公共交通機関等の割引
障害者の方々の社会復帰、日常生活援助の一環として各種交通関係の割引等があります。
詳細は、下記及び千葉県庁ホームページをご参照ください。
JR運賃
対象者
身体障害者手帳・療育手帳所持者
(第1種身体障害者・知的障害者は、同乗する介護者も割引対象となります。)
割引率等
- 第1種の方が介護者と一緒に乗車する場合
普通乗車券が本人・介護者とも5割引 - 第2種及び第1種の方が単独で乗車する場合
片道100キロメートルを超える区間を利用する場合に普通乗車券が5割引
(注意)割引の乗車券類を購入する場合は、身体障害者手帳又は療育手帳を発売窓口に提示してください。
私鉄運賃
その他私鉄にも、JRと同様の割引制度があります。
鉄道会社により介護者の割引の有無やその要件など運賃割引の適用に関する取扱いが異なりますので、詳細は各鉄道会社にお問い合わせください。
山万ユーカリが丘線運賃
対象者
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者
(第1種身体障害者・知的障害者及び精神障害者保健福祉手帳1級所持者は、同乗する介護者も割引対象となります。
また、12歳未満の定期券を利用する障害児とその介護者も割引対象となります。)
割引率等
普通乗車券・回数乗車券・定期乗車券について、大人運賃から5割引
- (注意)10円未満の端数は切り上げ
- (注意)小人の割引はありません
詳しい割引制度の内容については、公式タウンポータルサイトをご参照いただくか、公園駅までお問い合わせください。
お問い合わせ先
山万株式会社 鉄道事業部(公園駅) 電話:043-487-5036
バス運賃
対象者
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者
割引率等
バス会社により介護者の割引の有無やその要件など運賃割引の適用に関する取扱いが異なりますので、詳細は各バス会社営業所にお問い合わせください。
(注意)運賃等支払い時に身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳を提示してください。
国内線航空運賃
対象者
- 12歳以上の身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者
- 上記と同乗する介護者
割引率等
割引開始時期や割引率等は、航空会社・路線・搭乗時期等により異なりますので、詳細は各航空会社にお問い合わせください。
(注意)航空券購入時に福祉事務所の証明を受けた身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳(顔写真付きのもの及び搭乗日当日が有効期間内であるものに限る)を提示してください。
割引対象の航空会社
- 日本航空
- 日本トランスオーシャン航空
- 日本エアコミューター
- 琉球エアーコミューター
- ジェイエア
- 北海道エアシステム
- 全日本空輸
- ANAウイングス
- スカイマーク
- ソラシドエア
- スターフライヤー
- アイベックスエアラインズ
- オリエンタルエアブリッジ
- 天草エアライン
- AIRDO
- フジドリームエアラインズ
タクシー料金
対象者
身体障害者手帳・療育手帳所持者
割引率等
1割引
(注意)タクシーを利用するときに、身体障害者手帳又は療育手帳を提示してください。
佐倉市福祉タクシー
対象者
- 身体障害者1級・2級所持者
- 身体障害者 視覚・下肢・体幹の3級所持者
- 療育手帳(A)((A)の1、(A)の2)、Aの1、Aの2所持者
- 精神障害者保健福祉手帳1級所持者
- 高齢者福祉課のねたきり高齢者台帳登録者
割引率等
5割引(助成上限1,000円)
(注意)乗車の際、障害福祉課で受け取ったタクシー券を運転手に渡してください。
佐倉市福祉タクシー事業協力機関(クリックするとPDFファイルが開きます)
佐倉市福祉タクシー事業協力機関一覧 (PDFファイル: 576.1KB)
佐倉市福祉寝台車
対象者
- 身体障害者1級・2級所持者
- 身体障害者 視覚・下肢・体幹の3級所持者
- 療育手帳(A)((A)の1、(A)の2)、Aの1、Aの2所持者
- 精神障害者保健福祉手帳1級所持者
- 高齢者福祉課のねたきり高齢者台帳登録者
割引率等
5割引(助成上限5,000円)
(注意)乗車の際、障害福祉課で受け取った寝台車利用券を運転手に渡してください。
佐倉市福祉寝台車事業協力機関(クリックするとPDFファイルが開きます)
佐倉市福祉寝台車事業協力機関一覧 (PDFファイル: 541.2KB)
有料道路通行料金
対象者
身体障害者手帳または療育手帳の交付を受けている方
身体障害者手帳をお持ちのかた
第1種
本人または介護者が運転する場合に最大で5割引
第2種
本人が運転する場合に最大で5割引
ただし、ETCを利用される場合と利用されない場合とで、割引後の料金が変わる区間があります。割引料金の詳細は、各道路事業者へお問い合わせください。
療育手帳をお持ちのかた
最重度、重度
介護者が運転する場合に最大で5割引
ただし、ETCを利用される場合と利用されない場合とで、割引後の料金が変わる区間があります。割引料金の詳細は、各道路事業者へお問い合わせください。
事前申請において登録できる自動車
障害区分等 | 運転手 | 対象車種 | 自動車の所有者 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
第1種 | 本人 または 介護者(本人が同乗) |
・乗用自動車(自家用) ・二輪自動車(125cc超) ・貨物自動車(※) ・特殊用途自動車(※) |
本人又は配偶者、直系血族及びその配偶者、兄弟姉妹及びその配偶者並びに同居の親族 (注)どちらも所有していない場合は継続して日常的に介護している方 |
|||
第2種 | 本人のみ | 本人又は配偶者、直系血族及びその配偶者、兄弟姉妹及びその配偶者並びに同居の親族 |
(※)詳しくは、お問い合わせください。
事前申請において登録していない自動車
|
申請方法(市役所の障害福祉課の窓口)
自動車の事前登録をしない場合
- 身体障害者手帳または療育手帳
自動車の事前登録を行い、ETCを利用しない場合
- 身体障害者手帳または療育手帳
- 割引登録を希望する自動車の車検証
- (電子車検証の方のみ)自動車検査証記録事項
- 運転免許証(障害者本人が運転する場合のみ)
自動車の事前登録を行い、ETCを利用する場合
- 身体障害者手帳または療育手帳
- 割引登録を希望する自動車の車検証
- (電子車検証の方のみ)自動車検査証記録事項
- 運転免許証(障害者本人が運転する場合のみ)
- ETCカード(原則、障害者本人名義のものに限ります。未成年の場合は保護者のETCカードでも可)
- ETC車載器の管理番号が確認できるもの(ETC車載器セットアップ証明書等)
申請方法(オンライン申請)
・ETCでの利用申請(新規・更新・変更)をされる方に限り、オンライン申請がご利用いただけます。
(手続き方法)
・マイナンバーカードのご用意と、マイナポータルへの登録をお願いします。
・オンライン申請に必要な書類や手続き方法は、オンライン申請受付サイトをご確認ください。
お問い合わせ
ETCの障害者割引の手続きは、各道路事業者へお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
[福祉部]障害福祉課(施策推進班)
〒285-8501千葉県佐倉市海隣寺町97番地
電話番号:043-484-4164
ファクス:043-484-1742
更新日:2023年09月01日