6年生
令和6年度 6年生
修学旅行
晴天に恵まれ,1日目の鎌倉では,大仏を見たり江ノ電に乗ったりしました。2日目の箱根では,大涌谷に行ったり,海賊船に乗ったりして楽しい思い出を作りました。

校外学習
国会議事堂と科学技術館へ行きました。国会では本物の議場を見学したり,科学技術館では,近未来の技術や産業について学んだりしました。
ネットトラブル防止教室
講師の方に来ていただき,事例を踏まえて安全にインターネットを利用するために大切なことを教えてもらいました。
校外学習
国会議事堂と科学技術館へ行きました。国会議事堂では,本物の議場を見学し,科学技術館では,色々なことを体験しながら楽しく学ぶことができました。
委員会活動
最上級生となった6年生は、委員会活動でもリーダーシップを発揮して、学校全体のリーダーとして活動に取り組んでいきます。
令和5年度 6年生
2月 「大谷選手寄贈のグローブお披露目会」
大谷選手寄贈のグローブお披露目会を行いました。順番にグローブの皮の感触を確かめました。そして,代表者数名でキャッチボールをしました。野球への関心が高まったようです。

ぼくも早く見たいな。

ボールをしっかりキャッチできるかな?
1月 「校内書き初め展」
冬休みに練習した作品を展示しました。大きく立派に書くことができました。

大きな「初春の空」が広がりました。
12月 「書き初め練習会」
12月12日に講師の先生をお招きして,書き初めのポイントを教えていただきました。集中して一文字ずつ丁寧に書くことができました。

筆を止めたり,はらったりする等のポイントに気を付けながら「初春の空」を書きました。

作品を持って全員で写真を撮影しました。
12月 「修学旅行(鎌倉・箱根方面)」
鎌倉では,鶴岡八幡宮で集合写真を撮った後,グループで立てた計画をもとに活動しました。計画通りにいかないところもありましたが,友達と協力して楽しく活動することができました。
箱根のロープウェイからは,大涌谷や富士山をくっきりと見ることができました。その後,芦ノ湖に移動して桃源台から箱根園まで観光船に乗りました。この2日間,子供たちは,今何をすべきかを考えながら活動して,とても充実した時間を過ごすことができました。

班別行動では,地図を見ながら目的地まで協力して向かいました。

夕食の後は,レクを楽しみました。

ロープウェイからは,富士山がとてもきれいに見えました。

大涌谷の迫力を間近に感じました。黒たまごをお土産にする人が多くいました。
11月 総合 「佐倉の魅力アップ プロジェクト!」
11月28日に夢咲くら館で総合発表会を行いました。これまで佐倉市について調べてきたことをそれぞれがよく考えて伝えることができました。また今回の活動を通し,子供たち自身も佐倉市の新たな魅力に気が付きました。

【佐倉の伝統行事についての紹介】
これからも受け継いで大切にしていきたいと思いました。

【佐倉の歴史や遺跡についての紹介】
歴史を感じるものが身近にもたくさんあることが分かりました。

【印旛沼についての紹介】
釣りや料理など様々な楽しみ方があることが分かりました。
10月 「学級対抗リレー大会」
10月26日に佐倉市小中体育大会が行われました。学級対抗リレーに参加し,学校の代表として全力を尽くしました!

スタート前,円陣を組んで気合を入れました。
10月 「学級対抗リレー壮行会」
5・6年生の各学級から男女1チームずつ出場する佐倉市小中体育大会の選手が,練習の成果を披露し,全校で応援しました。

全校児童が見守る中で,実際にリレーで走る所を披露しました。

代表選手が,決意や感謝を全校に向けて話しました。

運営委員会のメンバーも選手達のために活動をしました。
9月 家庭科 「洗濯実習」
洗剤と水を量って混ぜ,その後手で靴下やタオル等を洗濯しました。汚れた物を自分の力できれいにすることで,お家の方への感謝の気持ちをあらためてもちました。

洗剤と水をしっかり量ったから,バランスよし。

ゴシゴシゴシ。きれいになってきた。
9月 「体力テスト」
1年生の体力テストを補助しました。初めての種目が上手にできるように優しくサポートしていました。

次は,ソフトボール投げだよ。

大丈夫,大丈夫。遠くに投げるコツを教えてあげるね。
7月 「ネットトラブル防止教室」
北総地区少年センターの方を講師にお招きし,6年生児童と6年生保護者の方を対象に,「ネットトラブル防止教室」を行いました。実際にあったネットトラブルの話を聴くと,子供たちはとても驚いた様子でした。

