ファミリー・サポート・センター
ファミリー・サポート・センター事業(委託事業)
1.佐倉市ファミリー・サポート・センターとは
地域において、「子育てのお手伝いをしたい」、「子育ての手助けをしてほしい」人たちが会員となり、子育てが大変なときに地域で支援し合うシステムです。センターでは、会員の皆さんが安心して利用または活動ができるようアドバイザーが会員の連絡調整等を行います。
2.会員について
- 依頼会員:市内在住・在勤・在学のかたで、生後57日目から小学校6年生までのお子さんのいるかた
- 産前産後会員:市内に在住し家事・育児等のできる家族がいない妊娠届出以降の妊婦~生後56日目(多胎児は6か月児)までのかた
- 提供会員:市内在住の20歳以上のかたで、心身ともに健康で積極的に援助活動を行うことができるかた
- 両方会員:提供会員と依頼会員を兼ねるかた
3.援助活動の内容
- 保育園・幼稚園などの送迎
- 保育園・幼稚園の開始前や終了後の子どもの預かり
- 小学校の放課後や学童保育終了後の子どもの預かり
- 保護者の病気や急用時などの子どもの預かり
- 産前産後の家事支援
4.援助活動の流れ
- 依頼会員はセンターへ連絡
- アドバイザーは提供会員を紹介
- 事前打ち合わせ(※平日のみ10時~16時まで)
- 会員同士による活動
- 活動後、一回ごとに謝礼の支払い
5.援助時間と謝礼の基準
援助時間は原則として、6時00分から22時00分までです
謝礼金額は、
- 平日7時00分から19時00分まで 1時間あたり 700円
- 平日の上記以外の時間 1時間あたり 900円
(6時から7時、19時から22時) - 土曜日・日曜日・祝日・年末年始 1時間あたり 900円
(注意)ミルク・おむつ・食事代、交通費など必要な経費は別途かかります。
6.会員登録について
- センターを利用する場合には、会員登録が必要です。
- 依頼会員、産前産後会員、及び提供・両方会員、いずれも登録を希望するかたは、Web入会説明または来所入会説明(要予約)が必要となります。
- 提供・両方会員に登録を希望するかたは、研修会への参加をお願いしています。
- センターの趣旨をご理解いただいた後に入会申し込みを受け付けます。
7.ファミサポ通信
ファミリーサポートセンターでは、年に3回、広報誌『ファミサポ通信』を発行しております。活動の様子や研修会・交流会の模様などをご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
■令和6年12月発行 ファミサポ通信No.41(PDFファイル:2.3MB)
■令和7年3月発行 ファミサポ通信No.42(PDFファイル:2.6MB)
申し込み・お問い合わせ
佐倉市ファミリーサポートセンター 佐倉市王子台1-23 レイクピアウスイ3階
(受託者)労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団
電話:043-488-1270
開設時間 :月曜日から金曜日の午前9時から午後5時
休業日:土曜日・日曜日・祝日・年末年始
提供会員向け研修アンケートの結果報告について
佐倉市ファミリー・サポート・センター事業では、安心・安全なサポートを行うため、提供会員に対して決められた項目の研修を受講していただいております。
研修の受講環境を整えることを目的として、令和6年7月に「研修に関するアンケート」を実施し、多くの方にご協力いただきました。
この度、アンケート結果がまとまりましたので、お知らせいたします。
~アンケートへのご協力ありがとうございました~
アンケートの実施に際しましては、多くの方々にご協力いただき、貴重なご意見をいただくことができました。
皆様からいただいた貴重なご意見、ご要望をもとに今後の運営について参考にさせていただくとともに、佐倉市ファミリー・サポート・センター事業の更なる推進に努めてまいります。今度とも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
幼児教育・保育の無償化について
- 幼稚園、認可保育園、認定こども園等を利用していない3~5歳児クラスのお子さま(または住民税非課税世帯の3歳児未満の子)が、保育の必要性の認定を受けた場合には、無償化の対象となります。
- 無償化の対象となるためには、利用開始前までに、「施設等利用給付認定申請書」「就労証明書」等を市に提出し認定を受けることが必要です。
施設等利用給付認定申請書
この記事に関するお問い合わせ先
[こども支援部]こども保育課(こそだて支援班)
〒285-8501千葉県佐倉市海隣寺町97番地
電話番号:043-484-6415
ファクス:043-486-2118
更新日:2025年04月01日