刊行物案内 『風媒花』 (ふうばいか) - 佐倉市文化芸術アーカイブ -
『風媒花』(ふうばいか)は、佐倉市内の文化芸術行事等を各年度ごとにまとめた小冊子です。
『風媒花』は、下記で販売しています。
- 夢咲くら館(佐倉図書館) 2階
- 佐倉市内各出張所・派出所 (*最新号と前年発行号)
- 旧堀田邸
- 佐倉武家屋敷
- 佐倉順天堂記念館
- 国立歴史民俗博物館 ミュージアムショップ(*最新号と一部のバックナンバー)
また、佐倉市内各図書館、公民館でご覧いただけます。
*郵送によるご購入(要送料)を希望される場合は、夢咲くら館(佐倉図書館等新町活性化複合施設 2階) 佐倉を学ぶフロア 電話 043-486-3478(市史編さん担当)へお問い合わせください。
『風媒花』 バックナンバーのご案内
第36号(令和5年 2023 7月発行)・定価300円
表紙・廻廊 大橋裕子
特集 本のまち 佐倉
- 学び、くつろぎ、交流する場 夢咲くら館オープン
- 明治時代の印旛郡役所
- まちと本をつなぐ「相互協力」
- 図書館のおしごと
- 書店がつなぐ本との出会い
- 本をコミュニケーションツールにまちの人と交流する
- 絵本の魅力 とっておきの1冊の絵本との出会いを
- 豊かに広がる語りの世界
- 絵本を届ける想いは昔も今も
- すべての人におはなしの楽しさを
- おはなしの魅力
- 【特別寄稿】S倉、思考の場所/架空の土地 笙野頼子
新 佐倉指定文化財臼井田宿内砦跡(史跡)
令和の大修理! 日光山密蔵院薬師堂の修理について
佐倉市文化課公式SNS「るるる佐倉」が誕生しました!
佐倉の魅力を凝縮! ぎゅぎゅっと佐倉歴史館
堀田宮
2022 佐倉日蘭協会
佐倉市民音楽ホール
- 一歩ずつ、正常化に向けて ~令和4年度主催事業を振り返って~
佐倉市立美術館
- イラストレーター 安西水丸展
- 没後35年 清原啓子銅版画展
第35号(令和4年 2022 7月発行)・定価300円
表紙・廻廊 山崎良太
佐倉市のデザインマンホール 学校法人女子美術大学との連携事業
特集 佐倉の道と交通史
- 佐倉の道の歴史 古代・中世編
- 岩田長兵衛建立成田山道標の配置を読み解く
- 市内最古の道 ~縄文人が歩いた道~
- 最初の汽笛一声は英国製機関車 佐倉の鉄道史話
- ハチロク 蒸気機関車58683号機について
- モノサク
- 佐倉と飛行機
- 新町通りを駆けたクルマたち
- 印旛沼の交通
城と城下にみる戦国大名の権威 ―本佐倉、小田原、甲府―
巨大動物の〇〇の化石だけ展
妖怪石
宝金剛寺蔵 七条袈裟・横被 修理事業について
2021 佐倉日蘭協会とオランダの交流
佐倉市民音楽ホール
- コロナ禍の中で・・・市民音楽ホールの一年を振り返る
佐倉市立美術館
- ホンモノに会いに行こう!ミテ・ハナソウカード作品展
- 作陶50年記念 上瀧勝治展―磁器に咲く花
- フランソワ・ポンポン―動物を愛した彫刻家
第34号(令和3年 2021 6月発行)・定価300円
表紙・廻廊 吉岡美江
新 佐倉市指定文化財 宝珠院のサザンカ
特集 -佐倉市庁舎 築50年‐ 佐倉の近現代ランドマーク
- 俊才建築家の名建築 −その歴史的価値を理解する-(佐倉市庁舎)
