学校紹介

更新日:2025年03月28日

ページ番号: 11610

井野小日記

<3月24日>

修了式、離任式を行いました。修了式では学年の代表児童が今年頑張ったことやできるようになったことを発表し、修了証を受け取りました。離任式では、お世話になった先生方を井野小学校のみんなで見送りました。

<3月18日>

これまで井野小学校を高め、下級生を守り、温かく包んでくれた147名の6年生が卒業しました。皆さんが築いた伝統を下級生が引き継ぎ、より良い井野小学校をつくっていきます。皆さんの未来が夢と希望に満ちた日々となるよう、いつまでも応援しています。ご卒業おめでとうございます。

<2月28日>

6年生を送る会がありました。花のアーチで6年生を迎え、各学年から6年生へ感謝を伝える発表を行いました。体育館には6年生への心を込めたメッセージが飾られました。

       【子供たちが作った「小辻」】

  【昇降口わきの木にかけられた「大辻」】

<1月28日>

3年生が総合的な学習の時間に井野地区の民俗行事「辻切り(つじぎり)」体験をしました。井野の村では昔から、毎年1月25日に組ごとに集まり、藁で大蛇「大辻」を作ってきました。できた大辻は村境の木にかけられ、ぐっとにらみをきかせることで、村の外から疫病や災厄が入ってくるのを防いできました。今年も地域や保護者の皆さんの協力により、児童が一人ずつ、「小辻」を作りました。出来上がった小辻を大切そうに持ち帰る子供たちの姿に、伝統がまた次の世代に受け継がれたことを実感しました。

<1月24日>

後期の授業参観を行いました。穏やかな天気にも恵まれ、たくさんの保護者の皆様に子供たちの学習の様子を参観いただきました。

<1月7日>

新しい年を迎えました。冬休みを楽しく過ごした子供たちが元気に登校しました。2025年も井野小学校の一人一人が輝けるように「心明るく、元気よく、力を合わせて学びゆく子」をめざしましょう。

<12月10日>

今年3回目の「長割の集い」を行いました。6年生にとっては井野小学校で最後、1年生にとっては井野小学校で初めての発表でした。迫力ある6年生の発表、表情豊かな1年生の発表を保護者の皆さんに聴いていただきました。

<12月3日>

人権について考える機会をもち、お互いを尊重しあう心情を育むことをねらいとし、人権集会を開きました。集会では、担当職員が人権とは何かを子供たちへ伝えるとともに、高学年児童が考えた人権標語を発表しました。

<11月14日>

コロナ禍を経て、5年ぶりとなる全校での運動会を実施しました。各学年の競技、演技に加え、応援合戦や全校種目で盛り上がりました。赤組優勝おめでとう!

<10月16日>

第2回長割の集いを行いました。金管バンドのオープニング演奏、3年生と5年生が合唱、合奏を発表しました。保護者の皆さんだけでなく、日ごろ子供たちや学校を見守っていただいている学校評議員の皆さんや地域の皆さんにも参観していただきました。

<10月15日>

佐倉市教育委員会文化課の皆様の協力を得て、6年生が縄文文化の体験と土器焼きを行いました。縄文時代後期の「長割遺跡」の上に建つ本校ならではの特色ある学習です。

<10月4日>

前期終業式を終え「井野っ子まつり」が盛大に開催されました。100名近い保護者の皆さんが準備、進行してくださったスライム作りやスリッパ飛ばし、後ろ向き玉入れなどのゲームを全校で楽しみました。

<10月2日・3日>

秋晴れの中、日光への修学旅行を実施しました。一日目は東照宮の見学と戦場ヶ原のハイキング、二日目は江戸村でのグループ活動を楽しみました。

<9月5日>

防災週間に合わせ避難訓練を行いました。地震発生を想定し、校舎内で身を守る一次避難、校庭への二次避難、引き渡し隊形の確認を行いました。

引き渡しでは、きょうだいがいる場合は写真のように上学年のお子さんが下学年のきょうだいの横に移動して待ちます。保護者の皆様は下学年のお子さんの学級にお迎えをお願いすることになりますので、ご承知おきください。

<7月10日>

更生保護女性会の皆さんに学校を訪問していただきました。毎年、夏休み前に訪問していただき手作りのキーホルダーをプレゼントしてもらっています。地域のいろいろな方に見守られていることに感謝したいです。

<7月9日>

第一回長割の集いを行いました。

金管バンド、2年生、4年生が合唱や合奏を発表しました。とても暑い中でしたが、たくさんの保護者の方にも参観していただきました。

<6月18日>

梅雨の晴れ間にプール開きを行いました。晴れた日には、プールから子供たちの歓声が響いています。

<6月16日>

1点を争う接戦を制し、佐倉市PTA連絡協議会バレーボール大会連覇!チームの皆さん、優勝おめでとうございます!!

