その他の活動
令和5年度 主な行事
エピペン研修会
学校薬剤師の方をお招きし,エピペンを使用する状況を想定し,役割を決めて実際にどのように動くか確認しながら研修を行いました。


令和5年度 主な行事
「火災対応避難訓練」
11月10日
これからの季節に増えてくる火災を想定して,避難訓練を行いました。静かに緊張感をもって訓練に臨むことができました。「自分の命は自分で守る」ために一人一人が真剣に取り組みました。

実際に防火扉を閉めて階段や廊下を通る体験もしました。
「マラソン練習」
11月7日
自分に合った走り方を身に付けることや体力の向上を図ることを目的に11月7日からマラソン練習を行いました。他学年の走りも見ながら,子供たちは自分の力を伸ばそうと頑張りました。

3つのコース(低・中・高学年)に分けて,全校一斉で実施しました。

自分に合ったペースを見付け,一定の速さで走り切ることを目標にして取り組みました。
「地震対応避難訓練」
9月15日
放送から地震の音が聞こえてくると,これまでの練習の成果を発揮して,どの学年も素早く上手に机の下に入ることができました。その後,校舎に倒壊の恐れがあるという想定で,グラウンドに避難しました。トイレ工事の関係で避難経路が少し変更になっている学年もありましたが,避難場所であるグラウンドに静かに避難することができました。

緊張感をもち,とてもスムーズに避難することができました。
不審者対応避難訓練
6月30日
学校に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。子供たちの安全を守るため,放送で全校に不審者侵入を知らせ,各教室では,机と椅子を入り口周辺に積んで,バリケードを作りました。

不審者を刺激しないように上手に教室で避難することができました。
ミニ運動会
5月25日
恵まれた天候の中,ミニ運動会を実施しました。今年度は,2・4・5年生のAブロックと,1・3・6年生のBブロックの2つに分かれて実施しました。どの子供たちも,練習の成果を発揮して,楽しむことができたようです。

2年生「ラッキーカラーを引き当てろ」
やったー!ラッキーカラーのさくら色だ。

1年生「ジャンボリミッキー!」
肘をぴんと伸ばして,一生懸命踊りました。

4年生「資源を大事にゴールへすすめ!
SDGsスタート!」 しっかりと分別できました。

3年生「ヨッシャ来い!」
友達と元気いっぱい踊りました。

5年生 徒競走「Go! Go! 5(ファイブ)!」
ゴールをめざして駆け抜けました。

6年生「明るい未来へ ~開幕宣言~」
さらにチームワークがよくなりました。

代表児童「紅白対抗ブロックリレー」
バトンを大切につなぎました。
入学式
4月11日
78名の新入生全員が参加して入学式を行いました。今年度は,新入生と保護者,教職員だけでなく、6年生も参加しました。新入生は緊張しながらも,とても立派な態度で式に臨むことができました。式では,担任から一人一人が名前を呼ばれ,大きな声で元気よく返事ができました。
6年生が手本となり,1年生も立派な態度でした。
返事だけでなく,手の挙げ方も上手です。
着任式・始業式
4月6日
今年度も着任式と始業式を体育館で行いました。新5,6年生は体育館で,新2~4年生はそれぞれ新しい教室で体育館からの中継を見ながら,式に参加しました。校長先生の話,この4月に転入した13名の職員の紹介に続き,担任等の発表がありました。子供たちはどきどきしながら発表を待っていたと思います。各教室では,担任やその他の先生方の写真入りのスライドを見ながら,発表を聞きました。
「緑とオレンジ,どちらの色が好きでしょう?」
【着任式:教職員の自己紹介】
プロジェクターから映し出される画面に集中!
【始業式:担任発表】
令和4年度 その他の活動
3.11安全集会
3月10日
ワンポイント避難訓練に続いて,「3.11安全集会」を行いました。
校長先生からは,震災当日の自分を含めて家族がどれだけ大変な思いをしたかの話があり,震災の怖さを改めて考えることができました。

