令和6年6月

更新日:2024年07月12日

ページ番号: 19184

6月4日(火曜日) 市内めぐり(3年生)

         

6月4日(火曜日)、3年生は、社会科の学習の一環として市内めぐりに行きました。自分たちの住む佐倉市はどんな街なのか、事前に勉強したところに行き、更に知識を深めました。午前中は、和田ふるさと館に行き、歴史民俗資料室を見学しました。実際にはたおりや糸を紡ぐ様子を見ることができました。その後、バスから第三工業団地を見学し、草笛の丘で昼食。昼食後は、みんなで楽しく遊びました。サンセットヒルズ、佐倉ふるさと広場、最後に志津コミュニティセンターを回って帰校しました。一日、佐倉市を回り、より自分たちの住む街を理解することのできた一日だったと思います。見たり聞いたりしたことをしっかりとまとめて、学習を深められることを期待しています。

6月11日(火曜日) 公園探検(1年生)

         

6月11日(火曜日)、1年生は公園探検に行きました。身近な公園で、自然と触れ合いながら友達と遊ぶことを目的とした学習です。1年生にとっては、小学校に入学して初めて、校外で学習する機会となります。小学校も2か月が過ぎ、担任の先生の話をしっかりと聞いたり、話に反応することができるようになってきました。SGVの方々にも引率していただき、大崎台公園へ。公園では、自然を楽しみながら、ブランコや滑り台などの遊具を使用して、楽しく遊ぶことができました。みんな、充実した時間を過ごすことができたようで、『ただいま』と笑顔で挨拶する姿が、とても印象的でした。

6月12日(水曜日) ザリガニ取り(2年生)

         

6月12日(水曜日)、2年生は、ザリガニ取りに出かけました。生き物の学習として、プールのヤゴ取りに続く第2弾です。当初予定では10日でしたが、天候のさらに良い12日を選んでの実施でした。当日は、とても良い天気に恵まれました。昨年は、雨の影響等で田んぼの水量が調節されていましたが、今年度は、しっかりと水が残っていて、ザリガニがたくさんいました。この日に向けて、子どもたちのために、SGVの足立元秀さんと井原慶一さんがあぜ道の草刈りをしてくださいました。本当にありがとうございました。今回は、ザリガニだけでなく、ドジョウなどもいたそうです。子どもたちは、泥だらけになりながら、一生懸命にザリガニを取りました。その姿は、当たり前かもしれませんが、とても子どもらしく頑張っていたと聞きました。子どもたちの遊びのスタイルも近年変化し、泥だらけになる機会や経験も少なくなっている昨今で、楽しそうに取り組む子どもたちの姿は、私たちに、忘れかけていたものを思い出させてくれたように感じました。ぜひ、大切に育ててくださいね。

6月16日(日曜日) 佐倉市PTAバレーボール大会

         

6月16日、佐倉市のPTAバレーボール大会が佐倉南高校で行われました。今日は本選でした。寺崎小学校バレーチーム、シード権を獲得し、本選からの出場でした。開会式は、市長の頑張ろう三唱でスタート。寺崎小学校の相手は、強豪井野小学校チーム。昨年度の優勝チームでした。しかし、部員のお母さんたちは、『そんな前評判は気にせず、自分たちのやってきたことをしっかりと出せれば大丈夫』と、自分たちの練習したきたことを自信に変えて、いざ試合へ。相手の鋭いサーブをしっかりとカットし、スパイクにつなげ得点。選手だけでなく、ベンチも、高居会長も応援に来てくださり、一体となって応援しました。最後は、相手に攻められ、敗れてしまいましたが、見ごたえのある素晴らしい試合でした。この大会に向け、チームはたくさん準備をされてきたことと思います。毎週金曜日の練習も大会が近づくにつれ、力の入ったものとなっていました。今年度は、教員チームも練習試合をさせていただきました(教員チームは、お母さん方のパワーに圧倒されっぱなしでしたが・・・)。来年度、さらなる成長を期待しております。メンバーの皆さん、本当にお疲れさまでした。毎週金曜日、バレーボール部は練習しています。興味のある方は、ご連絡ください。お待ちしています。

6月19日(水曜日) 社会科見学(4年生)

         

