「埋蔵文化財発掘の届出について」の作成について
ページ番号: 18876
「1.所在地」欄に記入するのは開発工事の実施予定地ですか。
「1.所在地」欄に記入する住所が複数ある場合はどうしたらよいですか。
建物の新設を計画しているのですが、「2.面積」欄に記入するのは延床面積ですか。
「3.土地所有者」欄に記入するのは現在の土地所有者ですか。後々変更する予定ががあります。
- はい。開発後に土地所有者を変更する予定の場合も、届出時の所有者名をご記入ください。
「5.工事の目的」欄の記入の仕方が分からないです。
- 工事内容に合わせて該当するものに〇をつけてください。
- 下記の場合は注意が必要です。
1.アパート・マンション→集合住宅
2.建売分譲住宅・倉庫建設→その他建物( ) ※( )内に詳細を記入
例)その他建物(建売分譲住宅)
3.資材置き場、駐車場、太陽光発電事業、自動車解体
→その他の開発( ) ※( )内に詳細を記入
- 「工事の概要」は、備考欄としてお使いください。
- ただし、下記に該当する場合は必ず詳細をご記入ください。
・浄化槽設置がある場合→何人槽か、大きさ
・改良工事がある場合→柱状改良・表層改良など
・切土・盛土がある場合→現況GLからどれぐらい盛るか、切るか
・山林の場合→伐採、伐根の有無
・太陽光発電の場合→QB(キュービクル)埋設の有無、配線埋設の有無
「6.工事主体者」欄に記入するのは、工事施工者の氏名、住所ですか。
- いいえ。開発行為の主体者の氏名、住所をご記入ください。93条届出の表書きと同一の申請者名、住所をご記入ください。
この記事に関するお問い合わせ先
- ご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年03月19日