<6月7日>

図書ボランティアの皆さんに読み聞かせをしていただきました。毎月、各学年を順にまわって読んでいただいています。今回は、1,2年生の番、絵本の世界に子供たちはひきこまれているようでした。

<6月4日>

佐倉警察署交通課、佐倉交通安全協会、交通安全推進隊、佐倉市教育委員会他の皆様の協力を得て、今年も交通安全教室を行いました。1年生は正しい道路の歩き方やわたり方、3年生は自転車の点検方法と安全な乗り方を教えていただきました。「止まる、見る、待つ」を守ります。

<5月31日>

4年生総合的な学習の時間「エコエコ大作戦」の学習でTOAシブル社様より講師を招き、ごみの分別の学習を行いました。印旛沼を模したシートの上から釣り上げた魚の裏には、いろいろなごみが描かれています。子供たちは、手にしたごみを正しく分別ボックに入れていきます。ゲーム感覚で楽しみながら、分別の方法を学びました。

<5月15日>

第一部会陸上競技大会が行われました。黄色いユニホームを身につけた5、6年生の代表選手が活躍しました。5つの種目で26名が入賞、うち5名とリレー1チームが優勝、さらに2つの大会新記録と井野小学校の歴史に残る好成績となりました。

<4月23日>

1年生を迎える会を行いました。2年生から6年生は歓迎の発表をしました。1年生はお礼として、覚えた「井野っ子粋な仕草」を元気よく発表しました。

<4月15日>

1年生も今日から給食がはじまりました。給食の先生から給食を作る道具を見せてもらい、その大きさに驚いていました。初めての給食は、シュガートーストにポークビーンズ、みんなたくさん食べてね!

<4月10日>

桜が満開の中、入学式を行いました。1年生114名が入学し、井野小学校の子供たちが全員そろいました。

<4月8日>

令和6年度がスタートしました。新しい出会いと新学年の希望に胸を膨らませ、子供たちが登校してきました。子供たちの笑顔と輝く瞳が印象的でした。着任式、始業式では新たに井野小のリーダーとなった6年生の代表児童による歓迎の言葉、力強い決意の言葉が発表されました。今日から井野っ子の新たな1年の始まりです!

<3月29日>

たくさんの児童、保護者の皆様にお集まりいただき、離任式を行いました。PTA会長様から離任する職員に向けて心温まるお言葉をいただきました。また、保護者の皆様には花束を準備いただき感謝申し上げます。子供たちの拍手に送られ、離任する職員にとって井野小学校最後の思い出となりました。

<3月15日>

これまで井野小学校を高め、下級生を守り、温かく包んでくれた百三十五名の6年生が卒業しました。皆さんが築いた伝統を下級生が引き継ぎ、より良い井野小学校をつくっていきます。皆さんの未来が夢と希望に満ちた日々となるよう、いつまでも応援しています。ご卒業おめでとうございます。

<2月29日>

6年生を送る会がありました。花のアーチで6年生を迎え、各学年から6年生へ感謝を伝える発表を行いました。6年生からは、お礼の歌「YELL」の発表がありました。体育館には6年生への心を込めたメッセージが飾られました。

<2月8日>

佐倉市西部保健センターより講師を招き、2年生が「おへそのひみつ」について学習しました。生き物の中には、おへそがある生き物とない生き物がいることや母親のおなかの中でおへそが果たしていた役割について学びました。また、授業の後半では赤ちゃん人形を抱くことで、自分が愛情をいっぱい受け大切に育てられたことを実感しました。

<2月7日>

ICTサポータの指導により、6年生がmicro:bitを活用したブロックプログラミングの学習に取り組みました。子供たちが個々に組み上げたプログラムに従い、タブレットに取り付けた明るさセンサーが反応します。センサーを手で覆うことで、プログラムした暗さになると、電球が光りました!

 

<1月18日>

子供たちが楽しみにしていた、メジャーリーガー大谷翔平選手からの贈り物が届きました。6年生の代表児童が箱を開け、グローブを取り出すと歓声があがりました。大谷選手からは「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルになることを望んでいます。『野球しようぜ。』」とのメッセージが添えられていました。子供たちには、このグローブを目で見て、手に取り、使うことで大谷選手の願いを感じ取ってほしいと思います。大谷翔平選手、ありがとうございました。

この記事に関するお問い合わせ先

[教育委員会]佐倉市立井野小学校
〒285-0850千葉県佐倉市西ユーカリが丘3丁目1-6
電話番号:043-487-1541
ファクス:043-462-5039