佐倉市民憲章推進協議会について
[2021年10月29日]
ID:5054
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
市民が誇ることのできる佐倉市の自然、文化、歴史の重要性を再認識するとともに、基本的な精神・理念としての佐倉市民憲章の普及・啓発を具体的な事業実践を通して推進します。
※左写真は、総会の模様
5つの専門部会委員による連携・相互協力のなかで、市民憲章に掲げる5つの柱を総合的に推進します。また、佐倉市民憲章の意義と精神を、広く市民一般に普及・啓発するための事業に重点を置き展開します。
第1専門部会…「都市美化」に関すること。
第2専門部会…「スポーツ振興・公衆道徳」に関すること。
第3専門部会…「歴史と自然保護」に関すること。
第4専門部会…「老人と子どもの福祉」に関すること。
第5専門部会…「繁栄するまちづくり」に関すること。
市民憲章推進協議会のあり方について、委員から「市民の手により協議会を運営すべき」との意見が出され、昭和49年からは、市民自身のものとして、連携・相互協力のもと、市民参加による協議会活動が展開されることとなりました。
その後、市民憲章推進協議会は、郷土の歴史や史跡、伝統文化の紹介、行政に先駆けての実践事業の展開や提言、あるいは各種団体による市民憲章の5項目を実現するための事業の補助やボランティア活動への取組みとともに一貫して憲章精神の啓発、普及に取り組んでまいりました。
これまでの間、史跡めぐりへの講師の派遣、詩碑や歌碑の建立、文学風土記・文化財絵はがきの発行、民俗行事への支援など地域文化の再発見事業や、高齢者の方への顕彰事業を展開してまいりました。近年は、青少年に対する市民憲章の啓発事業に重点を置いた活動を展開しています。
市民憲章推進協議会参加団体等による市民憲章の推進を図るための事業・活動に対して、助成金の交付等の支援を実施します。
※左写真は、市民ハイキングの模様(佐倉市民ハイキングクラブ)
市民憲章の公表の日にちなんで、昭和54年から毎年3月1日を「市民憲章推進の日」としています。毎年、この日に合わせて、広報紙・広報番組での啓発や啓発看板の設置等を行っています。
※左写真は、「市民憲章推進の日」啓発看板
佐倉市民憲章推進協議会は、佐倉市内で活動している各種団体によって組織されています。
【構成団体】
佐倉市民憲章推進協議会規約PDF
佐倉市民憲章推進協議会についてへの別ルート
Copyrightc Sakura City. All rights reserved.