- 分館 議会棟 忠霊塔(佐倉市庁舎)
- 国立歴史民俗博物館の建築と芦原義信
- ふたつの円 幸せな二人の最晩年 ‐DIC川村記念美術館-
- 佐倉市立美術館の建築と坂倉建築研究所
- 新町の変化を見守った二つの川崎銀行
- 佐倉市内に遺る近現代遺産
- 青菅分校校舎
井野長割遺跡国史跡指定15周年記念
- ぜーんぶ佐倉の縄文展 ―地面の下の造形美―
- 注口土器が語る井野長割遺跡の交流
下勝田 天満神社の臥牛像
和田地区伝承の機織りについて
佐倉市民音楽ホール
- 市民音楽ホールのこの一年
佐倉市立美術館
- 収蔵作品展 戦後版画の隆盛―深沢幸雄と池田満寿夫
- 大正イマジュリィの世界
- 久保 浩 ―「眼と手」の力
- カオスモス6 沈黙の春に
佐倉日蘭協会
- コロナ禍における佐倉とオランダの交流
第33号(令和2年 2020 6月発行)・定価300円
表紙・廻廊 笛吹 岳
特集 佐倉2020 スポーツに親しむ~見てみる・やってみる~
- オリンピック・パラリンピックと佐倉
- マラソン・佐倉との関わり
- 佐倉の少年野球
- アクティブなサッカーの楽しみ方~佐倉のサッカー風土記~
- 佐倉とカヌー
- 佐倉とテニス
- こんなに楽しいトランポリン
- 2,3歳児親子運動教室-ホップ・ステップ・RUN!
- 和田剣道教室について
- 「する」「みる」「ささえる」佐倉でスポーツを体感しよう
台風被害と佐倉市の文化財
災害と資料保存
台風のあとさき
「佐倉の夏!もののけの夏!スタンプラリー」実績報告
津田仙ゆかりの月桂樹植樹式-郷土の先覚者を偲ぶ
佐倉オランダ児童交流2019
ランシーガーラント市長表敬訪問
佐倉市民音楽ホールの1年間~自主文化事業を振り返って
佐倉市立美術館
- ミテ・ハナソウ展2019 もうひとつの夏休み-フシギの世界で、ミテ・ハナソウ!
- 小林ドンゲ展 ファム・ファタル(妖婦)
- メスキータ エッシャーが命懸けで守った男
第32号(令和元年 2019 7月発行)・定価300円
表紙・廻廊 豊島亜由美
佐倉の四季
特集 平成佐倉文化史
- 「歴史のまち・佐倉」の平成クロニクル
- 平成を振り返る―佐倉市立美術館
- DIC川村記念美術館の平成史―市民と築いた憩いの場
- After School Rockinʼ Studio 「ヤンプラ」多目的室
- 平成から令和へ
- 「平成の終わりに」 国立新美術館 DOMANI・明日展
新 佐倉市指定文化財
未来を〈つくる〉オランダ交流であり続けてほしい~井戸を掘った一人として
佐倉オランダ児童交流 2018
佐倉日蘭協会が千葉県功労者表彰に
明治150年 津田梅子・佐藤志津に学ぶ~国際社会に向き合う女性たち~
本佐倉城跡国史跡指定20周年記念事業講演会
佐倉市民音楽ホール
- リニューアルを終えて… 市民音楽ホールのこの一年
佐倉市立美術館
- 女子美術大学と佐藤志津展
- 「知られざるドイツ建築の継承者—矢部又吉と佐倉の近代建築」展
- 美しきをより美しく 秋山庄太郎展
第31号(平成30年 2018 6月発行)・定価300円 (完売)
第31号は完売しています。市内図書館・公民館でご覧ください。
表紙・廻廊 大塚 勝
城址旬彩
特集 佐倉城と城下町
