印南ニュース
【4月22日】(火曜日)1年生の給食が始まり1週間が経ちました
1年生にとって、印南小学校での給食が始まって1週間が経ちました。6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に給食当番も頑張っています。印南小の給食はおいしくて、1年生も、もりもり食べている様子がみられています。



【4月10日】(木曜日)入学式
桜の花が満開になり、連日の悪天候も吹き飛ばすほどの青空が広がった本日、入学式が行われました。今年度の新入生は30名。緊張している様子も見られましたが、1人1人呼名されると、大きな声で返事ができていました。かわいい1年生の入学をみんなで心待ちにしていました。早く小学校の生活に慣れ、楽しい学校生活をみんなで一緒に送りましょう。



【4月7日】(月曜日)始業式
令和7年度がスタートし、着任式・始業式が行われました。着任式では、印南小に新しく着任された先生方の紹介がありました。始業式では、新しい担任の先生の発表もありました。子どもたちは、緊張とワクワクした気持ちが入り混じった面持ちでいましたが、式が終わるころには「頑張るぞ」という気持ちが全面に出た様子で、目がキラキラと輝いていました。


【3月14日】(金曜日)ミニ卒業式
1~3年生と6年生でミニ卒業式を行いました。1~3年生は18日(火曜日)の卒業には参加しないので、毎年、ミニ卒業式として行っています。1~3年生は、お別れの呼びかけと歌「ビリーブ」を歌いました。6年生からは応援メッセージと歌のプレゼントをいただきました。1~3年生の中には、6年生の心に響く歌声を聴き、「もうお別れなんだな」とさみしさから涙がとまらない児童もいました。とても心温まる式となりました。





【3月7日】(金曜日)おなか元気教室
おなか元気教室に3・4年生が参加しました。『早ね、早おき、朝ごはん、朝うんち』をテーマに、からだの仕組みや、良いうんちを出すための生活習慣、さらにおなかの中の菌についてお話を聞きました。楽しいクイズにも挑戦し、「おなか博士」に認定されました、







【3月6日】(木曜日)おへそのひみつ
2年生が「おへそのひみつ」という学習で、へその緒のはたらきや、自分がお母さんのおなかの中でどのように育ち、生まれてきたのかを学びました。あかちゃんの人形を扱う場面では、どの子も、とても大事に扱っていました。この学習を通して、生まれてきた喜びや自分を大切にしようという思いを強く持つことができたことと思います。





【2月26日】(水曜日)6年生を送る会
6年生を送る会を行いました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、各学年が工夫した発表を見せてくれました。そして、印南小伝統の「印南まつり節」を全校で演奏した後、5年生は6年生から太鼓の引継ぎ式を行いました。6年生から伝統を引き継ぐとともに、6年生との楽しい思い出となりました。









【2月18日】(火曜日)音楽鑑賞会
家庭教育学級による音楽鑑賞会が行われました。今年度は千葉県警察音楽隊をお招きしました。音楽隊の演奏は素晴らしく、およそ1時間の演奏は、あっという間に感じました。また、子どもたちに人気の曲や印南小学校の校歌も演奏してくださり、一緒に歌うことができました。音楽隊の演奏を間近で聴くことができ、とても素晴らしい経験ができたことと思います。





【2月17日】(月曜日)クラブ見学
3年生がクラブ見学を行いました。印南小学校には5つのクラブがあります。5つのクラブをグループで順に見学をしていきました。4年生になったらどのクラブに入ろうかなと楽しそうに見学していました。



【2月7日】(金曜日)なわとび検定会
なわとび検定会が行われました。1月14日(火曜日)からなわとび検定期間が始まりました。一人一人が自分のめあての達成に向け頑張ってきました。今年度は、8級から1級までを通して合格を目指す「印南魂部門」とそれぞれの級の合格を目指す「なわとび名人部門」の2つの部門にチャレンジしてきました。検定会当日は印南魂部門に挑戦しました。これまでの練習の成果を発揮し、2名の児童が1級まで連続して跳ぶことができました。表彰式で表彰されました。また、表彰式では、これまでの検定期間に1級に挑戦した児童が1級の技を全校児童の前で披露しました。







