5年生

更新日:2025年01月08日

ページ番号: 11461

令和6年度 5年生

校外学習

トヨタ勝又グループコルネット事業部とJFEスチールの見学へ行きました。トヨタ勝又グループでは,オプションパーツを取り付けている様子を見学し,JFEスチールでは,熱い鉄板を引き延ばす工程を見学しました。

委員会活動

第一回の委員会活動がありました。高学年となった5年生は、自分たちでよりよい学校を目指して、様々な活動に取り組んでいきます。

令和5年度 5年生

2月 総合的な学習の時間 「見つけよう!わたしたちの福祉」 

 前期から調べている「身近な福祉」の発展的学習として,京成佐倉駅周辺のフィールドワークへ出掛けました。様々な福祉について調べたり,発表し合ったりしたことで視野が広がり,たくさんの福祉を見付けることができました。
 今後は,見付けた街中の福祉について,発表するための資料作りを進めていきます。

5-2-11

エレベーターのボタンの位置はどうかな。

5-2-12

宅配便ロッカーもタブレットで撮影しておこう。

1月 図画工作科 「色を重ねて広がる形」

 彫刻刀を使って,上手に板を彫っています。彫った板に好きな色のインクをローラーで塗り,版画用紙に写し取っています。この作業を繰り返しながら,自分だけの色の重なりを表現しました。

5-1-11

色とりどりの作品を鑑賞し合うのが楽しみです。

12月 「調理実習」

 ご飯を炊き,味噌汁を作りました。煮干しから出汁をとったり,鍋の火加減を調節したりと,調理することが大変であることを実感できました。

5-12-11

油揚げを包丁で切るのは,思っていたよりも難しかったようです。

5-12-12

自分たちで作ったご飯や味噌汁はとてもおいしく,たくさん食べていました。

11月 「校外学習」

 校外学習でNHK放送博物館と日本科学未来館に行きました。NHK放送博物館では,放送の歴史を学んだり,放送や効果音づくりの体験をしたりしました。また,日本科学未来館では,地球や宇宙,未来のこと等を学びました。

5-11-11

アナウンサーが手元を見ずに原稿を読む仕組みを体験しました。

5-11-12

世界で起こる科学現象や科学を応用した技能を体験的に楽しく学ぶことができました。

10月 「歯科管理健診」

 学校歯科医の森本先生から「歯肉炎」についてのお話を聞きました。健康な口の中と歯肉炎の様子を比べることで,改めて歯磨きの大切さに気付くことができました。

5-10-12

写真や図を使って,分かりやすく説明してくださいました。

5-10-11

歯の健康を守るための話を,真剣に聞いていました。

9月 図画工作 「わたしのおすすめ」

 アジサイや自分のお気に入りの建物の絵をかいています。アジサイのガク一つ一つを丁寧にかいたり,色を塗ったりしています。建物は,「校舎」「麻賀多神社」「佐倉市美術館」「ふるさと広場」の中から好きな場所を選びました。完成が楽しみです。

5-9-11

絵の具を混ぜてアジサイの色を調整中。

5-9-12

タブレットも活用しました。

7月 「福祉体験」

 5年生では,総合的な学習の時間に福祉に目を向けて学習しています。まず,車いすに乗ったり,介助したり,福祉車両を体験したりしました。

5-7-11

マットの段差も1人では乗り越えられませんでした。

5-7-12

自動でスロープが昇降します。

6月 図画工作科 「糸のこの寄り道散歩」

 4年生ではのこぎりを使う学習を行いましたが,5年生では初めて電動糸のこぎりを使いました。そして,思いのままに切った板の形からイメージを広げ,思いのこもった作品に仕上げることができました。

5-6-11

とても集中して色を塗っています。

6月 家庭科 「ソーイング はじめの一歩」

 家庭科では初めての手縫いの学習が始まりました。練習布を使って,玉結びや玉どめ,なみぬいを一生懸命練習しました。そして,学習したことを生かして小物を製作しています。

5-6-13

手縫いの基本を学習中。

5-6-14

完成したら,何を入れよう。

5月 「1年生歓迎週間」

 5月9日から15日まで1年生歓迎週間として,各学年が1年生にプレゼントを贈りました。5年生は,「佐倉小のおすすめ」を紹介しました。1年生に喜んでもらえて,とても嬉しそうでした。

5-5-11

パソコンを使って,給食の人気メニューを紹介しました。

5-5-12

校庭のおすすめ遊具は,なかよし山の長い滑り台です。

4月 「委員会活動がスタート

 4月17日に初めて委員会ごとに集まり,それぞれの役割を決めました。次の日からどの委員会の子供たちも学校のために一生懸命仕事に取り組んでいます。佐倉小学校の高学年としていいスタートをきることができました。

5-4-1

写真ニュースを最新版に!