5年生の教室から
6年生ありがとうの会
3月7日
1年生から5年生までの発表は,6年生が入学してからその学年で学習したことや体験したことを振り返ることができるような内容を考えて,寸劇や歌,踊りなどで発表しました。
6年生の発表では,在校生へのメッセージ動画「在校生へ」がスクリーンに映しだされました。挨拶やボランティア活動など6年生が,学校全体を考え意識して取り組んできたことを伝えました。そして,6年生全員で「ひまわりの約束」を歌いました。
6年生から代々受け継がれてきたバトンが5年生に渡され,下級生からのプレゼントが6年生に渡されました。
1年生の発表 大きなかぶ
2年生の発表 かさこじぞう
3年生の発表 「世界はあなたに笑いかけている」のダンス
4年生の発表 クイズ番組形式
5年生の発表 人文字で出来事を表現(オミガワ)
6年生の発表 「ひまわりの約束」の合唱
代々受け継がれてきたバトンが,6年生から5年生に渡されました。
ひまわり会感謝集会
3月7日
各学年の代表児童が,一人ずつ感謝の言葉を伝えて,プレゼントをひまわり会の方々に渡しました。ひまわり会の会長さんか6年生が1年生と一緒に入場ら,ご挨拶をいただき,最後にもう一度感謝の意味を込めて拍手をしました。

ひまわり会の方へのプレゼント
創立150周年を祝う会
11月1日
明治5年(1872年)に開校した本校は,11月1日に150歳の誕生日を迎え,「創立150周年を祝う会」を行いました。第1部は6年生が,第2部では5年生が進行を務めました。第1部では,校歌斉唱や記念品の紹介等の後,6年生が作成した「佐倉小学校150年の歩み」のプレゼンテーションがありました。
第2部は,歌声交流会として,佐倉小学校の卒業生で,6年生ありがとうの会や離任式等で歌い継がれてきた「桜の街」の作詞作曲者の足立和弘さんのバンド「ARUKAS」の皆さんをお迎えして,演奏を聴いたり,校歌と桜の街を一緒に歌ったりして交流しました。そのあと,6年生が「空は今」を歌いました。最後に,くす玉割をしました。中から「祝創立150周年 笑顔輝け佐倉小」と書かれた垂れ幕がでてきました。祝う会終了後,各学級の集合写真を垂れ幕と一緒に撮りました。
ARUKASの皆さんと音楽委員会で校歌の伴奏をして斉唱しました。
6年生が「空は今」を合唱しました。
くす玉「祝創立150周年 笑顔輝け佐倉小」
佐倉市文化祭小中体育大会
10月27日
佐倉市内の5,6年生の各学級から男女1チームずつが大会に出場する小中体育大会が3年ぶりに行われ,佐倉小からも合計10チームが大会に参加しました。6年生女子の2チームが決勝に進出し,1組が優勝,2組が4位と素晴らしい成績を収めました。短い練習期間でしたが,子供たちは練習の成果をよく発揮して,最後まで力いっぱい走りきることができました。

決勝レースでの力走
全校集会
7月20日
夏休み前の全校集会では,体育館には3年生が集まり,他の学年はオンラインで教室から参加しました。研究主任から夏休みの過ごし方について,3つの「ち」をテーマに話しました。長い夏休み期間中にしかできないことを経験したり,自分を鍛えたりする「チャンス(機会)」であること,勉強でも運動でも自分なりの目標を立て,努力を続けることや新しいことに「チャレンジ(挑戦)」できること,交通安全や感染症予防などに気を付けて「ちゅうい(注意)」することで充実した夏休みが過ごせると伝えました。
夏休み中,3つの「ち」を実践して成長した子供たちが,9月にまた明るく元気に登校できるよう祈っています。