【1月9日】(木曜日)書き初め大会
書き初め大会を行いました。1・2年生はフェルトペンを使って書きました。3~6年生は書き初め用の太い筆で書きました。冬休みの宿題で頑張って練習した子も多く、どの子も大きく、堂々と文字を書くことができていました。できあがった作品は教室前の廊下に掲示しました。1月24日(金曜日)の授業参観日に保護者の皆様にも見ていただきます。









【1月7日】(火曜日)1月全校集会
1月の全校集会をおこないました。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。子どもたちは冬休みに楽しい思い出ができたようです。また、新年を迎え、今年頑張りたいことのめあても決めて、気持ちを新たに頑張るぞとやる気も感じられました。



【12月12日】(木曜日)紙芝居の読み聞かせ
図画工作の学習で、6年生が紙芝居づくりに挑戦しました。出来上がった紙芝居を1年生に向けて発表しました。6年生の児童は1年生にとってわかりやすいものをつくろうと頑張って作成しました。1年生の子どもたちも6年生に読み聞かせをしてもらい、「とても楽しかった」とすてきな時間になりました。



【12月12日】(木曜日)赤い羽根募金
12月10日~12日に赤い羽根募金を行いました。この募金は身近な地域をよくするためだけでなく、地震や災害が起きた時のボランティア活動を支えるために使われています。本校では、ふれあい委員会の子どもたちが、登校後に、正門近くで元気にあいさつをしながら、募金活動をおこないました。



【12月11日】(水曜日)教育ミニ集会
臼井中学校、間野台小学校、印南小学校の3校合同で、教育ミニ集会を開催しました。今年度は、スマホ・携帯安全教室講座を受講し、スマートフォンや携帯電話の使用について考える場を設定しました。3つの場面を想定した動画視聴では、どれも子どもたちの身の回りで実際におこりそうな場面でした。保護者にとっては、子どもたちのスマートフォンやオンラインゲームの使用について、改めて見直す機会になったことと思います。



【12月10日】(火曜日)花育体験授業1・2年生
1・2年生が花育体験授業を行いました。花育体験授業は、フラワーアレンジメントや生け花などの体験をし、草花に触れる機会を通じて、「ちばの 花」に対する興味や理解を深め、花のあるくらしの定着と「豊かな心」を育むことを目的に行われています。千葉県で生産された花や葉を使い、ペット ボトルなどで作った器に花を生けました。花を切ることの難しさや、生け方、彩りなどを考えながら、楽しく活動することができました。






【12月4日(水曜日)】人権集会
パリ、パラリンピックのやり投げに出場された山崎晃裕選手を講師に、人権集会を行いました。「やればできる」とあきらめずに頑張ることの大切さを、山崎選手のこれまでの経験や努力してきた事柄から、子どもたちにわかりやすくお話してくださいました。この集会を通して、障害のある人もない人もあきらめずに夢に向かって頑張ることの大切さを学びました。






【12月3日(火曜日)】書き初め練習会(3~6年生)
3~6年生が体育館で、書き初め練習会を行いました。書き初めの長い用紙に今年の課題を練習しました。3年生は、初めての書き初めです。長い用紙に太い筆で書くので書き慣れないため、文字の大きさに戸惑っていましたが、講師の先生の話をしっかり聞き、頑張りました。どの学年も、真剣に練習に取り組むことができました。







【11月28日・29日(木・金曜日)】水郷小見川青少年自然の家宿泊学習(4・5年生)
4・5年生が水郷小見川青少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。2日間で、ウォークラリー、カヌー体験、七宝焼き、プラネタリウムなどたくさんの活動を計画しました。2日間ともお天気はよかったのですが、1日目は強風のため、子どもたちが楽しみにしていたカヌー体験ができませんでした。夜のキャンプファイアーも心配でしたが、風も弱まり予定通り行い、ダンスにゲームに大盛り上がりでした。2日間の活動で、普段の学校生活では経験することのできない多くのことを学ぶ2日間となったことと思います。






















【11月27日(水曜日)】薬物乱用防止教室(6年生)
薬物乱用防止教室が行われました。佐倉市南部地区薬物乱用防止対策協議会の方々を講師に薬物乱用は絶対にダメであることを学びました。また、薬物だけでなく、ギャンブル、アルコール、たばこ、ゲームなどの依存も精神と身体の両面に悪影響を及ぼすことを理解しました。





