令和7年4月

更新日:2025年07月09日

ページ番号: 20378

4月7日(月曜日) 着任式・始業式

         

8日(月曜日)、新学期がスタートしました。始めに、着任式を行いました。昨年度末(3月)に、12名の先生方とお別れしましたが、この4月に新たに11名の先生方を迎え、昨年度以上にパワフルな集団となりました。今年度も、教職員一丸となって、子どもたちのために頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。着任式後に、始業式を行いました。子どもたちは1学年進級し、とてもやる気に満ちた顔で、式に参加していました。とても、うれしかったです。今年度も、学習面、生活面、行事、課外活動等、充実した1年になるよう、頑張っていきましょう。

4月10日(木曜日) 入学式

         

10日(木曜日)、晴れやかな天気の中、入学式を行いました。新入生は、目をキラキラ輝かせ、入学式に臨みました。担任の先生から呼名された姿を見て、とても頼もしく感じました。迎えてくれたのは、最上級生の6年生。式中、新入生を後方から温かく見守り、式後半では、寺崎小学校の校歌を声高らかに歌いました。新入生は、後方から聞こえてくるしっかりとした歌声に驚き、その様子を席から振り返って食い入るように見ていたのが印象的でした。今日から、寺崎小学校の一員となった新入生のみなさん。これから始まる小学校生活、大変なこともあるかと思いますが、お兄さんお姉さんと一緒に頑張っていきましょう。

4月15日(火曜日) 稲作体験〔種まき〕(5年生)

         

15日(火曜日)、5年生の稲作体験学習が始まりました。この授業は、寺崎小学校伝統授業で、今年で32回目を迎えます。今年も、足立正道さん・雅子さんご夫婦の田んぼをお借りして、1年かけて、お米がどのように育ち、私たちのもとにくるのかを学びます。第一回目は、【 種まき 】です。SGVでお世話になっている井野さん、中野さんにもお手伝いいただきました。作るお米は『粒すけ』。足立さんの説明をしっかり聞いて、いよいよ種まきです。1粒から、まず5~6本のくきになるため、一粒残さず、丁寧に種をまきました。5年生のまいた種は、田植えまで足立さんに管理していただきます。収穫に向かって、足立さんたちのお力をお借りしながら、頑張っていきましょう!

4月22日(火曜日) 学区探検(3年生)

         

22日(火曜日)、3年生は学区探検に行きました。この学習は、社会科の学習で、自分たちの生活する様々な場所を調べたり、利用する活動を通して、自分たちの住んでいる地域を知ることを目的としています。今回は、密蔵院を回り、寺崎の町並みを見て回りました。当日は、SGVさんのご協力をいただきながら、安全に学習を進めました。色々な場所を見て、新たな発見も多く、充実した学習になりました。(5月にも2回目の探検に行く予定です【JR佐倉方面】)

4月24日(木曜日) 授業参観、学級懇談会、学校経営説明

24日(木曜日)、今年度最初の授業参観を行いました。たくさんの保護者の方に来校していただき、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。1年生は小学生として、2年生から5年生は、進級しての頑張りを見ていただけたのではないかと思います。これから、様々な学校行事や生活の中で、それぞれの成長に向け、頑張っていきたいと思います。

4月25日(金曜日) 1年生を迎える会

         

      

25日(金曜日)、1年生を迎える会を全校で全校で行いました。4年生が持ってくれた花のアーチを、1年生が6年生と一緒にくぐって、体育館に入場しました。今年度は、1年生と親睦を深めようと、運営委員を中心に、全校で『猛獣狩りに行こうよ』と『学校〇×クイズ』を行いました。『猛獣狩りに行こうよ』では、出されたお題の文字数の人数を集め、集まったら座ります。1年生が人数が組めず迷っていると、先輩たちが声をかけ、人数の輪に誘っていました。また、『学校〇×クイズ』では、みんな正解しようと張り切って取り組んでいました。会の後半では、1年生に2年生から、メダルとアサガオの種がプレゼントされ、1年生は、とてもうれしそうでした。1年生からは、一生懸命覚えた校歌の1番が披露され、在校生から大きな拍手が送られていました。新学期を迎えてから短い期間で、運営委員の児童のみなさんが、会の企画、運営を担当してくれました。すてきな会をありがとうございました。おかげで、とても温かい空気に包まれた時間となりました。1年生のみなさん、これから寺崎小学校の一員として、令和7年度の歴史を作っていきましょう。

ご意見をお聞かせください
このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?