令和7年5月
5月1日(水曜日) SGVさん紹介の会
2日(金曜日)、SGVさん紹介の会を行いました。今年度のSGV(スクールガードボランティア)さんは、32名です。いつも、本校の児童の安全を見守ってくださり、ありがとうございます。本日、会に出席していただいた方々のお名前と地区を自己紹介していただき、代表の井野さんからご挨拶をいただきました。今年度もよろしくお願いしますという意味を込めて、校歌を元気よく披露しました。子どもたちも、顔見知りの方々ばかりで、特に、低学年の子どもたちは、SGVさんが退場されるときに、名前を呼んで、一生懸命手を振って見送っていました。児童のみなさん、これから緑のベストを着て登下校を見守ってくださる方々に、元気に挨拶をしましょう。
5月7日(水曜日) 田植え(5年生)
5月9日(水曜日)、子どもたちは、この日を楽しみにしていました。今年度で32回目の田植え。今年も、足立正道さん、正子さんの田んぼをお借りして、SGVの中野さん、井野さんのお手伝いをいただいての作業になりました。先日種まきをした苗が伸び、その苗を足立さんの説明後に植えました。田んぼに入ることが、ほとんどの子どもが初体験だったと思います。恐る恐る田んぼに入り、泥に足を取られながらも、元気いっぱいに苗を植えていました。私たちが、毎日のように食べているお米が、様々な作業を経て作られていることを子どもたちは実感していることでしょう。この後、雑草取りなど管理をしながら、大切に育てていきたいと思います。
5月9日(金曜日) 第一部会陸上競技大会壮行会
9日(金曜日)、全校で第一部会陸上競技大会に向けた壮行会を行いました。壮行会では、選手一人ひとりが名前を呼ばれ、出場種目か紹介されました。大きな声で返事をする姿を見て、大会に向け練習を重ねて、自信をつけてきたのだろうと感じました。選手の目標に向かって頑張りたい、という気持ちが伝わる壮行会でした。応援する子どもたちは、実際の大会を見ることはできませんが、選手の意気込みを感じたことと思います。今まで一緒に練習してきた仲間の思い、応援してくださっている保護者の方の思い、寺崎小学校みんなの思いを感謝に変えて、自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。
5月13日(水曜日) サツマイモの苗植え(1年生)
13日(火曜日)、1年生はサツマイモの苗植えを行いました。1年生の生活科では、身近な自然に触れ、観察したり、栽培したりする活動を通して、生命を大切にする心を育みます。サツマイモの苗を学校のグラウンドの端にある畑に植え、成長の過程を観察していきます。少し前に、アサガオの種をまき、現在、その生育過程を観察しています。苗植え当日は、10人を超えるSGVの皆様にお手伝いいただきました。1年生は、教えていただいたことを守りながら、一つ一つ丁寧に苗を植えました。10月ごろに収穫を予定しています。大きく、そしておいしいサツマイモが育つことを願っています。この日までの間、SGVの中野さんを中心とするSGVの皆さんで、畑を耕し、マルチビニールをかけるなど多大なるご協力をいただきました。本当ありがとうございました。。今日植えたばかりですが、今から収穫がとても楽しみです。1年生のみなさん、これから大切に育てていきましょう。
5月15日(木曜日) 町探検(2年生)
15日(木曜日)、2年生は町探検に行きました。町探検は、2年生の生活科の学習で、地域の様々な場所を訪れ、場所と自分との関わりを見つけ、地域に親しみを持つことを目標とした学習です。事前学習を終え、実際の場所を見学に、元気に学校を出発しました。商店、交番、駅など、毎日のように見てはいますが、じっくり見ることのなかった様々な場所を見学し、自分たちの住んでいる町についてより学び、地域を身近に感じた時間だったと思います。安全を見守っていただいたSGVの皆さま、ご協力ありがとうございました。
5月24日(土曜日) 運動会
24日(土曜日)、雲が日差しを抑え、肌寒さを感じる天気の中、令和7年度の運動会を開催しました。この日に向けて、子どもたちは、朝の総合の時間や体育の時間、業間休みなどを使って様々な練習に取り組んできました。特に、応援については、応援団を結成し、団員が各クラスに行き応援を練習をするなど、頑張ってきました。当日をとても楽しみにしていた子どもたち。どの種目にも全力で取り組みました。低・中・高に分かれた表現運動では、各学年の成長段階に合わせた演技で、ポーズが決まると温かい拍手が沸き上がりました。この日まで、子どもたちとともに職員も練習してきましたので、演技が終わると職員の目に、光るものがあったように思いました。今年の運動会は、紅組の応援優勝、総合優勝で幕を閉じました。勝負はつきましたが、終わった後は、全体がとてもやり切った空気に包まれていました。この運動会で培った力を大切にして、これからの学校生活をさらに頑張っていこうと思いました。保護者の皆様には、朝早くからたくさんの声援をいただきましたこと、深く感謝申し上げます。また、運動会終了後のテントの片付け等にもたくさん保護者の方にご協力いただきました。重ねてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。これからも、寺崎小学校みんなで頑張っていきます。応援、よろしくお願いします。
5月28日(水曜日) そら豆の皮むき(2年生)
28日(水曜日)、2年生は食育授業として『そら豆の皮むき』を行いました。『今日は給食を作る配膳員さんのお手伝いをしよう』という目標を立て、栄養教諭の指導で取り組みました。皮のむき方、へその緒の取り方など話をしっかりと聞いて、皮むきをスタート。しっかりとしたそら豆は、皮も固く、最初はなかなか上手に皮をむくことができませんでしたが、何度かやるうちに、真ん中からしっかりと皮をむき、大きなそら豆を一粒一粒丁寧に取り出していました。皮の中身がふかふかで気持ちよさそう、などの感想も聞こえてきました。私は、個人的ではありますが、絵本の『そら豆くんのベッド』が大好きで、その絵本と同じそら豆の様子と一生懸命皮をむく子どもたちの様子を見て、とても微笑ましくなりました。実際に給食の材料となるそら豆の皮をむくこの学習は、ただの作業として取り組むのではなく、食育の一環としての意味合いもあります。丁寧に作業をしたそら豆を、一粒残らずビニール袋に入れて、配膳員さんにバトンタッチ。美味しく調理され、全校児童で食べました。自分たちで皮をむいたそら豆は、いつもより美味しかったに違いありません。
5月29日(木曜日) 不審者対応訓練
学校では、児童が安全に学校生活を送れるよう、様々な取り組みを行っています。29日(木曜日)は、全校で不審者対応訓練を行いました。訓練は、職員玄関から学校に不審者が侵入したという設定です。全校に放送で連絡が入った後、子どもたちは教室に入り、入り口を封鎖して教室の中央に集まります。職員は、不審者に対応することや子どもたちを守ることなど、それぞれが臨機応変に対応します。子どもの命を最優先に考えて行動します。子どもたちも職員も気を引き締めて訓練に臨みました。何もないことに越したことはありませんが、いざという時の訓練は、これからもしっかりと取り組んでいきたいと思います。保護者の皆様にも、学校の来校時には、事務室で声をかけていただく、正門や裏門など子どもがいる時間帯は閉めていただくなど、これからもご協力をお願いします。
更新日:2025年07月25日