【11月26日(火曜日)】人権教室(2年生)
2年生の人権教室が行われました。人権擁護委員の方々に来ていただき、動画教材を見て主人公の気持ちを考えました。この動画をみて、身近な問題であるいじめについて考えることにより、自分の人権の大切さに気づき、さらに自分と同様に他の人の人権も大切であることを学びました。





【11月22日(金曜日)】音楽集会(印南夢集会)
音楽集会(印南夢集会)を行いました。各学年、歌と器楽奏の発表をしました。これまでこの集会に向けて練習を頑張り、練習の成果を発表することができました。各学年のかわいらしい発表や心に響く歌などを参観した保護者の皆様からは、心温まる感想を多くいただきました。とても素敵な集会になりました。















【11月19日(火曜日)】消防署見学(3年生)
社会科の学習で消防署見学に行ってきました。普段は近くで見ることのできない消防車や、ポンプ車の中を見せていただきました。見学中に救急車が実際に出動する場面も見ることができました。





【11月19日(火曜日)】どこでも読書
朝読書の時間に先生方がおすすめの本を紹介し、読み聞かせを行う『どこでも読書』を行いました。今回は、11人の先生方が読み聞かせを行いました。事前におすすめの本を紹介するポスターから、どの本の読み聞かせに行きたいかを決めます。どの先生がどの本を読んでくれるのかは当日までわかりません。指定された教室に行き、読み聞かせを聞きます。校長先生や給食の先生など普段は本をよんでもらうことのない先生方も読んでくれたので、とてもうれしそうにお話を聞いていました。





【11月18日(月曜日)】歯科保健指導(1・5年生)
歯科保健指導を1年生と5年生が行いました。歯科衛生士さんに歯磨きのブラッシングの仕方を教えていただきました。歯磨きを行った後に染め出しを行い、どの歯が磨けていないのか確認し、ワークシートに記録しました。この学習から、歯ブラシが当たりにくい場所がわかり、上手な歯磨きの仕方を学ぶことができました。






【11月13日(水曜日)】町たんけん(2年生)
2回目の町たんけんに行ってきました。今回は、郵便局、消防署、薬局、福祉施設、保育施設などグループに分かれてたんけんしてきました。それぞれの施設の方にインタビューをしたり、施設の中を見せていただいたりしました。子どもたちは地域で働く人とふれあい、自分たちの生活は、様々な人や場所とかかわっていることについて学ぶことができました。











【11月7日(木曜日)】第3回家庭教育学級(ヨガ教室)
第3回家庭教育学級が行われました。今回はヨガ教室です。ヨガには、柔軟性と体力の向上、心身のリフレッシュの効果があるといわれています。初めてヨガに挑戦された方もいましたが、講師の先生が一つ一つの動きを丁寧に教えてくださり、充実した時間を過ごすことができました。





【10月30日(水曜日)】音楽発表会
第一部会小学校音楽発表会が行われました。印南小学校からは、5・6年生の合唱部42名が参加しました。発表後、講師の先生より子どもたちの歌声がリズムに乗って明るく歌っており、2部合唱のかけ合い部分はお互いの声を聴きながら歌えていると褒めていただきました。






【10月29日(火曜日)】合唱部壮行会
合唱部の壮行会を行いました。音楽発表会に向けて9月から練習をしてきました。合唱部には、4~6年生の児童が参加しています。翌日(30日)の発表会に歌う2曲を、全校児童の前で歌ってくれました。






【10月29日(火曜日)】芋ほり(1年生)
5月下旬に植えたさつまいもの収穫を行いました。さつまいもが途中で折れないように、周りから少しずつ掘っていきました。今年は特に生育がよく、大きなさつまいもがたくさんとれました。みんな、とても嬉しそうでした。





【10月22日・23日(火・水曜日)】修学旅行
10月22日(火曜日)、23日(水曜日)の2日間、6年生は、鎌倉・箱根方面の修学旅行に行ってきました。1日目は鎌倉でグループ別の散策を行い、歴史的な建造物を見学することができました。2日目にはロープウェイに乗り大涌谷や箱根観光船への乗船、関所跡見学など行いました。6年生にとって忘れられない大切な思い出の一つになったことと思います。