6月19日(水曜日)、4年生は社会科見学として酒々井リサイクル文化センターに行きました。出発式を終え、バスでリサイクルセンターへ。日頃、私たちが出している『ごみ』が、どのように処分されているかを所員の方に説明していただきました。ごみの量を計量する大きな量りの上に実際にみんなでのって重さを量ったり、ごみを焼却炉に入れ燃えやすくするために、大きなクレーンで撹拌している様子なども見学することができました。日常、生活していると必ず出るごみ。処理方法など、様々なことを学習してた子どもたちは、学校に帰って、今後、ごみをできるだけ出さない取り組みとして自分たちでできることについて、しっかりと考えているようでした。その日の給食でも『できるだけ残さず食べよう!』と子どもたち自ら、残菜について話題にし、声を掛け合っていました。この学習をいかして、これからさらに、学校や家庭でのごみのことにも関心を高めてほしいと思います。

6月20日(木曜日) 校外学習(6年生)

         

   

6月20日(木曜日)、6年生は、校外学習に出かけました。午前中に国会議事堂の見学、午後は科学技術館に行きました。社会科でも学習する国会。国と政治の仕組みについて学習する中で、日本の政治について取り決めをする場所、国会議事堂。ニュースなどで名前を聞いていたり、テレビでその様子を見たことがある子どもたちもろ、実際に見学するのは初めてでした。バスの中から、国会議事堂が見え始めると「お~っ」という歓声が上がりました。実際に見学できる時間は限られていますので、事前学習として、国会議事堂についてのDVDをバスの中で視聴していきました。国会議事堂の中に入ると、地元議員の方が出迎えてくださり、国会についての説明をしていただきました。説明後は、いよいよ見学です。この日、午後に国会が開かれる予定があったせいか、少し駆け足での見学になりましたが、よくテレビで見る実際の会議場を目にすると、子どもたちは、さらにテンションが高くなっていたように感じました。お昼を科学技術館近くの公園で食べ、いざ、科学技術館へ。科学技術館の中では、グループで立てた計画をもとに、様々なものを見たり、体験したりしました。当日の入場者数2,000人を超える中、寺崎小学校の子どもたちは、ルールを守ってしっかりと行動することができていました。帰りのバスの中は、みんな疲れて、寝ている人が多くいたように思います。たくさんのことを学習した一日でした。

6月20日(木曜日) 稲作体験(草取り)(5年生)

     

   

6月20日(木曜日)、5年生は、5月に田植えをした足立さんの田んぼの草刈りを行いました。日頃、田んぼの世話をしてくださっている足立さんご夫婦には、心より感謝申し上げます。5年生は、自分たちで植えた稲の様子を観察した後、草刈りを行いました。どんな雑草が生えているのか、足立さんから説明を受け、いざ田んぼへ。教えていただいた雑草を探して、一人一人が熱心に活動していました。ゴミ袋には、セリなどの雑草をたくさん刈ることができました。

草刈りには、足立正子様をはじめ、SGVの中野さん、井野さん、ボランティアの保護者の方々など、たくさんの方にお手伝いいただきました。本当に、ありがとうございました。夏休み、時間があったら、自分たちの植えた稲の成長を観察してみてください。

6月25日(火曜日)~27日(木曜日)歌声交流会

         

         

6月25日~27日の寺崎タイムで、歌声交流会を行いました。寺崎小学校では、毎朝、朝の会の中で『歌声活動』を行っています。毎月の歌を学級で歌い、歌うことの楽しさやみんなで歌うことの楽しさを学んでいます。今年度、学級や学年で頑張っている歌声を披露し、また、他学年の歌声を聞くことで、さらに自分たちの歌声を高めていくことを目的として歌声交流会を2学年ずつで行いました。今回は、4・6年生、2・3年生、1・5年生の組み合わせで行いました。どの学年も、1回目ということもあり、緊張して、いつもの力を発揮できないところもありましたが、しっかりと歌うことができました。また、他学年の歌声を聞いて、さらに自分たちの歌声活動を頑張っていこうという決意が感じられました。後期には、ミュージックフェスタもあります。リズムに乗って、音楽を感じながらみんなで楽しく歌うこと、これを日頃から実践できるとよい、そんなことを感じさせられた機会になったと思います。

6月27日(木曜日)PTA主催 ビンゴ大会

         

      

6月27日(木曜日)、PTA主催のビンゴ大会が開催されました。この日のために、各クラス25マスのビンゴ表をどの数字で埋めるのか、何度も話し合いが行われてきたこととと思います。子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました。保護者の方準備が整い、いよいよ大会がスタートしました。放送で数字が読み上げられるたびに、各教室から歓声や落胆の声。その声で、放送が聞こえないほどの盛り上がりでした。今年度の優勝は、チャレンジ2組(昨年に引き続いての優勝で2連覇です。)、2位は3年3組、3位が3年1組でした。主催していただきました学年部の保護者の皆様、また、お手伝いをしてくださった保護者の皆様、子どもたちのためにありがとうございました。