塚本美術館
ページ番号 : 14621
お知らせ
【平安から現代までの名刀展】令和7年4月1日~令和7年6月27日
【刀 金象嵌銘 来 国行】

名工の主な製作地のひとつ京都で鎌倉時代中期に興った来派の祖である国行の作品です。
長さを詰められていますが尚長く優美な姿を保ち、せいびな鍛えに直刃調に丁子を交えた格調高い刃文を焼いています。
この作品は若狭小浜藩(福井)藩主酒井家伝来で本阿弥光常の折紙がついた名作です。
【刀 金象嵌銘 左 吉貞】

鎌倉末期から南北朝期にかけ正宗を中心とした相州鍛冶による沸という細かい粒子の働きによって生じた金筋・地景などの強調された作風は全国に流行しました。
この作品は、沸の働きをガラス越しでも確認でき。やや幅広く刀身彫刻もみごとで南北朝期の相州伝を良く表しています。
【葵紋散】(あおいもんちらし)

鐔(つば):柄(つか)と刀身(とうしん)の間にある手をまもる装具
笄(こうがい):髪や髷(まげ)の手入れなど身だしなみを整える道具
小柄(こづか):細工用の小刀で現代のペーパーナイフのように使われた道具
施設概要

塚本美術館は、国内有数の収蔵数を誇る日本刀専門のユニークな美術館です。
佐倉出身の実業家、故塚本素山氏のコレクションをもとに設立されました。刀身400点、鞘250点の所蔵品の中から、3ヶ月ごとに約20点ずつを展示しています。
施設案内

- 所在地:佐倉市裏新町1-4
- 開館時間:午前10時から午後4時
- 休館日:土曜日・日曜日・月曜日、祝日、年末年始 (注意)第3土曜日を除く
- 入館料:無料
- 交通 :京成佐倉駅下車徒歩約10分、JR佐倉駅下車徒歩約20分
- 駐車場:無料
※団体でお越しの方は、事前に塚本美術館までお電話ください。
電話:043-486-7079(塚本美術館直通)
※敷地内は、全面禁煙です。ご協力のほどお願いいたします。
地図
お問い合わせ
塚本美術館 電話: 043-486-7097
(注意)展示内容につきましては、塚本美術館に直接お問い合わせください。
[産業振興部]佐倉の魅力推進課
電話: 043-484-6146 ファクス: 043-484-5061
更新日:2024年07月04日