【10月22日(火曜日)】第2回家庭教育学級(給食試食会)
第2回家庭教育学級で給食試食会が開催されました。本校の栄養士からの話、子どもたちの給食の配膳の様子、保護者の皆様が、実際に給食の配膳と試食などを体験をしていただきました。試食後の感想では、「とってもおいしかったです‼子どもたちのために、こんなにも手の込んだ給食を提供してくれてとてもありがたいです。栄養バッチリで、家でのメニューを見直さなければ…。」「子どもが毎日給食がおいしいと言っていることがよくわかりました。」と、心温まるメッセージをいただきました。





【10月15日(火曜日)】ワンポイント避難訓練
10月のワンポイント避難訓練を行いました。ワンポイント避難訓練は地震発生の放送後、避難のためにクラスごとに並ぶところまでの訓練です。1年生の児童も、地震発生の放送でサッと机の下にもぐり、机の脚をしっかりとおさえることができました。



【10月15日(火曜日)】後期始業式
後期が始まりました。始業式の前に表彰式を行いました。その後始業式が始まり、6年児童の伴奏で校歌斉唱を行い、校長先生のお話を聞きました。1人1人、後期に頑張りたいことを考えながら聞いていたことと思います。保護者の皆様、地域の皆様、後期も本校の教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いします。





【10月11日(金曜日)】前期終業式
前期終業式を行いました。2・4・6年生の代表児童が、前期にがんばったことを振り返って作文発表をしてくれました。発表を聞きながら、前期に頑張ったことを振り返ることができたことと思います。終業式の落ち着いた様子から、児童の成長を感じることができました。



【10月10日(木曜日)3年生社会科見学(スーパー見学)
社会科の学習で3年生が、スーパーマーケットの見学に行ってきました。お店の方にいろいろインタビューをしたり、普段は見ることのできないバックヤードを見せていただいたり、おうちの人から頼まれた買い物をしたりと、とてもいい勉強になりました。今回の見学を通して、スーパーマーケットの工夫についても気づくことができたようです。









【10月3日(木曜日)】1・2年生校外学習
1・2年生の校外学習で、葛西臨海水族園へ行ってきました。朝は小雨が降っていましたが、出発の頃には雨も上がり、子ども達は元気いっぱいで出発しました。園内は、たくさんの人で混み合っていましたが、2年生のグループリーダーを中心に仲良く見学をすることができました。昼食もテントデッキで、お弁当をおいしくいただきました。校外学習はとても楽しかったようで、バスを降り、迎えに来ていただいたおうちの人へ「楽しかった」と笑顔で話している子が多くいました。朝早くからのお弁当や校外学習に向けての準備、ありがとうございました。












【9月12日(水曜日)】読み聞かせ
朝の読書タイムの時間に9月の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方が、子どもたちのために素敵な絵本や紙芝居などを選んで読んでくださいました。子どもたちは興味津々に聞いており、毎月楽しみにしています。



【9月11日(火曜日)】なかよし遊び
9月のなかよし遊びをおこないました。とても暑い日で、室内での活動となりましたが、グループのリーダー中心に室内遊びを楽しんでいました。


【9月5日(木曜日)】避難訓練
避難訓練を行いました。今回は地震の後に火災が発生した場合を想定しての訓練です。どの学年も約束を守り、素早く避難することができました。



【9月2日(月曜日)】全校集会
夏休み明けの全校集会です。今日は、気温がとても高く、朝から熱中症警戒アラートが発令していたため、リモートで行いました。今年の夏休みは、44日間と長い休みでしたが、子どもたちは元気に登校し、クラスの友達とも久しぶりに会い、楽しそうに話をしていました。

【7月16日(火曜日)】着衣水泳(4~6年生)
4~6年生の着衣水泳を行いました。水着の上に普段着用している洋服を着て水の中を歩くと洋服が体にくっつき、動きにくさを感じることができていました。また、ペットボトルを使ったり、洋服の中に空気を入れたりして浮く体験の学習も行いました。この学習で今年度の水泳学習が終了となりました。これから、夏休みには、海やプールなど水で遊ぶ機会も多くあると思います。安全に楽しく過ごしてほしいです。




【7月12日(金曜日)】3・4年生 校外学習
3・4年生の校外学習で千葉市にある千葉ポートタワーと千葉市科学館へ校外学習に行ってきました。天候が良ければ、千葉港で遊覧船に乗船する予定でしたが、風が強く欠航となり、千葉ポートタワーの展望台から千葉港の様子を見学しました。また、千葉市科学館では、グループで科学に関する展示の見学や体験活動をおこないました。


















