令和6年10月
10月9日(水曜日)避難訓練・Jアラート
9日、今年度、第3回目の避難訓練を実施しました。今回の訓練は、Jアラート対応でした。最近、Jアラートも発令されることもあり、学校で発令された時の対応について、全校で確認しました。まずは、放送でその知らせを受けたら、机の下にもぐり、身を守る。また、外にいるときにその知らせを受けたら、安全な場所に移動するなど、場面を想定して、子どもたちと確認しました。平和な日本で、Jアラートの発令が今後ないと信じたいところですが、もしもの時に、一人一人が自分の命を守れるよう、これからも避難訓練はしっかりと実施していきたいと思います。
10月10日(木曜日)校外学習・千葉市動物公園(2年生)
10日、2年生は、千葉市動物公園に出かけました。動物公園に到着した時には、霧雨のようなものが降っていましたが、子どもたちの元気が雲を徐々に吹き飛ばしました。動物公園では、動物クイズに答えるミッションを遂行するために、グループごとに計画的に園内を回りました。回っている間に、先生方に会うと、合言葉を伝えます。ぜひ、その合言葉は、お子さんに聞いてみてください。私自身も、すれ違う子どもたちから、その合言葉を伝えてもらいました。しおりをしっかりとみて、時間通りに活動することができて、帰りのバスの乗車もスムーズでした。とても立派な態度でした。充実した一日だったと思います。
10月11日(金曜日)前期終業式 15日(火曜日)後期始業式
11日には、前期の終業式、15日には、後期の始業式を行いました。寺崎小学校は、2期生です。終業式は、全校参集型で行い、表彰ののち、各学年の代表児童から、前期の反省を発表してもらいました。発表する児童は、その場面が思い出されるような発表で、また、後期に向けた目標も発表していましたが、反省を踏まえたもので、意気込みを感じました。その後、クラスに戻り、一人一人に通知表が配られました。
週をまたいで、すぐに後期が始まりました。始業式は、リモートで行いました。この12~14日までの3連休、各々がしっかりと目標を考えたようで、「後期の目標を考えている人は手を挙げてみましょう」という問いかけに、各クラス、3分の2以上の児童が手を挙げていたと担任から報告を受けています。とてもうれしく思いました。後期も色々なことがありますが、みんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。
10月16日(水曜日)校内リレー大会(低学年)
16日、校内のリレー大会を開催しました。このリレー大会は、今年度、市のリレー大会が岩名運動公園改修工事で開催されなかったため、学校で何かできないかという体育委員会の提案のもと、実施されました。1チーム4人、チームの構成は、同学年であれば、男女の比等問いません。仲間が集まれば、どんなチームでも出場できるという、『仲間を募って、走ろう』という趣旨のもと開催されたものです。今回は、低学年での開催でした。1年生は、バトンパスが難しいため、輪っかのバトンでの受け渡しでした。当日は、出場する選手を応援しようと、たくさんの児童が集まり、大きな声援を送っていました。出場した児童も応援していた児童も、とても一生懸命で、とても微笑ましくなりました。何事にも一生懸命取り組む姿は、見ていて、とても気持ちの良いものだと改め感じました。
10月17日(木曜日)芋ほり(1年生)
17日、1年生は、芋ほりを行いました。この苗は、夏前に学校のグラウンドの脇の畑に植えたものです。猛暑の中、中野さんをはじめとするSGVの皆さんが、畑の雑草取りなどを丁寧に行って、苗を見守っていただき、ようやく収穫にたどり着きました。SGVの皆様には、心から感謝申し上げます。1年生は、軍手などの収穫準備をして、いざ畑へ。たくさんのお芋を収穫することができました。その中でも、一番重いお芋、一番長いお芋を収穫した児童に、SGVさんから賞状が贈られました。とても、楽しい活動になりました。SGVの皆様、本当にありがとうございました。
10月17~18日(木・金曜日)修学旅行(6年生)
17~18日にかけて、6年生は修学旅行に出かけました。1日目は、箱根方面へ。箱根関所をスタートに、大涌谷、芦ノ湖と経由して、宿泊場所の大磯プリンスホテルに向かいました。箱根の歴史や自然を、十分満喫することができました。宿舎でも、学年レクなどで楽しみました。2日目は、鎌倉方面へ。鎌倉大仏殿がある高徳院を見学したのち、鶴岡八幡宮までのグループ活動。各グループ、事前に立てた行動計画をもとに、とても楽しく活動していました。修学旅行は、小学校の旅行行事の集大成でした。6年生は、事前の計画段階からしっかりと取り組み、その成果を当日の活動で発揮していたと思います。今後、ミュージックフェスタなどの行事もありますが、6年生の目指すべくゴールは、小学校卒業です。その日までに、さらに成長を重ね、立派な姿で証書を受け取る姿を、今から想像しています。とても充実した活動ではありましたが、課題もあったかと思います。学年みんなで、今まで以上の頑張りを見せてくれることを期待しています。
10月22日(火曜日)校外学習・アンデルセン公園(1年生)
22日、1年生の校外学習でアンデルセン公園に行きました。この日も、良い天気に恵まれました。園に到着すると、クラスごとの集合写真をとり、すぐに活動をスタートしました。まずは、グループ活動。事前に計画したものをもとに、各グループ、時間を見ながら楽しく遊びました。当日、急なメンテナンスでボール島が使用できなくなりましたが、子どもたちは臨機応変に対応することができました。活動が始まると、『〇〇さんがいません』『計画したけど、遊びたい物の意見が分かれてしまい…』などのトラブル発生。先生方は、なるべく手を貸さずに、自分たちで解決していけるよう、温かく見守っていました。午前の活動が終了するとお昼。芝生広場で、グループごとに食べました。午後は、体験学習。「ろうそく作り」に挑戦しました。指導してくださる方の話をしっかりと聞いて、一生懸命製作しました。1年生にとって、小学校での初めてのバス旅行。すべての活動を終了してバスに乗り込む時、「楽しかった」「もっと居たい」などの声が聴かれ、担任の先生方もとてもうれしそうでした。
10月29日(火曜日)校外学習・千葉中央港、千葉市科学館(4年生)
29日、4年生は、千葉市方面に校外学習に出かけました。千葉に向かうバスの中では、レク係を中心としたバスレクが行われました。クラスの枠を超え、とても楽しい時間を過ごすことができました。最初の見学場所は、千葉中央港。40分間の船の旅でした。日頃、私たちが使用したり、食したりする物の工場がたくさん立ち並んでいる様子や、輸送に使われる大きな船を見ることができ、子どもたちにとって、とてもよい学習になったと思います。その後、千葉市科学館へ移動。ここでは、さまざまな化学実験を見たり、体験したりしました。科学館見学では、電化製品の進化や宇宙のことなど、グループで決めた行程で館内を見学し学習しました。計画通りに、時間をみながら見学することができ、一日、とても充実したしていたと思います。
- ご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年12月26日