不審者対応訓練
6月17日
はじめに各教室のテレビで訓練の目的や不審者対応の約束などについての動画を観ました。次に避難行動をとる訓練を実際に行い,児童は不審者に外から姿が見えないように,教員は不審者が侵入しようと思わないために机やイスを使ってバリケードをつくりました。緊張感をもって,訓練をすることができました。

安全主任の話(オンライン)
「訓練の目的など」

各学級
「机やいすを使ってバリケード」
ミニ運動会
5月24日
新型コロナウイルス感染症対策の観点より,今年度もミニ運動会は,ブロック別に実施しました。暑い時間帯もありましたが,児童は集中して取り組み,今までがんばってきた練習の成果を延べ900名を超える方々に観覧していただくことができました。誠にありがとうございました。
(Aブロック:2・4年生 Bブロック:1・6年生 Cブロック:3・5年生)

開会式(オンライン)「選手宣誓!」

2年生「ツバメwith サクラーズ」

4年生「日本の果てまで イッテQ !」

1年生「ごおる めざして いっちょくせん」

6年生「運命のダンシング」

3年生「おどれ!ソーラン節」

5年生「ダンシングフラッグ2022」

代表選手「紅白対抗リレー」
1年生歓迎週間
5月9日~13日
2~6年生が学年ごとに教室へ訪問して,4月に入学した1年生を歓迎しました。少しでも早く佐倉小学校に慣れてもらおうと,上級生が様々な形でプレゼントしました。1年生の笑顔がたくさん見られました。
【主なプレゼント】
2年生:佐倉小クイズ,3年生:「校歌」の歌詞カード・「校歌」斉唱,
4年生:しおり・本の読み聞かせ,5年生:メッセージカード・紙吹雪,
6年生:「桜の街」の歌詞カード・「桜の街」斉唱




避難訓練
4月15日
本年度第1回目の避難訓練を実施しました。校内放送が流れると素早く机の下にもぐり,第一次避難をしました。その後,担任の指示に従い,静かに廊下に並びました。どの子も真剣に取り組むことができました。この日はあいにくの雨で,運動場へは避難できませんでしたが,別の日に各学年で,新しい教室からの避難経路の確認をしました。
入学式
4月8日
91名のかわいい新入生を迎え,入学式を実施しました。花のアーチを通って,元気よく入場できました。感染症拡大予防のため,在校生は参加することができませんでしたが,2年生からの「歓迎の言葉」をスクリーンで上映しました。小学校に入ってから2年生ができるようになったこと(なわとびや計算など)を視聴して,新入生は期待が膨らんでいるようでした。これから佐倉小学校に早く慣れて,いきいきと学校生活を送ることができるといいです。
令和3年度 その他の活動
修了式
3月24日
1年間,佐倉小学校の先頭を走ってくれた6年生が卒業してから1週間が経ちました。今日は令和3年度をまとめあげる修了式が行われました。各学年の代表児童が修了証書を受け取りました。その後,「1年間がんばったこと」を堂々と発表することができました。また,6年生より最高学年のバトンを引き継いだ5年生が児童心得の暗誦を行いました。
5年児童による児童心得暗誦
児童心得 「まごころ」
学級では,担任より通知表が一人ひとりに渡され,1年間がんばったことやできるようになったことを再確認する貴重な時間となりました。
修了証書授与
1年間がんばったことの発表
卒業式
3月17日
約1200日間の小学校生活の最後の日を華々しく迎えました。卒業証書授与では,一人一人が6年間の集大成として,立派に返事をし,旅立ちの歌では,お家の方や先生方に感謝の気持ちを込めて,歌いました。
6年1組
6年2組
6年3組
卒業証書授与
『桜の街』
『今、卒業の時』
3.11安全集会
3月11日
災害への備えの大切さについて考えました。東日本大震災についての講話では,被害の大きさを知ることができました。また,震災時に佐倉小学校で6年生の担任をしていた教頭先生から当時の話を聞きました。震災の恐ろしさを知り,事前の備えがいかに大切であるか考えることができました。
6年生ありがとうの会
3月2日
3月2日に「6年生ありがとうの会」を行いました。新型コロナウイルス感染症予防のため,オンライン形式で実施しました。各学年から6年生への感謝の気持ちが詰まったビデオの上映や,たくさんの笑顔があふれる写真を音楽とともに繋いだ「思い出のスライド」を体育館で見ることが出来ました。佐倉小学校での思い出を振り返り,笑顔になる児童や,寂しそうな顔を見せる児童もいました。卒業まであと少しですが,6年生に素敵な思い出がまた1つ増えました。
12月全校美化活動
12月21日
冬季休業前に全校美化活動「大掃除」をしました。普段なかなか掃除ができない場所や毎日使っている教室もさらにきれいにできました。掃除をすることで,心もきれいになります。一所懸命掃除をし,子供たちは達成感を感じていました。
音楽集会
12月15日
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の観点から低・中・高学年による三部制での音楽集会となりました。また,保護者の皆さんに,子供たちの歌声を届けることができました。今年の音楽集会では,これからも永く歌い継いでほしいという願いから,「校歌」「桜の街」を全学年の課題曲としました。
各学年の自由曲
第一部
- 3年生 「北風こぞうのかんたろう」 「笛星人」 「地平線」
- 4年生 「もみじ」 「エーデルワイス」
3年生
4年生
第二部
- 1年生 「きらきら星」 「わくわくキッチン」
- 2年生 「村まつり」 「どうぶつえんへ行こう」
1年生
2年生
第三部
- 5年生 「wish~夢を信じて」 「ゆうやけ」
- 6年生 「U&I」 「サウンド・オブ・ミュージック」
5年生
6年生
人権教育週間
12月3日~10日
12月10日の「世界人権デー」に合わせて,佐倉小学校でも「人権教育週間」を設定し,6月に各学級で考えた「ふわふわことば」(低学年),「いじめゼロ宣言」(高学年)について振り返りました。また,人権に関する映像教材を視聴し,各学級で話し合いをしました。その後,「他の人の気持ちを大切にすること」について考えた感想をワークシートに書きました。全校で「他の人の気持ちを大切にすること」を共有するために,学級代表の感想を選出し,職員室前廊下の壁面に掲示しています。