ネット環境を安全に利用するために相手を思いやることや情報を簡単に信じないことなどを学びました。

メモを取りながら真剣に聞いていました。
6月 「租税教室」
成田税務署の方を講師にお招きして,租税教室が行われました。税金の種類や具体的な税金の流れについて説明を聞いた後,税金がない世界というテーマのアニメを鑑賞しました。

税金の種類や使い道について税務署の方々が教えてくださいました。

1億円の重さを体験しました!
6月 「校外学習」
6月16日に,国会議事堂と東京タワー,国立科学博物館の見学に行きました。バスの中から国会議事堂が見えてくると,子供たちはその大きさやたたずまいに驚いていました。天気に恵まれていたので,東京タワーの展望台からは遠くにスカイツリーも見えました。

東京タワーのメインデッキは,すごく高くていい景色でした。
5月 家庭科 「調理実習」
6年生になって初めての調理実習は野菜炒めでした。今回自分の料理は,全て自分で調理をしました。今後は清掃や裁縫に取り組んでいきます。

塩加減はどうかな。

きれいに盛り付けられるかな。
5月 「陸上大会」
選手が学校の代表として,陸上大会に参加しました。これまで練習した成果を発揮し,全力で臨むことができました。

一緒にがんばってきた友達と笑顔でピース!!
4月 「6年生 全員集合!」
各クラス集合写真を撮影しました。小学校生活最後の1年間,みんなで協力し,楽しい学年にします!

いきいき 1組

にこにこ 2組

さわやか 3組
令和4年度 6年生
3月 「6年生ありがとうの会」
6年生から在校生へのメッセージ動画「在校生へ」をスクリーンに映し,挨拶やボランティア活動など6年生が,学校全体を考え意識して取り組んできたことを伝えました。また,6年生全員で「ひまわりの約束」を歌いました。
そして,代々受け継がれてきたバトンを6年生から5年生に渡しました。

メッセージ動画には,ドラえもん!?が登場しました。

代々受け継がれてきたバトン
2月 図画工作科 「わたしはデザイナー 12さいの力で」
小学校生活の思い出の場所を,木彫りで表しました。

佐倉小での思い出を刻みました。
2月 理科 「私たちの生活と電気」
プログラミングの授業で,センサーに指示を与え,正しく動くか確かめました。

説明をよく聞いて,手順を確認しました。

家電製品には,多くのセンサーが使われているんだ。
1月 「薬物乱用防止教室」
学校薬剤師の水牧先生をお招きして,薬物乱用とはどのようなことか,薬物を乱用してしまうとどのような症状が体に表れるかなどについて学びました。

子供がたばこを吸ったりお酒を飲んだりすることが禁止されている理由が分かったよ。

興味本位で一度でも手を出したら,大変なことになるんだね。断る勇気をもとう。
1月 理科 「てこのはたらき」
棒をどのように使うと小さな力で大きな力を出すことができるか調べました。

ランドセルをつるす場所によって,手応えが違うよ。

力を加える場所によっても手応えが違うよ。
12月 「書き初め練習会」
書き初めの練習で6年生は「強い決意」という字を練習しました。最高学年にふさわしい難しい字の構成ですが,どこをどのように書けば上手に書けるのか,講師の先生から教えていただいた筆使いのポイントを意識して作品を仕上げることができました。

よい姿勢で集中して筆使いのポイントを学ぶことができました。

一字一字丁寧に書くことができました。

卒業に向けて,「強い決意」を文字で表せました。
12月 家庭科 「クッキングはじめの一歩 じゃがいも編」
前回の「野菜炒め」に引き続き,今回は「ジャーマンポテト」を作りました。食材の下ごしらえや食器の準備,調理,盛り付け,洗い物,後片付け等,友達と協力して調理実習をすることができました。