【掲示委員会】

5-4-2

バーコードを読み取って本の貸し出し中

【図書委員会】

令和4年度 5年生

3月 「6年生ありがとうの会」

 3月7日〔火〕に「6年生ありがとうの会」を行いました。5年生は,曲に合わせて紅白の紙を裏返し,みんなでメッセージを作って6年生へ感謝の気持ちを伝えました。

5-3-1

人文字で出来事や気持ちを表現

「アリガトウ」

2月 総合 「食べ物の大切さを広めよう」

 どのようにしたら佐倉小の残食率を減らせるか,自分が決めたテーマについて調べたことをまとめ,全校に発表をしました。5年生自身も,改めて食の大切さについて考えていました。給食の時間には,「まずは自分たちが残さず食べよう」と意識している様子が見られ,苦手な食べ物にも挑戦しています。

5-2-1

日本とアフリカの国を比較しました。

5-2-2

世界には,満足に食べられない子供たちが多いです。

5-2-3

一日三食,食べられていることに感謝して残さず食べましょう。

1月 「読み聞かせ」

 保護者の方が本を読み聞かせしてくださいました。読んでいただくことで,より話の世界に入ることができました。次回も楽しみに待っています。

5-1-2

集中して聴くことができました。

1月 「校内書き初め展」

 冬休み中に書いた作品を展示し,みんなで見合いました。書き初め練習会で教えていただいたことを思い出し,力強く書くことができました。

5-1-1

それぞれ頑張って書いた友達のよいところが心にも届いたと思います。

12月 家庭科 「調理実習」

 ご飯を炊き,味噌汁を作りました。煮干しから出汁をとったり,鍋の火加減を調節したりと大変であることを実感できました。自分たちで作ったご飯はとてもおいしかったようでたくさん食べていました。

5-12-2

安全に気を付けて,慎重に包丁を使いました。

5-12-3

グループで協力して調理できました。

12月 「書き初め練習会」

 講師の先生をお招きして一文字ずつポイントを教わり,集中して取り組むことができました。

5-12-1

「友の便り」を書きました。

11月 「音楽集会」

 合唱曲「永遠のキャンバス」では,緊張した中でしたが,きれいな歌声を響かせることができました。合奏曲「ルパン三世のテーマ」では,いろいろな楽器で演奏をしているため,練習でなかなか息が合いませんでした。けれど,本番では学年で気持ちを一つにして息の合った演奏をすることができました。
 会の最後には,合唱団のみなさんが「夢色シンフォニー」と「いのちの地図」を歌いました。部会と郡,2つの大きな発表会を経験し,自信をもって美しいハーモニーを響かせていました。3か月間,休み時間と放課後の練習をやり通したことはとても立派でした。

5-11-1

「永遠のキャンバス」二部合唱

高学年のハーモニーが響きました。

5-11-2

合奏曲「ルパン三世のテーマ」

息を合わせて演奏できました。

5-11-3

合唱団 「夢色シンフォニー」

    「いのちの地図」

美しい合唱に大きな拍手が送られました。

10月 「協力することの大切さ」

 「マナーを守り,協力してみんなで楽しい思い出を作ろう。」をスローガンに校外学習に行きました。オリエンテーリング,野菜収穫体験など,たくさんの思い出ができました。また,班で行動することで,協力することの大切さを学びました。

5-10-3
5-10-1
5-10-2
5-10-4

9月 「校外学習の準備スタート!」

 実行委員を中心に校外学習に向けて準備を行っています。スローガンは「マナーを守り,協力してみんなで楽しい思い出をつくろう」に決まりました。
 当日に行うオリエンテーリングの出発の順番決めを体育館で行いました。実行委員にじゃんけんで勝った順にくじを引きました。

5-9-1
5-9-2

9月 理科 「顕微鏡を使って観察」

 「植物の実や種子のでき方」の学習で,花粉の様子を顕微鏡で観察しました。花粉はとげとげしていることや動いていることが分かりました。また,受粉の仕組みについて,理科支援員に詳しく教えていただきました。

5-9-3
5-9-4

7月 「いろいろなことで対決!」~ 学年レク【クラス対抗戦】~ 

 計算・PK・BINGO・じゃんけんなど,知力や運,チームワークなどを競う6種目で,クラスで一丸となって競い合いました。

5-7-4
5-7-5

7月 家庭科 「はじめての調理実習」

 青菜とじゃがいもを調理しました。包丁や火を扱うことに緊張しながらも,きちんと茹でておいしく食べました。友達と協力して楽しく調理ができただけでなく,いつも何気なく食べている物でも,こうして調理してくれている人がいることに改めて気付き,感謝の気持ちをもつことができました。

5-7-1
5-7-2
5-7-3

6月 「不審者対応訓練」

 不審者が万が一来た場合,どのように対応するかを訓練しました。バリケードを作って,侵入を防ぐ練習をし,自分たちの身を守る方法を学びました。

5-6-3

6月 図画工作科 「糸のこの寄り道散歩」

 4年生ではのこぎりを使う学習を行いましたが,5年生では初めて電動糸のこぎりを使っています。最初は恐る恐る使う様子が見られましたが,慣れるにつれて楽しく取り組んでいます。作品の完成が楽しみです。

5-6-2

6月 「ようこそ!佐倉小へ」

 6月6日から5年生に新しい仲間が加わりました!仲を深め,これから更に楽しい学年にしていきたいと思います。

5-6-1

5月 「1年生歓迎週間として」

 5月9日から13日まで1年生歓迎週間として,各学年が1年生にプレゼントを贈りました。5年生は,10日に桜のプレゼントを各クラスの代表者が1年生に渡しに行きました。1年生一人一人に向けて作ったので,とても喜んでもらいました。これから1年生との仲を更に深めていきたいと思います。

5-5-1
5-5-2
5-5-3

4月 「委員会活動スタート」

 委員会活動がスタートしました。4月18日に初めて集まり,それぞれの役割を決めました。次の日からどの委員会の子どもたちも学校のために一生懸命仕事に取り組んでいます。佐倉小学校の高学年としていいスタートをきることができました。

5-4-0
4-5-2

この記事に関するお問い合わせ先

[教育委員会]佐倉市立佐倉小学校
〒285-0023千葉県佐倉市新町78-4
電話番号:043-484-1028
ファクス:043-486-2169