令和7年6月

更新日:2025年07月12日

ページ番号: 20628

6月6日(金曜日) ザリガニ釣り(2年生)

         

6日(金曜日)、2年生はザリガニ取りに出かけました。5月30日に実施予定でしたが、前日等の天候からこの日に延期をしました。生き物の学習として、プールのヤゴを育てることに続く第2弾です(実は、ヤゴが思ったよりも早く成長し、朝、学校に入ると教室や廊下にトンボが飛んでいました!)。当日は、とても良い天気に恵まれました。今年度も、しっかりと水が残っていて、ザリガニがたくさんいました。暑さもあってか、サイズは少し小さめだったようです。この日に向けて、子どもたちのために、SGVの方々があぜ道の草刈りをしてくださいました。本当にありがとうございました。子どもたちは、泥だらけになりながら、一生懸命にザリガニを取りました。その姿は、当たり前かもしれませんが、とても子どもらしく頑張っていたと聞きました。昨年も感じましたが、子どもたちの遊びのスタイルが近年変化し、泥だらけになる機会や経験も少なくなっている昨今で、楽しそうに取り組む子どもたちの姿は、私たちに、忘れかけていたものを思い出させてくれたました。ぜひ、大切に育ててくださいね。

6月12日(木曜日) 稲作体験・草取り(5年生)

         

      

12日(木曜日)、5年生は、5月に田植えをした足立さんの田んぼの草取りを行いました。子どもたちは、どんな雑草が生えているのか、足立さんから説明を受け、いざ田んぼへ。自分たちで植えた稲の様子を観察した後、草取りを行いました。教えていただいた雑草を探して、一人一人が熱心に活動していました。ゴミ袋には、セリなどの雑草をたくさん取ることができました。(セリは、冬はとてもおいしい食べ物ですが、お米の生育にとっては、とても厄介な雑草なのだそうです)。草取りには、SGVの中野さん、井野さん、ボランティアの保護者の方々など、たくさんの方にお手伝いいただきました。本当に、ありがとうございました。また、常に田んぼの管理をしてくださる足立さんご夫妻には、心より感謝申し上げます。5年生の皆さん、夏休み、時間があったら、自分たちの植えた稲の成長を観察してみてください。