- 佐倉城の魅力: 千田嘉博 奈良大学教授
- 佐倉の御神酒所
- 城下町になろう。
- 「カムロちゃん展」で辿る妖かしの軌跡
- 佐倉・城下町400年記念事業総合展示「城と町と人と」を振り返って
- 武家の弓術・刀術演武会
- 佐倉学リレー講座
- 鹿島城の謎
臼井八景
「くさのねフェスティバル2017」の開催を終えて
佐倉日蘭協会三十周年に寄せて
佐倉オランダ児童交流事業2017
佐倉市民音楽ホール
- 島田歌穂&前田優奈 with 千葉交響楽団 ビバ!ミュージカル!4
佐倉市立美術館
- 柴宮忠徳展
- 自転車の世紀
- 根付展 てのひらの小宇宙
第30号(平成29年 2017 6月発行)・定価300円
表紙・廻廊 山崎健太郎
いいじゃん!佐倉フォトコンテスト
特集 佐倉で暮らす
- 佐倉の風土がつくる建築
- さくらでくらす
- 佐倉とバラ
- 江戸・明治~昭和の暮らし
- 武家屋敷からみる佐倉藩士の暮らし
- 旧堀田邸と堀田正倫の「くらし」から
- 旧平井家住宅にみる商家の暮らし
- 佐倉市空き家バンク
- 日本遺産「北総四都市江戸紀行」認定
飯野町士族屋敷の発掘調査~弥生時代の家の跡~
大手門を掘る!~佐倉城歴史ロマン~
六百余年の伝統を受け継ぐ西福寺大十夜
ブレイスヴェイク=佐倉交流協会設立
佐倉オランダ児童交流2016
戦国時代、大将の心得 ― 北条氏勝秘伝 『出陣次第』にみる武家故実 ―
近代医学の誕生 ―松本良順、佐藤尚中とポンペ―
佐倉順天堂病院長・ドクトル佐藤恒二の蒐集した注射器順天堂佐藤家資料について
佐倉市民音楽ホール
- 紹介します 佐倉市のストリートオルガン
佐倉市立美術館
- 収蔵作品展 深沢幸雄-銅版画の魅力
- 収蔵作品展 memories カオスモス5
- 一粒の砂に世界を見るように
第29号(平成28年 2016 6月発行・定価300円)
表紙 高橋真琴
高橋真琴×佐倉市
特集 佐倉にみる「食」文化
- 佐倉の若手有機農家「結び合い農園」
- 佐倉の名産品紹介 やまといも
- 明治から現在の地域と「食」 株式会社木村屋 株式会社小川園
- 『古今佐倉真佐子』と食べ物 ~佐倉藩に暮らした人々の食~
- 縄文時代の食生活 ~市内の遺跡と遺物から~
佐倉藩の鐔工とその作品について
佐倉オランダ児童交流2015
寺崎の標柱めぐり
佐倉藩 都鳥家文書『職務秘鑑』
終戦70年平和祈念特別展と2つの忠魂碑
注射器・コレラ・西南戦争
明治期の2つの名勝庭園 旧堀田正倫庭園・旧徳川昭武庭園の特徴
上勝田の盆綱、国の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選択
佐倉市立美術館
- ミテ・ハナソウ展
- 高橋真琴の原画展 -佐倉で描かれた少女たち-
- みて、ふれて、あそぶ。超体感型ミュージアム 魔法の美術館
- 新収蔵作品紹介
佐倉市民音楽ホール
- 市民音楽ホールの演劇公演
第28号(平成27年 2015 6月発行・定価300円)
表紙・廻廊 和田 的
特集 佐倉の庭園
- 「旧堀田正倫庭園」が国の名勝に指定されました
- 借景としての里山―旧堀田正倫庭園
- 庭園のある美術館 DIC川村記念美術館
上町「日本武尊人形山車」が78年ぶりに復活!