書き初め学習会
12月8日
今年度も山田 良子先生を講師にお招きし,3~6年生を対象に書き初め学習会を実施しました。筆の持ち方や置き方,角度,バランスなど,一文字ずつ丁寧に教えてもらいました。子供たちも真剣に取り組み,ていねいな文字を書くことができました。
マラソン週間
11月9日~12月3日
第2弾 マラソン週間が終わりました!!
季節が進み,寒い日が増えていましたが,寒さに負けることなく一生懸命マラソンに取り組むことができました。一周でも多く走れるように,ライバルに負けないようにと目標は各々違いますが,体力を高めようと必死に走る姿が見られました。参観の際には,温かい声援をありがとうございました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
本に登場した料理が給食に
12月2日
本に登場する料理を食べてみたいと思ったことはありませんか?
給食では,本と給食両方に興味を持つきっかけになってくれればとの思いで,図書館司書と連携し,本に登場する料理を給食に出しています。
11月までに出した料理を紹介します
- 5月 『ハリーポッターと秘密の部屋』よりシェパードパイ
- 6月 『ルルとララのカップケーキ』よりにんじんカップケーキ
- 7月 『ルルとララのきらきらゼリー』より誕生石ゼリー
(誕生石のルビーをアセロラジュース&ナタデココで) - 9月 『14ひきのかぼちゃ』よりかぼちゃケーキ
- 10月 『ルルとララのきらきらゼリー』より誕生石ゼリー
(誕生石のオパールを乳酸菌飲料&イチゴ味とメロン味のボールゼリーで) - 11月 『ルルとララのスイートポテト』よりスイートポテト
これからも月1回ほど給食に登場させたいと考えています。また,みなさんからのリクエストも募集中です。