【7月10日(水曜日)】着衣水泳(1~3年生)
1~3年生の着衣水泳を行いました。水着の上に普段着用している洋服を着て水の中に入りました。子ども達は。水着を着て水に入ったときと、衣服を着て水に入ったときの違いを感じることができていました。また、ペットボトルを使っての浮く体験の学習もできました。





【7月9日(火曜日)】なかよし遊び
1~6年生までの縦割り班で遊ぶ、なかよし遊びを行いました。とっても暑い日でしたので、室内で遊びました。ハンカチ落としやいす取りゲーム、リーダー探しなど仲良く、楽しく遊ぶことができました。



【7月9日(火曜日)】枝豆のさやもぎ
4年生が、枝豆のさやもぎ体験活動を行いました。栄養士の先生とこの枝豆を作ってくださった農家の方に、枝豆ができるまでや枝豆についていろいろ教わました。さやもぎをした枝豆は給食でおいしくいただきました。





【7月4日(木曜日)】とうもろこしの皮むき
3年生が、とうもろこしの皮むき体験活動を行いました。栄養士の先生に、とうもろこしができるまでやとうもろこしのひげの数と実の数は一緒であることを教わり驚いていました。皮をむいたとうもろこしは給食でおいしくいただきました。甘くてとてもおいしかったです。






【7月2日(火曜日)】家庭教育学級(アロマ講座)
令和6年度第1回家庭教育学級が行われました。今回は、アロマオイル講座で、アロマバスソルトを作りました。アロマテラピーの楽しみ方もいろいろ教わり、素敵な香りに癒された時間でした。






【6月29日(土曜日)】授業参観
第1回授業参観が行われました。土曜日の授業参観ということもあり、多くの保護者が参観に来てくださいました。授業では、お父さんやお母さんに見られてちょっと照れている子や張り切って発表している子など、どの子も頑張っている様子が見られました。


【6月25日(火曜日)】水泳学習
水泳学習が始まりました。天候に恵まれ、強い日差しの中でしたが、みんな気持ちよさそうにプールに入っていました。1年生は学校の大きなプールが初めてで、少し怖かった子もいたようです。








【6月24日(月曜日)】不審者対応訓練
不審者対応訓練を行いました。佐倉警察署の方に来ていただきました。警察署の方に不審者役になっていただき、教室にバリケードを作ったり、避難したりする方法を学びました。また、学校だけでなく、登校時や下校後に公園で遊んでいるときに不審者に会った時にはどうするかなども教わりました。



【6月20日(木曜日)】1年生学区探検
学区探検に行ってきました。探検の途中で、学区にある公園で遊んできました。普段、下校後に遊んでいる公園もみんなで行くととても楽しかったようです。探検中の歩き方も交通安全に気を付けて歩くことができました。






【6月20日(木曜日)】2年生学区探検
生活科の学習で、まち探検にいってきました。学区にある公共施設や福祉施設などをまわり、あいさつもしてきました。このまち探検であいさつをしてきた施設に、秋にもインタビューをしに行く予定です。






【6月13日(木曜日)】プール掃除
4~6年生でプール掃除をしました。1年間使っていなかったプールサイドはとっても汚れていましたが、たわしでこすったり、落ち葉を集めたりみんなで協力して掃除をおこないました。この後、プールの中はプール清掃会社の方が掃除をしてくれます。きれいになったプールで、水泳学習が楽しみですね。



【6月11日(火曜日)】6年生市内巡り
6年生が佐倉市内巡りに行ってきました。気温が高くとても暑い日でしたが、京成佐倉駅をスタートし、旧堀田邸や武家屋敷、お寺などをまわりゴールの国立歴史博物館までグループで協力しながら歩いてきました。



【6月5日(水曜日)】救急講習
職員の救急講習会を行いました。学校では、水の事故、食物アレルギー、熱中症等、いつ起こるかわからない緊急事態に備えて、心肺蘇生法等についての正しい知識と技術を身に付けておくために、毎年、救急法の講習会を行っています。講師には、佐倉消防署角来出張所の方に来ていただきました。