井野長割遺跡国史跡指定10周年記念シンポジウム「縄文時代のムラと森盛土」
佐倉ゆかりの若手アーティスト
総武鉄道開業120周年事業
佐倉市立美術館
- 佐倉市市制施行60周年記念事業 佐倉学 浅井忠展
- 安井曾太郎の世界―人物画を中心に―
- 房総をめぐる風景
- 新収蔵作品紹介
佐倉市民音楽ホール
- 佐倉市市制施行60周年記念 市民音楽祭
- 第九演奏会~歓喜のハーモニー
第27号(平成26年 2014 6月発行・定価300円)
表紙・廻廊 アラン ウエスト
佐倉市新指定文化財紹介 佐倉牧関係絵図
特集 文化でまちおこし
- アラン ウエストの魅力、佐倉の教え
- “城下町×クラシックカー!”新町暮らシックCarまちなか博物館
長嶋茂雄市民栄誉賞受賞記念品「銀製祝球」によせて
佐倉オランダ児童交流2013
生誕120年 家具・インテリアデザイナー 森谷延雄の夢
二つの千葉家供養塔(勝胤寺・海隣寺)
正岡子規「総武鉄道」と佐倉
佐倉市立美術館
- 小堀進水彩画展
- フィレンツェ ピッティ宮近代美術館コレクション― トスカーナと近代絵画
- 国立美術館巡回展
- 新収蔵作品紹介
佐倉市民音楽ホール
- 陽気な音色 ストリートオルガン
第26号(平成25年 2013 3月発行・定価300円)
表紙 誰か
特集 カムロちゃん大百科
- カムロちゃんは実在した!?~文献に見る佐倉の怪異~
- カムロちゃん流メイクアップ術~江戸時代の化粧と流行~
- 現代によみがる妖かし~カムロちゃんのイメージ戦略~
徳川家康の関東入国と佐倉地域 ー武田信吉の佐倉領支配を中心にー
アートイベントin佐倉
佐倉日蘭協会設立25周年記念事業
佐倉オランダ児童交流2012
歴史小説に描かれた幕末の佐倉―司馬遼太郎『胡蝶の夢』―
埋蔵文化財発掘調査の現場から
『佐倉順天堂ー近代医学の発祥地ー』について
平成24年度文化課実施事業一覧
佐倉市立美術館
- 美術館アートプロジェクト
- 荒谷直之助展~人へのまなざし~
- 新収蔵作品紹介
佐倉市民音楽ホール
- 昨年のコンサートから
- 平成25年度コンサートガイド
第25号(平成24年 2012 3月発行・定価300円)
震災の爪痕と復興
- 市内の文化財被災状況と復興
- オランダからのお見舞いメッセージ
佐倉オランダ児童交流’11
リレー講座 「佐藤志津 佐倉が生んだ女性美術教育の先駆者」
永年の活動に敬意を表して
江戸の技術を知る・佐倉の文化を知る
千葉胤富・邦胤の政治動向
佐倉市表彰
文化財新収蔵作品
佐倉市立美術館
- 堀柳女と平田郷陽
- 生誕100年 南佳子展
- 新収蔵作品
佐倉市民音楽ホール
- 平成24年度コンサートガイド
ロビーコンサート
第24号(平成23年 2011 3月発行・定価300円)
廻廊 青木榮二
特集 佐倉・城下町400年記念
- トークイベント 「お城のあるまちって、すばらしい!」
- 「佐倉ゆかりの刀剣と江戸期の名刀展」
- 日本刀の見方、楽しみ方
- 研ぎ師から見た日本刀の魅力
- 佐倉道を歩く会
佐倉オランダ児童交流’10
佐倉写真連盟誕生までの歩み
「新加スりおり」の復元を振り返って
戦国戦乱と千葉氏 ‐勝胤から親胤‐
佐倉市立美術館
- 佐倉学・津田信夫展
佐倉市民音楽ホール
- 2011年度コンサートガイド
ロビーコンサート
第23号(平成22年 2010 3月発行・定価300円)
表紙・廻廊 郡司勝彦
特集 佐倉とオランダ 2
- 「鹿山文庫」とオランダ通詞中山作三郎の蔵書 -オランダ・長崎・佐倉を結ぶ蔵書-
- 市民オランダツアー
- 佐倉市民音楽ホール ストリートオルガン「サーター」よみがえる
- 佐倉市立美術館 オランダデザイン展
- リレー講座 オランダが波濤を越えてやってきた
