4年生
令和6年度 4年生
校外学習
ポートタワーと千葉市科学館を見学しました。ポートタワーでは,遠くに見える富士山に驚き,科学館ではインターネットや車などのメカニズムを学んだり,視覚や聴覚などを使ったゲームに挑戦したりしました。
交通安全教室
警察の方々に、自転車を安全に乗るために大切なことを教えていただきました。自分の命を自分で守る方法を学ぶことができました。
令和5年度 4年生
外国語活動 「Let's Try!」
外国語活動では,英語で方向を指示して,スイカ割りにチャレンジしたり,発表にチャレンジしたりしています。

「Ready, set, go!」

少しずつ自信をもって発表できるようになってきました。
図画工作科 「ほって表す不思議な花」
図画工作科では,初めて彫刻刀を使い,一生懸命作品づくりに取り組みました。

板に色が付いているので,刷るときのイメージがしやすいです。
1月 理科 「ものの温度と体積」
空気・水・金属を温めたときの体積の変化をたしかめる実験をしました。初めての理科室で,安全に気を付けて実験することができました。

実験の結果はどうなるかな。
12月 「佐倉順天堂記念館見学」
社会科の学習で,佐倉順天堂記念館へ見学に行きました。順天堂の歴史や佐藤泰然についての学習を深めました。

「幕末から明治の佐藤家・順天堂」のコーナーでは,家系図も展示されていました。

進んでメモを取りながら,学習することができました。
11月 「友禅染体験」
11月17日,夢咲くら館で友禅染体験をしました。グループごとに分かれ,千葉県立佐倉東高等学校の生徒の皆さんに教わりながら,バッグに染めていきました。いろいろな形をした型紙を選び,色を組み合わせ,思い思いに染めていました。自分なりに工夫し,楽しみながら色鮮やかなバッグを作り上げることができました。

次は,この色がいいかな。

素敵なバッグになりました。
10月 「校外学習」
10月24日の校外学習では,ポートタワーと千葉市科学館を見学しました。ポートタワーでは,社会科で学習した,東京湾沿いに工場が広がっている様子を確認することができました。千葉市科学館では,身の回りの電化製品や車などのメカニズムを学んだり,動体視力テストや反応力ゲームなどで,実際に体を動かしながら五感の機能を体感したりしました。友達とマナーを守りながら学習し,絆を深めることができました。

天候に恵まれ,ポートタワーからの眺めもよかったです。

音の不思議を体感しました。

傾いた部屋!?でも滑りません。

おいしいお弁当をいただきました。
9月 「佐倉市立美術館見学」
美術館連携事業として,9月12日には校内で,20日には佐倉市立美術館へ行き,『ミテ*ハナソウ』の方と学習をしました。子供たちは,様々な作品を鑑賞しながら,自分が思ったり感じたりしたことを話したり,文や絵に表現したりすることができました。

グループで作品を鑑賞する様子

個人で作品を鑑賞する様子
7月 「学年レクで楽しく学習」
学年レクでは,「空気と水」の学習で使った空気鉄砲での水遊びと三面ドッジボールを行いました。バケツに水を汲み,空気鉄砲に水を入れ,水をたくさんかけ合いました。暑さに負けず,楽しく遊んでいました。

ワクワク。空気鉄砲に水を注入!

当たらないように素早く動いています。
6月 理科 「とじこめた水と空気」
容器に閉じ込めた空気や水に力を加えて手ごたえや,様子を見る実験をしました。タイヤに空気が入っているのはなぜか,豆腐の容器に水が入っているのはなぜかなど身近なものと関連付けて学習しています。

水に力を加えると,どうなるかな。

協力して,実験!
5月 「ミニ運動会がんばりました!」
アイディア走では最後まで諦めずに走りきりました。『ヨッシャ来い!』ダンスでは,力強く,かっこよく,楽しく踊りました。気持ちのよい掛け声とともに,笑顔いっぱいに踊る姿は印象的でした。お忙しい中,ミニ運動会にお越しくださりありがとうございました。

資源を大事に ゴールへすすめ!
SDGsスタート!

力強く踊り,力強く声を出しました。
4月 図画工作「絵の具のぼうけん,たのしさ発見!」
ストローを使って絵の具を吹いたり,アミとブラシを使ってスパッタリングの技法を試したりして,工夫する楽しさを体験しました。これらの作品は1年生歓迎プレゼントのしおりになります。
1年生に喜んでもらえるといいな。
ブラシを使って絵をかくのも楽しいな。
令和4年度 4年生
3月 「6年生ありがとうの会」
4年生は,クイズ番組にして6年生のことを振り返りながら,感謝の気持ちを伝えました。

ピンポ~ン 正解!
3月 「朝のボランティア清掃を頑張っています。」
4年生では,挨拶名人,ボランティア名人を選出しています。たくさんの児童が,元気な挨拶やボランティア清掃ができるようになってきました。高学年に向けて,主体的に行動する気持ちが高まってきています。

みんなのためにがんばります。

廊下がきれいになりました。
2月 「陸上練習」
4・5年生の希望者を対象に,体力作りを目的として陸上練習を行いました。週2回,6校時終了後の短い時間ですが,4・5年生の半数以上の子供たちが,練習に参加しました。陸上競技は未体験の児童が多いですが,楽しみながら意気揚々と練習する姿が見られました。