【5月27日(月曜日)】さつまいもの苗植え
さつまいもの苗を畑に植えました。さつまいもの種類は紅はるかです。畑の先生から苗の植え方を教わり、1人4本ずつ丁寧に植えることができました。苗を植え終わると、「立派なお芋ができますように」とお祈りをしました。秋の収穫が楽しみですね。



【5月24日(金曜日)】そら豆のさやむき
2年生が、そら豆のさやむき体験活動を行いました。そら豆を作った農家の方も来ていただきました。そら豆のお話やさやのむき方を教わりました。2年生がさやむきをしてくれたそら豆は給食でおいしくいただきました。






【5月23日(木曜日)】運動会
爽やかな天候の中、運動会を実施しました。今年度はここ数年行っていなかった団体種目や応援合戦も行われました。どの子も、力を出し切り、運動会を楽しむことができたようです。





















【5月22日(水曜日)】読み聞かせ
今年度初めての読み聞かせが行われました。読み聞かせボランティアの方に絵本や紙芝居、大型絵本などを読んでいただきました。読み聞かせは、1か月に一度来ていただきます。毎月、どんなお話を読んでいただけるのか、子どもたちは楽しみにしています。






【5月15日(水曜日)】一部会陸上大会
一部会陸上競技大会が開催されました。5・6年生の子どもたちが、これまで各種目に分かれて練習をしてきました。どの子も全力で競技に取り組み、力いっぱい頑張りました。


【5月14日(火曜日)】陸上選手を励ます会
陸上選手を励ます会が行われました。ふれあい委員会の児童が会を進行しました。選手を励ます言葉や応援があり、選手の児童は明日の陸上大会で頑張るぞという気持ちがさらに高まったことと思います。


【5月9日(水曜日)】リコーダー講習会
3年生の音楽からリコーダーの学習がはじまります。今日は、リコーダーの先生に来ていただき、リコーダーの演奏を聴かせていただいたり、実際にリコーダーの吹き方を教わったりしました。リコーダーの演奏ではアニメなどの知っている曲を聴かせてもらい、とても楽しい時間となりました。


【5月9日(水曜日)】租税教室
6年生の租税教室が行われました。税金について、お話や動画で学びました。最後に1億円の重さを体験させてもらいました。1億円の重さにとっても驚きました。


【5月9日(水曜日)】食育体験活動
1年生がグリンピースのさやむき体験を行いました。はじめに、給食の先生からグリンピースについて教えていもらいその後、グリンピースのさやむきに挑戦しました。1年生がむいてくれたグリンピースでおいしいご飯ができました。



【5月2日(木曜日)】3年生学区探検
総合的な学習の時間に3年生は学区の安全マップを作成します。今日は、学区を探検し、危険な場所や普段遊んでいる公園などを探検してきました。



【4月30日(火曜日)】交通安全教室
1・2年生合同で交通安全教室を行いました。佐倉警察署の方や交通安全協会の方などが来てくださり、安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方を教わりました。



【4月26日(金曜日)】1年生を迎える会
1年生を迎える会を体育館で行いました。各学年、学校紹介やプレゼント渡しなどを行いました。みんな、1年生が早く学校に慣れるようにという思いで、心温まるすてきな会となりました。



【4月25日(木曜日)】学校探検
1・2年生で学校探検をおこないました。2年生が1年生に学校の中を紹介してくれました。どのグループも仲良く探検することができました。



【4月15日(月曜日)】1年生 はじめての給食
1年生の給食開始です。初めての給食にちょっと緊張気味でした。しばらくは、6年生が給食の配膳を手伝ってくれます。初めての給食でしたが、みんなもりもりおいしそうに食べていました。



【4月10日(水曜日)】入学式
桜の花が満開の中、入学式が行われました。本年度の新入生は17名。緊張している様子もみられましたが、1人1人呼名されると、大きな声でしっかり返事ができました。かわいい1年生の入学をみんなで待っていました。早く小学校の生活に慣れ、楽しい学校生活を送りましょう。



【4月8日(月曜日)】着任式・始業式
令和6年度がスタートし、着任式・始業式が行われました。着任式では印南小に新しく転入された先生方の紹介がありました。始業式では、新しい担任の先生の発表もありました。子どもたちの目は、「頑張るぞ」という気持ちからか、キラキラしていました。


令和6年度
- ご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月22日