「オランダから来た情報と知識」「阿蘭陀-長崎そして佐倉へ」「シーボルト・プラント400年」 「正睦公の英断、佐倉種痘160周年記念」 「絵描きのオランダ暮らし-赤い靴・青い目‐」
佐倉オランダ児童交流’09
千葉氏の本佐倉城移転とその背景
佐倉市立美術館
- 新収蔵作品紹介
- むこうのさくら
第22号(平成21年 2009 3月発行・定価300円)
表紙・廻廊 山本 稔
特集 開国150年記念
- リレー講座開国から近代社会へ
- 「もう一つの近代化をめざした津田 仙」
- 「堀田正睦と藩校成徳書院」
- 日米修好に駆けた藩主堀田正睦
- 山車人形展 ~受け継ぐ文化・伝統~
蘇る戦場の城 国史跡本佐倉城跡発掘調査
佐倉オランダ児童交流’08
印旛沼南岸地域における 縄文時代晩期の地域社会
津田仙ゆかりの栗の木を植樹
佐倉市立美術館
- ハウステンボス美術館所蔵 エッシャー展
- 佐倉・房総ゆかりの作家たち 佐藤事展を終えて
- 教育普及事業としてのアート・フォト・サクラ
- 新収蔵作品紹介
佐倉市民音楽ホール
- 2009年度コンサートガイド
第21号(平成20年 2008 3月発行・定価300円)
表紙・廻廊 山本順一
特集 佐倉とオランダ
- 佐倉日蘭協会20周年によせて
- ストリートオルガンものがたり
- 佐倉の風をみつめて
- レンブラントとヴァントンゲルロー
- 美術から知るオランダ
- 佐倉オランダ児童交流'07
- 蘭学史の中の佐倉
佐倉市指定無形民俗文化財 青菅のどんどれえ
井野長割遺跡の食料事情 動物考古学入門
直弥後谷津七号塚の調査
「天辺学館」設立の足跡を追って
佐倉市立美術館
- 新収蔵作品紹介
- ミッフィーとあそぶ夏休み 美術館に行こう! ディック・ブルーナに学ぶモダンアートの楽しみ方
- 「さびしさと向き合って」展を終えて
佐倉市民音楽ホールコンサートガイド
第20号(平成19年 2007 3月発行・定価300円)
表紙・廻廊 斉藤道宏
特集 佐倉を学ぶ
- ススメ佐倉学
- さくら塾
「重要文化財旧堀田家住宅」指定記念講演会
井野長割遺跡と古環境
オリジナル楽器で弾く 聴く 古典派音楽
佐倉市立美術館
- ベルギー近代の美
- PLANET STREET
- 新収蔵作品の紹介
佐倉の石碑
佐倉市文化団体連絡協議会30周年
『風媒花』20周年
佐倉オランダ児童交流
佐倉市芸術文化振興活動助成事業
第19号(平成18年 2006 3月発行・定価300円)
ふるさと佐倉の市民文化資産について
生誕250年のモーツァルト
浅井忠と俳句
佐倉の里やまの自然と文化を守る
平成17年に収集した浅井忠関係資料について
国の登録有形文化財に登録された佐倉高校記念館
- 記念館の建築構造
- 明治の学舎・佐倉高校記念館の歴史
千葉氏と佐倉の中世
佐倉・歌舞伎・今は幻
佐倉市教育委員会文化課の新収蔵資料紹介
平成17年度佐倉日蘭児童交流
第18号(平成17年 2005 3月発行・定価300円)
表紙 野村朝子
廻廊 長島 充
音戯のまちづくりの先に見えるものは -『佐倉市民音楽ホール開館20周年事業を終えて』<断章>
日本のピアノ製作の先駆者は千葉県人であった
甦る古の記録2 シンポジウム 『井野長割遺跡を考える』 環状盛土をめぐって
佐倉市立美術館
- 佐倉の美術-先人からの贈り物
- リートフェルトの色と形
- 金属の変貌ー近代日本の金工
城下町佐倉の名刀展
未来に伝えよう佐倉の市民文化資産
佐藤泰然生誕200年によせて
あすなろ女声合唱団創立30周年について
平将門・惣五郎伝承と佐倉
特別展「和田村が佐倉市になった頃」をふりかえって
平成十六年度佐倉オランダ児童交流
第17号(平成16年 2004 3月発行・定価300円)
青い目の人形
埴輪が語ること