前回の調理実習の経験を活かして手際よく進められました。

おいしいジャーマンポテトができました。
11月 「平和記念講話」
佐倉市広報課の方と被爆体験者である小谷孝子さんをお招きして平和学習が行われました。子供たちにとって,戦争の悲惨さや平和の大切さを学んだだけでなく,今できることは何か考えることもできた貴重な時間となりました。
腹話術人形の「あっちゃん」を使いながら,体験を語ってくださいました。
市役所の方が持ってきてくださった戦時中の写真や資料を見て,多くのことを知ることができました。
疑問に思ったことを小谷さんに質問しました。
11月 「ちば夢チャレンジかなえ隊」
スポーツの楽しさや喜びを体験することを目的とした,千葉県の「ちば夢チャレンジかなえ隊」派遣事業として,富士通陸上部の監督と選手の方と交流をしました。陸上の基礎的な練習,選手の方との鬼ごっこ,選手と代表児童との400M競走などを行いました。生活面で気を付けていることや,精神的な強さの身に付け方などのたくさんの質問にも答えていただき,子供たちはとても参考になったようです。
ラダーを使って準備運動をしました。
選手と各クラス代表3名が鬼になって鬼ごっこをしました。
監督,選手の方々が,質問に答えてくださいました。
10月 総合 「深く探ろう,佐倉と鎌倉の歴史を!」
前期には,佐倉の歴史について「佐倉小」や「町の様子」,「行事」,「人口の推移」などのテーマについて調べてスライドにまとめることができました。また,150周年記念お祝いの会に合わせて,「佐倉小の歴史」についてまとめたスライドを発表する予定です。後期には修学旅行で行った鎌倉の歴史について調べて,佐倉との共通点や相違点などを見付け,自分の考えをまとめる学習をしていきます。



10月 理科 「水よう液の性質」 「月と太陽」
水よう液の性質について,水よう液に何が溶けているのかを調べる実験をしました。また,5年生の時に学習した月の満ち欠けについて,6年生では「なぜ月の形や位置が毎回変わるのか」について調べました。



9月 「楽しかった修学旅行!」
修学旅行では,箱根と鎌倉の自然や歴史に触れるとともに,グループ活動や宿泊先で友達との時間を楽しむことができました。

〔出発式〕
いつもより早い集合でしたが,みんな元気いっぱいでした。

〔大涌谷〕
黒たまごを食べたり,写真を撮ったりして楽しみました。
〔箱根関所跡1〕
江戸時代の旅人の様子を見学しました。
〔箱根関所跡2〕
〔鎌倉グループ活動1〕
高徳院(鎌倉大仏)から鶴岡八幡宮まで,計画に従って自由行動を楽しみました。
〔鎌倉グループ活動2〕
7月 家庭科 「洗濯実習」
快適に過ごす住まい方や,着方の学習で,洗濯板を使ったがんこな汚れの落とし方の学習をしました。洗濯板のよさについて気付くことができました。

7月 国語 「パネルディスカッション」
佐倉小の「No.1」といえば何かについて,それぞれの立場をはっきりさせて,意見交流を行い,討論会をすることができました。

6月 「租税教室」
成田税務署の方に来ていただき,税について説明していただいた後に,税がない世界を想定したアニメを鑑賞しました。税の大切さを実感していました。最後に,一億円の重さを体験しました。



6月 家庭科 「できることを増やしてクッキング」
添える手を「猫の手」にして,慎重に,にんじん,キャベツ,ピーマンを切りました。それをフライパンで炒め,塩こしょうで味付けしました。



5月 図画工作科 「木と金属でチャレンジ」
木と金属,それぞれの素材の特徴を生かしながら,のこぎりやペンチ,金づちを使って作品作りをしています。
5月 「1年生のお手伝い(読み聞かせ)」
自分たちで1年生が楽しめそうな本を選び,どのように読み聞かせをしたら,楽しんでもらえるか考えながら,協力して行っていました。



4月 図画工作科 「今のきもちを形に」
丸めたり,伸ばしたりできる粘土の特性を生かして,「楽しい」「わくわく」などの今の自分の気持ちを表現しました。
4月 「1年生教室で朝のお手伝い」
教科書やノートなど家から持ってきた荷物を一緒に机に入れたり,名札の付け方を教えたりするなど,交代で朝のしたくのお手伝いをしています。
この記事に関するお問い合わせ先
〒285-0023千葉県佐倉市新町78-4
電話番号:043-484-1028
ファクス:043-486-2169
更新日:2025年01月08日