給食室をのぞいてみよう!
12月2日
佐倉市の給食は「自校式」といって,校内に給食施設があり,そこで毎日給食を作って,できたてを提供しています。
普段なかなか見ることのできない給食室の様子をご紹介します。
給食室には,鍋代わりの大きな釜が4基あります。150リットル入るので,ちょっとしたお風呂のようです。もちろん使うヘラもビッグサイズ。120センチメートルのヘラで炒める,かき混ぜるなどの作業を行っています。


できあがった料理を各クラスの食缶に配っていきます。家庭のお鍋くらいの大きさのひしゃくや長さ60センチメートルのしゃもじを使い,各学年の量に合わせて重さを量りながら配ります。


運搬用ワゴンに食器をセットします。皿の枚数を数えなおし,器具類に間違いがないか,入れ忘れはないかチェックしています。
11月16日は「城下町佐倉・江戸ぐるめ」献立。江戸時代,ごちそうとして庶民のあこがれであった「白米」・「大根」・「豆腐」の『江戸三白』をメインに佐倉市の地場産物や佐倉城の形をした最中を組み合わせた献立です。
給食時間には栄養士が教室を巡回し,この日の献立について説明をしました。(児童はもちろん黙食です。)学区がまさに城下町佐倉なので,低学年のほとんどの児童も佐倉城や城址公園について知っており,お城の形の最中に見たことのない佐倉城を重ね合わせていました。
11月16日の献立
芋ごはん・厚揚げの味噌田楽・具だくさん小江戸汁・お城最中・牛乳


避難訓練(火災対応)
11月26日
授業中に火災が起きたことを想定した避難訓練を実施しました。今まで行ってきた地震の避難方法とは違い,防火扉を通りました。また,今年度初めて全校児童が校庭に集まり,校長先生からの講話を聞きました。緊張感をもって臨むことができました。
読書まつり
11月16日~12月3日
さあ,今年も「読書まつり」を開催しています。うきうきタイムや昼休みの図書室は「読書まつり」で大にぎわい!!本を1冊借りると,1個スタンプがもらえます。カードにスタンプがいっぱい貯まると,図書委員会特製の「しおり」がもらえます。深まる秋に,子供たちはそれぞれ思い思いの本を手に取って読書に親しんでいます。読書は心の栄養です。
マラソン週間
11月9日~12月3日
第1弾 マラソン週間がはじまりました!!
11月9日からマラソン週間がスタートしました。うきうきタイムを使い,1・3・5年と2・4・6年に分かれて行っています。子供たちは寒さを感じさせないほど,元気いっぱい走っています。マラソン週間では,学年ごとに保護者の方に参観していただきました。
1・3・5年生のマラソン風景
2・4・6年生のマラソン風景
後期始業式
10月11日
後期の生活や学習に向けて,後期の始業式を実施しました。体育館には1年生が集まり,最後までよい姿勢で参加できました。児童心得暗誦や佐倉市いじめ防止子供サミットに参加した6年生の代表児童による発表,学年代表児童の後期のめあての発表,校長講話があり,体育館でも教室でも子供たちはしっかりと話を聞くことができました。
前期終業式
10月8日
前期の生活や学習を締めくくるために,前期の終業式を行いました。体育館には2年生が集まり,他の学年はオンラインで教室から参加しました。終業式では,6年児童による児童心得暗誦や生徒指導担当の話,校長講話がありました。


体力テスト
9月29日~10月13日
今年度も新体力テストが行われました。1,2年生は初めての体力テストでした。新型コロナウイルス感染症の影響で,多くの活動が制限されている中,子供たちは精一杯頑張りました。6年生は小学校生活最後の体力テストでした。1年生のお手伝いをしながら,最高学年として立派な姿勢で臨むことができました。またシャトルランは青空の下,校庭で行われました。