写真にみる戦時下の佐倉
オランダゆかりの地巡り-神奈川・横浜散策会-
登川誠仁と椅子
甦る古の記憶 中世城跡と縄文の営み 今年度実施の2つの講演会から
市立美術館企画展
- 神坂雪佳-琳派の敬称-
- 「フランス・ハルスとハールレムの画家たち」展について
火星にたくす人類の夢 2003年火星大接近によせて
平成15年度 佐倉オランダ児童交流
佐倉ふるさと広場の風車リーフデ
佐倉市民文化祭の歴史
第16号(平成15年 2003 3月発行・定価300円)
表紙 内田直住
古代の印波と香取の海
下勝田の獅子舞
身近な野鳥
双体道祖神
題名のある演奏会
佐倉音頭
市立美術館企画展
- 香取秀真展
- 体感する美術2002 耳をひらいて
ホストファミリー体験録
城下町佐倉・歴史生活資料館が紡ぐ過去と未来
堀田正久氏を偲ぶ
佐倉市市民文化資産の保全及び活用に関する条例のあらまし
佐倉日蘭協会15周年記念事業 とわに響け、ヴォーカル・オーケストラ
第15号(平成14年 2002 3月発行・定価300円)
歴博くらしの植物苑 歴史をたぐり寄せる楽苑に向けて
井野の「辻切り」 大蛇にこめられた先祖の祈りはるか
佐倉市民音楽ホール リニューアルを終えて ウィーンの香りとともに
佐倉日蘭協会「甦る口伝集」 発刊までの歩み
市立美術館企画展
- 関西洋画壇の重鎮 都鳥英喜
- 黒田清輝・浅井忠の名作誕生の舞台 グレー村の画家たち
- 佐倉・房総ゆかりの作家たち 安本正三展
- 蘭学隆盛の地巡り-津山・長崎-
- 都立青山霊園にねむる佐倉藩ゆかりの人々の探墓マップ
佐倉高校 藩校資料「鹿山文庫」と地域交流施設
航空黎明期のパイロット 飯沼金太郎
佐倉文化年鑑
第14号(平成13年 2001 3月発行・定価300円)
表紙・廻廊 石井茂司
佐倉の坂めぐり
『天下統一と城』 佐倉城を歩く
体感する美術2000 佐倉観光案内
佐倉の第九
佐倉の文学碑を訪ねて
旧佐倉順天堂修理工事之記
日蘭交流400周年を記念して
- 佐倉藩の蘭学と種痘
- 佐倉日蘭協会 オランダ市民ツアー
- 響け歌声、オランダの空へ 佐倉オランダ交流女声合唱団
平成12年度 オランダ児童交流
大名のくらし 島津家における城と藩邸・別邸
市立美術館 新収蔵作品紹介
佐倉文化年鑑
第13号(平成12年 2000 3月発行・定価300円)
表紙・廻廊 南壽敏夫
特集 1000年の狭間にて
- 第二千年紀最終年~第三千年紀第一年?~に想う
- バッハ熱の高まりに寄せて
- 日蘭交流400年を記念して
- 歴史と文化の目撃者 旧堀田邸
- 旧堀田邸開館
- 旧堀田邸講演会 旧大名家邸宅を語る
本の中の佐倉(5)
市民音楽ホール開館15周年を迎えて
日蘭修好400年を記念して
佐倉日蘭協会 平成11年度 佐倉オランダ児童交流事業
国指定史跡 本佐倉城跡
佐倉文化年鑑
佐倉・時代まつり-「私」自身が時の旅人に-
市立美術館 新収蔵作品紹介
第12号(平成11年 1999 3月発行・定価200円)
表紙・廻廊 深澤和尊
特集 The Field,SAKURA.
- 佐倉流木
- トールペイントイリュージョン
- 手作りのクルマが走る日
本の中の佐倉(4)
匠の技を見る 旧堀田邸保存整備工
佐倉オランダ児童交流’98
- 学校だより『日本旅行記』
- 初めての国際交流
- 交流の輪を広げて 佐倉市立千代田小学校
「現実の彼方へ-20世紀美術の挑戦」について (ボイマンス美術館展 カンディンスキーからデルヴォーまで)
’98佐倉文化年鑑
市民音楽ホール 開館15周年に向けて
第11号(平成10年 1998 3月発行・定価200円)
表紙・廻廊 福満正志郎
私の天職-佐倉を創作活動の場として:高橋真琴
- 佐倉での展覧会を終えて
- 街を彩る!のれん作り!
