と一緒に佐倉の味リピートスクラッチ参加店舗に食事に行くが、お会計の際にお食事利用券を使える?

答2.ご使用いただけます。

●問3.お食事利用券を間違えて捨ててしまった。再発行してほしい。

答3.お食事利用券は再発行できません。ご了承ください。

●問4.使用期限(令和5年1月31日)を過ぎてもお食事利用券は使える?

答4.使用できません。使用期限内にご利用ください。

●問5.情報紙に出ている佐倉ふるさと体操に参加したいがどうすればいいか分からない。

答5.高齢者福祉課までご連絡ください。

●問6.情報紙やフレイル予防のチラシに記載されている内容について話が聞きたい。

答6.高齢者福祉課までご連絡ください。

お問い合わせ

〇高齢者いきいき応援事業に関するお問い合わせ

・高齢者いきいき応援事業コールセンター

電話 090-8860-6239 電話 090-2680-2349

※土日祝日及び年末年始(12/29~1/3)を除く9:00~12:00、13:00~16:30

〇同封されたチラシの内容に関するお問い合わせ

(フレイル予防に関すること)包括ケア推進班 電話043-484-6343

(見守りに関する諸制度)包括支援班 電話043-484-6138

(地域包括支援センター)各センターに直接お問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

[福祉部]高齢者福祉課(地域支援班)
〒285-8501千葉県佐倉市海隣寺町97番地
電話番号:043-484-6343
ファクス:043-486-2503

メールフォームによるお問い合わせ

ご意見をお聞かせください
このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?