学校の様子
ページ番号: 19377
3月12日(水曜日)3年生の外国語活動 3年生の外国語活動「Who are you?」の学習で、英語劇を発表しました。長い時間をかけ一人一人が、英語のセリフを覚え、本番では表現豊かに演じていました。この時間は、2年生の子どもたちが、参観しに来てくれました。
2月は、大縄跳びの記録やなわとび検定を行うなど、なわとび月間でした。どの学年も楽しそうに大縄跳びや短縄跳びの活動を行っていました。
2月19日(水曜日) 1年生が、畑のボランティアの方々が、育ててくれたかぶと大根の収穫体験をしました。「今年は、雨が少なくて大根が小さかった」とボランティアさんが話をしていました。ただ、1年生は夢中になってかぶや大根を収穫していました。普段食べている野菜を収穫することは、あまりないかもしれません。良い機会となりました。ビニール袋に入れて、お家に持ち帰りました。おいしく食べてくださいね。
2月3日(月曜日) 北総少年センターの方にご来校いただき、6年生対象で薬物乱用防止教室を開催しました。薬物乱用の危険性について、わかりやすくお話していただき、子どもたちの意識もより高まりました。
1月21日(火曜日) 千葉県三曲協会の方にご来校いただき、伝統芸能ふれあい体験を行いました。4~6年生は演奏の鑑賞、6年生は琴と尺八の楽器体験を行いました。普段あまり聞く機会のない楽器に触れ、とても貴重な体験になりました。
12月10日(火曜日)人権集会では、「ちばLGBTQフレンズ」の方に性の多様性についてご講演いただきました。多様な性のあり方を考え、「自分を大切に生きる」「自分の好きを大事にしてよい」ということを学びました。
12月4日(水曜日)5日(木曜日)3年生から6年生が、講師の先生を招き、書き初め練習会を行いました。講師の先生の話を聞き、ポイントを押さえながら書き初めの練習をすることができました。
11月16日(土曜日)校内音楽会がありました。1年生から6年生まで、今まで練習してきた成果を発揮し、すてきな歌声や楽器の音色を響かせることができました。
間野台小学校では、一人一台配られているタブレットを、低学年から高学年まで授業の中で定期的に活用しています。低学年のうちから少しずつタブレットに触れることで、高学年の子どものほとんどはスムーズにタブレットを操作し、文房具と同じように扱うことができています。子ども同士での対話の時間も十分に取りつつ、タブレットも扱えるように学年の実態に応じてバランスよく活用していきます。
11月12・13日(火・水) 5年生が宿泊学習として、草ぶえの丘に行きました。草ぶえの丘では、カレー作りやキャンプファイヤーを行いました。カレー作りでは、グループの人と協力して火を起こしたり調理したりして、おいしいカレーを作ることができました。2日目には、印旛沼へ行き、NPOいんばの方から印旛沼をきれいにするために自分たちにできることを考えるとともに、印旛沼と間野台小のアサザを比較することができました。
11月7日、8日(木、金) 6年生は修学旅行がありました。1日目は箱根、2日目は鎌倉に行きました。箱根では、箱根関所や大涌谷に行き、歴史や自然の魅力に触れました。鎌倉では、班ごとに自由行動を行い、銭洗弁財天や佐助稲荷神社、長谷寺など自分達で選んだ場所へ行きました。どの班も仲間と協力し、自由行動を無事に行うことができました。
11月5日(火曜日) 2年生が生活科の学習で、町探検に行きました。交番や郵便局、佐倉ハーモニーホール、スイミングスクールやセブンイレブンなど10か所の見学場所のうち、2か所を回りました。見学先では、どんな仕事をしているのか、人気の商品はどんなものかなど、子どもたちが気になったことを質問しました。ショーケースに並べてあるケーキを「おいしそう。」と声に出したり、パトカーに乗せてもらい、うれしそうな表情を見せたり、間近に体験することができて、実りある学習となりました。今後は発表会に向けて、作文にまとめたり、クイズにしたりする予定です。
10月24日(木曜日)25日(金曜日)28日(月曜日)30日(水曜日) 3年生は総合的な学習の時間に、間野台地区のことをPRするという学習をしています。子どもたちがPRしたい場所を1人1つ選び、今回はその店舗や施設に取材をしに行きました。取材先では、仕事内容や工夫している点など、子どもたち自身が知りたいことを質問しました。珍しい胡蝶蘭の花びらの染め方を熱心に聞いたり、トマトの作り方について興味津々に話を聞いたりしながら、多くの貴重な体験をすることができました。
10月11日(金曜日) これまでの総合的な学習の時間で行った防災学習を生かし、4年生の自分たちにできることについての発表会を行いました。今回の発表会には、以前、地域の防災について教えてくださった王子台社会福祉協議会の方々をお招きしました。これまでお世話になった地域の方々にお褒めの言葉をいただき、防災への意欲がより高まる機会となりました。
10月11日(金曜日) 2年生が校外学習として、千葉市動物公園に行きました。千葉市動物公園では、クイズに答えるために、いろいろな種類の動物を見ながらグループで仲良く行動する様子が見られました。動物を紹介する掲示板を見て、新たな発見をして、動物に対する興味関心も育ったと感じます。また、時間を意識して、行動することができました。校外学習後も、子どもたちがより一層成長できるように見守っていきます。
9月19日(木曜日) 6年生が校外学習として、歴史民俗博物館の見学と佐倉探検を行いました。歴史民俗博物館では、多くの展示を見たり、触れたりして日本の歴史について理解を深めました。


9月17日(火曜日)に1年生が、9月24日(火曜日)に5年生が歯科保健指導を行いました。歯科衛生士の先生をお招きして、1年生は「第一大臼歯の磨き方」、5年生は「歯肉炎を予防する歯みがきの仕方」を学びました。鏡を使って歯や歯肉を観察したり、正しい歯みがきの仕方を実践したりしました。歯は一生使うものです。学んだ歯みがきを毎日続けて、歯と口の健康を守りましょう。