新収蔵作品紹介
佐倉日蘭協会設立十周年特集
- ダンク ユ ウェル
- ’97オランダ児童交流
- 市民ツアー参加記
- 佐倉日蘭協会 十年の歩み
旧武居家住宅の開館
’97佐倉文化年鑑
第10号(平成9年 1997 3月発行・定価200円)
表紙・廻廊 関根泰子
芸術教育の可能性-イギリスにおける地域活性事例
佐倉順天堂と無明の井-脳死と臓器移植を考える新作能
本の中の佐倉(3)
オランダ再発見・日本再発見
ブレスヴェイク
佐倉の若き創作家たち
「城下町・佐倉」の顔づくり
考古学シンポジウム
「風媒花」創刊10周年
’96佐倉文化年鑑
第9号(平成8年 1996 3月発行・定価200円)
表紙 原 三郎
廻廊 佐藤 和
歴博の窓から見た桜
私の歩んできた人生と絵:結田 信
本の中の佐倉(2)
浮島彦太郎と『江戸三火消図鑑』
佐倉に祖代を温ねる
川村記念美術館の自然
浮世絵版画に見る佐倉ゆかりの人物
佐倉とオランダの小学生
担当者が見た市民音楽ホールこの一年
'95佐倉市立美術館
- 「はるのあとさき」 一年をふり返って
- 想い出に残るこの一枚 '95収蔵作品展を終えて
第14回新春佐倉美術展
胞衣(えな)の行方
佐倉順天堂門人調査
第8号(平成7年 1995 3月発行・定価200円)
表紙 真木怜子
廻廊 上瀧勝治
上野から佐倉へ
印旛沼の水路に思う
佐倉市立美術館特別展
- 佐倉・房総ゆかりの作家たち
- チバ・アート・ナウ’94
- 海を渡った浮世絵展
- ヨーロッパ・日本近代名画展
本の中の佐倉
戊辰戦争で戦死した佐倉藩士
市民音楽ホールのこの一年
佐倉日蘭協会 佐倉・オランダ児童交流’94-オランダの小学生佐倉へ-
蘭学史講演会要旨
- 蘭学を受け入れた社会-江戸時代人の知識欲-
- 蘭学の地方への拡がり-蘭学塾の門人たちを例に-
第13回新春佐倉美術展を見て思ったこと
里帰りした佐倉藩主所用の印章
旧佐倉町の町屋の調査について
’94佐倉文化年鑑
第7号(平成6年 1994 3月発行・定価200円)
表紙 結田 信
廻廊 寺田 榮
フランス人がみた明治の佐倉と現代の新住民
鎮守の森-社そう
織田作之助賞を受賞した作家 大西功さん
ドイツを旅して
オランダ児童交流
美術館奮闘記
佐倉市立美術館、発進
ご存じですか 浅井忠
座談会 作家からみた美術館とまちづくり
公募・個展ー市外での主な発表
音楽ホールプレス 音楽ホール10年
新春佐倉美術展
佐藤泰然・順天堂と佐倉 150年
掘りおこされた古代の佐倉-海隣寺於茶屋遺跡の調査から
記録’93佐倉文化年鑑
第6号(平成5年 1993 3月発行・定価200円)
表紙 長島 充
廻廊 中臺一司
大正末期の佐倉
歴史小説余話-藩校設立200年記念講演
オランダぶらりある記
オランダ児童交流
簑助ばなし
佐倉城下町探訪ー佐倉藩校創設200年記念事業
佐倉掃苔録-城下町に眠る佐倉藩士たち
佐倉武家屋敷-旧但馬家住宅開館
佐倉新町資料館閉館
佐倉に期待する
音楽~おもうままに
音楽ホールプレス
公募展・個展
新春佐倉美術展
記録’92佐倉文化年鑑
第5号(平成4年 1992 3月発行・定価200円)
表紙 西村紘治
廻廊 久保 浩
旅の徒然に~モーツァルト・イタリア・ベートーヴェン
芸術を都市に開くために
これからの佐倉の芸術を考える
混沌の中の静けさ 柴宮忠徳展を終えて、いま想うこと
音楽ホールPRESS
オランダ児童交流
佐倉考古展・刀剣展
武家屋敷顛末記
映画づくりを通してみる日本文化
呻き声
演劇鑑賞事業「楢山節考」
キネマの夕べ-今よみがえるあの感動
公募展・個展
第二回弥富民俗資料特別展 「炭焼き展」を終えて
記録’91佐倉文化年鑑
第4号(平成3年 1991 3月発行・定価200円)
表紙 伊藤 彬
廻廊 斉藤捷夫 原 三郎
時代を越えて生きる吉川文学
音楽の都 ウィーンを歩いて
オランダ語学留学体験記 何て素敵な休暇なの!