大掃除
7月14日
今年度初めての大掃除を行いました。はじめに,毎日使っている机や椅子をきれいにしました。次に,いつも生活している大切な校舎を,皆で協力してピカピカにしました。大掃除後は,「こんなに綺麗になったよ!」と満面の笑みと嬉しそうな声が聞こえました。
避難訓練(不審者対応訓練)
6月18日
今回は不審者が学校の敷地内に侵入してきた時,子供たちが安全な行動がとれるように避難訓練を実施しました。
安全担当の話や映像を通して,訓練の目的や佐倉小学校での不審者対応の約束,バリケードのつくり方を確認しました。みんな真剣に先生の話を聞き,各教室で自分の身を守ることができました。
ミニ運動会
5月25日
ミニ運動会が開催されました。コロナウイルス感染対策として,3つのブロックに分かれ,2学年ずつの実施となりました。また,今年度は保護者の皆様に参観いただき,子供たちも笑顔で最後まで頑張ることができました。参観に際し,コロナウイルス感染対策のご協力ありがとうございました。
開会式は,各教室から参加する,オンライン配信という形で行われました。6年生の代表児童による選手宣誓でミニ運動会の幕が開けました。


Aブロック(2・4年生)
2年生のアイデア走「ラッキーをつかみとれ!」では,長さの様々な紐を引いて,ゴールまで元気に走り抜けました。保護者の方に笑顔を見せとができました。

4年生のアイデア走「Go To Chiba!」では,引いたカードに書かれている都道府県のコーンを回ってゴールを目指しました。千葉県のカードを引いたらゴールに一直線!

Bブロック(1・6年生)
1年生は小学校で初めての運動会でした。徒競走の「50メートル走」では,最後まで,一生懸命ゴールすることができました。

6年生のアイデア走「チェッコリンピック リターンズ」は,6年生が1年生の時に運動会で使った「チェッチェッコリ」の曲を採用して行われました。また,楽しさと懐かしさが校庭を包みました。

Cブロック(3・5年生)
3年生の徒競走では,走る距離が長くなり,80メートルを最後まで一生懸命走ることができました。
5年生の徒競走では,100メートル先のゴールを目指し,「さすが!高学年!!」という勢いのある走りが見られました。紅白リレーも白熱した戦いが繰り広げられました。

1年生歓迎週間
5月10~14日
5月10日から14日に佐倉小学校に入学した1年生を2~6年生が学年ごとに歓迎しました。早く佐倉小学校に慣れてもらうために,上級生から様々なプレゼントをもらいました。
2年生 「佐倉小学校○×(マルバツ)クイズ」
3年生 「押し花の校歌歌詞カード」
4年生 「手作りの本のしおりと読み聞かせ」
5年生 「佐倉小学校の素敵なところクイズ」

6年生 「『桜の街』の歌詞カードと斉唱」
体育館へ全校児童が集まることはできませんでしたが,映像を通して,全校児童が参加することができました。
避難訓練
4月16日
授業中に震度6の地震を想定した避難訓練を実施しました。まず自分の身を守る一次避難では,放送によって地震の発生を知り,机の下や物が「倒れてこない・落ちてこない」安全な場所に身をかがめて頭を守りました。二次避難では,密にならないように学年別でグラウンドへ避難をしました。防災頭巾をかぶり,「お・か・し・も」の約束を守り,避難することができました。
入学式
4月8日
4月8日に令和3年度の入学式を行いました。緊張の面持ちで91名の新入生が佐倉小学校に入学しました。式では,担任から名前を呼ばれ,元気よく手を挙げて返事をしました。手指消毒や参加者同士の距離を十分に保つなど感染症対策を講じながら実施しました。また,在校生は式に参加できませんでしたが,歓迎の言葉として2年生からメッセージ動画が流れました。
新入生へたくさんのお祝いのメッセージをいただき,ありがとうございました。
この記事に関するお問い合わせ先
〒285-0023千葉県佐倉市新町78-4
電話番号:043-484-1028
ファクス:043-486-2169
更新日:2024年06月04日