音楽に合わせて準備体操

ハードルや高跳びなどの種目を体験

どれくらい跳べるかな
1月 総合 「SDGs~持続可能な社会を目指して~」
夏休み明けから調べ学習を行ってきた「SDGs」について,分かったことを発表用のツールを用いてまとめました。各グループでまとめた学習の成果は3年生に発表することにしました。クラスごと順番に発表をすると,3年生が真剣に耳を傾けてくれていました。

タブレットPCを効果的に活用しました。

調べて分かったことをこれからの生活に活かしていきたいです。
1月 「自然観察会(冬)」
これまで春・夏・秋と継続的に行ってきた城址公園での自然観察会も,今回で最終回となりました。冬になり,気温が下がると動植物がどのような様子に変化するのかについて学習しました。

木の株元にじーっと目をこらすと…

植物の枝先には芽がありました。

ダンゴムシが冬眠していました。
12月 「書き初め練習会」
書き初め練習会では,講師の先生から「ふじの山」の書き方のポイントを教わり練習しました。

大きなボードに手本を書いていただき,分かりやすく書き方のポイントを知ることができました。

日本一の「ふじの山」をイメージして立派な字が書けました。
12月 社会科 「佐倉順天堂記念館見学」
佐倉順天堂記念館へ見学に行きました。順天堂の歴史や偉大な先駆者についての学習を深めました。

医学書や医療器具の展示などから多くのことを学べました。

近代医学を学ぶ「順天堂」を開いた佐藤泰然の銅像がありました。
11月 「音楽集会」
日頃の音楽の取り組みの成果を発表する音楽集会が行われました。今年は上学年として,4年生が実行委員を務めました。初めての二部合唱にも挑戦し,きれいなハーモニーを響かせることができました。また,リコーダーも2曲覚えるのは大変でしたが,木琴,鉄琴,打楽器と息を合わせ,きれいな音色で演奏することができました。子供たちは音楽を楽しみながら,達成感を味わうことができました。
実行委員として大活躍!
曲の紹介も上手にできました。
「カントリーロード」
二部合唱に挑戦しました。
「もののけ姫」
リコーダーの練習もがんばってきました。
「聖者の行進」
会場全体がとても明るくなりました。
10月 「充実した校外学習!」
10月20日の校外学習では,ポートタワーと千葉市科学館を見学しました。ポートタワーでは,社会科で学習した,東京湾沿いに工場が広がっている様子を確認することができました。天候に恵まれ,富士山やスカイツリーを見ることができました。千葉市科学館では,身の回りの電化製品や車などのメカニズムを学んだり,動体視力テストや反応力ゲームなどで,実際に体を動かしながら五感の機能を体感したりしました。友達とマナーを守りながら学習し,絆を深めることができました。

千葉港の様子を一望

五感をとぎすまして

ロボットや自動車が

動く仕組みに「へぇ~」

電子回路をつないで

ひと昔前のおもちゃも体験
9月 「自己ベストをめざして!」
9月29日に体力テストを行いました。新型コロナウイルス感染症予防をしながらの実施となりましたが,子供たちは精一杯頑張っていました。

「反復横跳び」の様子

「上体起こし」の様子

「立ち幅跳び」の様子
7月 「夏の生き物,見付けました!」
7月5日,理科の「季節と生物」の学習で,佐倉城址公園へ自然観察会に行ってきました。春から夏に季節が移り,動物たちは活動が活発になり,見られる種類や数も増えてきました。ネイチャーゲームでは,虫網を使って生き物採集に挑戦し,子供たちは楽しそうに昆虫や水生生物を追いかけていました。
6月 図画工作科 「木々を見つめて」
タブレットで撮影した木をよく見ながら作品を仕上げています。細かい線や色使いなど,自分の気に入った構図で撮った写真を見てかいています。
6月 外国語活動 「I like ~」
自分の好きな曜日と,その日の予定を発表しました。外国語活動も2年目になり,みんな自信をもってプレゼンテーションできるようになってきました。
5月 「ミニ運動会,がんばりました!」
今年度は2年生と一緒の運動会だったので,いろいろな場面で「2年生の手本になれるように!」という目標をもって臨みました。暑い中での競技・演技になりましたが,上級生として最後までしっかり頑張りました。

「おどれ!ソーラン節」

代表児童による「紅白対抗リレー」

立派な閉式の言葉
5月 「理科の実験にも真剣!」
「電気のはたらき」の学習では,乾電池の向きと電流の向きの関係や,つなぎ方による電流の強さのちがいについて実験を通して学んでいます。実験キットを使って,楽しく取り組んでいます。



4月 「春を感じて」
理科の「季節と生物」の学習では,1年間をかけ,植物や生物が季節によってどのように変わっていくかを調べていきます。25日には,城址公園に行き,自分で決めた植物や生物を観察しました。1年間の観察でどんなことが分かるのか,とても楽しみにしている様子でした。
この記事に関するお問い合わせ先
〒285-0023千葉県佐倉市新町78-4
電話番号:043-484-1028
ファクス:043-486-2169
更新日:2025年01月08日