言葉-音
アベニュー '91 第9回新春佐倉美術展
特集 旧河原家住宅開館によせて
- 民家の国際化
- 城下町佐倉にいのちを
- 武家屋敷幻影
- 宮小路ものがたり
- 武家屋敷雑感
夢幻を凝視する祈りの画家 伊藤 彬展
ゴッホの眼 ポール・ハフ写真展
ゴッホと現代
音楽ホールPRESS 舞台裏から
佐倉新町資料館特別展
- 佐倉考古展-旧石器から弥生まで
- 佐倉市ゆかりの文化財展
佐倉順天堂記念館特別展 幕末日本における種痘法の展開
演劇鑑賞事業・ハムレット
公募展・個展
つれあい
記録’90佐倉文化年鑑
第3号(平成2年 1990 3月発行・定価200円)
表紙・廻廊 湯瀬富美子
特集 日本文化を考える
- 日本文化を考える
- カヤック作りを通してみた日本社会
- 花のマニラとユーカリが丘
- フランス人夫妻のみた日本文化
創作オペラ「龍の雨」再公演を終えて
- 蘭書展
- 幕末の佐倉順天堂
- 佐倉と私
- 吉屋敬の「夢現世界」展によせて
人間国宝・鋳師 香取正彦遺作展
アベニュー・’90第8回新春佐倉美術展
弥富民俗資料展
御雇仏人ブスケがみた明治初期の佐倉
佐倉で広がる国際交流の輪
オランダ研修旅行
音楽雑感・舞台裏から
生きていた建造物
記録’89佐倉文化年鑑
現代文化について
第2号(平成元年 1989 3月発行・定価200円)
表紙 柴宮忠徳
廻廊 土肥 満 藤田喬平 佐治賢使
特集 創作市民オペラ 龍の雨
特集 浅井 忠
- ヨーロッパの水彩画
- 浅井忠と明治美術会
- 浅井忠の筆供養
- 地元で見る浅井忠ゆかりのもの
佐倉日蘭協会1周年記念事業
- 『甦る幕末』展
- 児童絵画の交換とクリスマスカード
- オランダ語講座
- 正方形の美=オランダタイル展
CLIPPING
- 公募展から
- 風媒花「イベントガイド」発行
- 高齢者短大作品
- 13万人の個展
- 魅惑のガラス楽器展
- 国際交流基金の設立
施設紹介 志津コミュニティセンター
アベニュー
- 荒谷直之介展
- 新春美術展
音楽雑感 音楽ホールPRESS 舞台裏から
文化団体の紹介と活動
能の歴史
佐倉市春季合同歌会詠草
記録 佐倉文化年鑑
春閑
創刊号(昭和63年 1988 3月発行・定価200円)
表紙 岩井壽昭
廻廊 島田勝吾
特集 国際交流
- 草の根の国際理解に向けて
- 佐倉日蘭協会の発足
- 竹内敏信写真展『オランダの光と風』
- 『音のアンティーク』展
- 『アンネ・フランクの世界』展
第33回佐倉市民文化祭歌会詠草
CLIPPING
- 公募展から
- 県民カレッジ
- 高齢者短期大学設立十周年
- 佐倉新町資料館の石橋
音楽雑感
アベニュー 「佐倉新町資料館と佐倉順天堂記念館」
市民俳壇
エッセイ「年賀状」
メモリアル'87市民文化祭
音楽ホールPRESS 舞台裏から
’87佐倉文化年鑑
更新日:2024年08月01日