1歳6か月児健康診査
1歳6か月児健診に行こう!

1歳6か月は、食事や歯みがきなどの基本的な生活習慣を身につける大切な時期であり、子どもの成長の節目ともいえます。身体計測や歯科診察のほかに、子育て・栄養・ことばの専門家がご相談に応じます。
同封のご案内を確認していただき、受診するようお願いします。
受診の流れ
- 個別通知 集団健診のご案内を郵送します。
- 集団健診 集団健診の受付にて、医師診察の受診票をお渡しします。
- 医師診察 医療機関で医師診察を受けてください。
内容

- 集団健診
(全員実施) 身体測定、歯科健診、育児相談
(必要な方のみ) 栄養相談、歯科相談
お子さまの成長、発達や育児に関する相談に専門職が対応します。
医師診察を受けるために必要な「受診票」をお渡しします。 - 医師診察
医師診察を通して、お子さまの発育、栄養状態、運動機能、精神発達の状況を確認します。
平成25年度から発達障がいの徴候の有無について把握するため、身体的な発育のほか精神的な発達について、M-CHAT短縮版(7項目)を問診内容に加えて、1歳6か月までにみられる社会的発達状況を確認させて頂きます。特に知的な遅れはないがコミュニケーションに課題のあるお子さんを早期に発見することでご家族の皆さんは、お子さんの特徴を理解し、子育てに人との関わりなどの機会を増やすこと等により、子どもの社会性を伸ばすことができます。

(注意)1歳6か月までにみられる社会的発達について
- 何か欲しいものがある時、指をさして要求しますか
- 何かに興味を持った時、指をさして伝えようとしますか
- お母さん(お父さん)に見て欲しいものがある時、それを見せに持ってきますか
- お母さん(お父さん)が見ているものを、お子さんも一緒に見ますか
- お母さん(お父さん)のすることをまねしますか
- お母さん(お父さん)が部屋の離れたところにあるおもちゃを指でさすと、お子さんはその方向を見ますか
- いつも違うことがある時、お母さん(お父さん)の顔を見て反応を確かめますか。
これら7項目は、人が見ているものと同じものに注意を向けるかを確認するもので、共同注意の育ちを確認させて頂くものです。
1歳6か月児頃は、ことばを話す基本的な力となる共同注意の育ちが大切な時期です。
ご案内・日程
1歳6か月児健康診査のお知らせ (PDFファイル: 498.8KB)
新型コロナウイルス感染防止に配慮しながら、実施しています。
受付時間の指定および主な感染防止策について
- 会場内の密集を防ぐために、日程・会場を指定させていただき、受付時間を30分単位に分けてご案内します。変更等をご希望の場合は、電話でご連絡をお願いします。
- 受付時間を指定しますので、番号札の事前配布は行いません。受付時間内に会場へお越しください。
- 同伴者は原則として対象のお子さん1人につき、保護者1人までとします。きょうだいの同伴はご遠慮ください。
- 来場者すべての方に、ご家庭で「健康チェック票」を記入していいただき、入場前に健康確認・非接触式体温計による体温測定、手指消毒を行います。
- 大人の方はマスクを着用していただきます。
- 従事者は健康チェックを行い、マスク、エプロン、フェイスガードを着用します。
- 測定器や教材、家具は使用の都度消毒し、歯科健診は使い捨てミラーを使用します。
- 待合の椅子など、間隔をあけて座っていただきます。
詳しくは「健診の受け方が変わります」をご覧ください。
(注意)今後、情報が変更になる場合があります。最新の情報は、佐倉市ホームページでお知らせします。
新型コロナウイルス感染症により、外出制限中のお子さんおよび同居のご家族は、来所をお控えください。
所属している職場・学校・幼稚園・保育園において、新型コロナウイルス陽性者が発生したため外出制限となっているお子さんおよび同居のご家族につきましては、健診の受診や同伴をお控えください。日程変更が必要な場合は、下記の問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ
名称 | 所在地 | 電話 | ファクス | 備考 |
---|---|---|---|---|
健康管理センター | 佐倉市江原台2-27 | 043-485-6712 | 043-485-6714 | 佐倉・臼井・千代田地区の担当センターです |
西部保健センター | 佐倉市中志津2-32-4 | 043-463-4181 | 043-463-4183 | 志津地区の担当センターです |
南部保健センター | 佐倉市大篠塚1587 | 043-483-2812 | 043-483-2813 | 根郷・和田・弥富地区の担当センターです |
(注意)受付時間 平日午前8時30分から午後5時15分(各保健センター共通)
更新日:2022年06月01日