佐倉市民カレッジ
少子・高齢社会の中で、市民が健康で生きがいを持ちながら郷土愛を育み、地域の中で連帯を持ちながら住みよいまちづくりを考え行動していく主役として、共に学び行動する仲間づくりと、生涯を通した学習活動を支援するために、4年制の佐倉市民カレッジを開設しています。
《令和7年度市民カレッジ入学生の募集について》
令和7年度新入生の募集は、3月15日の「こうほう佐倉」及び中央公民館ホームページでお知らせする予定です。
入学願書をご希望の方は3月15日以降に中央公民館(電話485-1801)にお問い合わせください。願書受付期間は4月3日(木曜日)~24日(木曜日)を予定しています。
対象
市内に在住する40歳以上で、4年間継続して通学できる方
1・2年生 (であい課程) |
一般教養 ●【第1学年】であい学習 ・公民館で学ぶことの意義について考える ・新たな自分や多くの仲間、知らなかった地域とのであいを広げる ・生きがいについて考えていく ●【第2学年】話しあい学習 ・郷土を学び、理解を深める ・市政を学び、まちづくりについて考える ・まちづくりの行動のための具体策を話し合い、支え合い、実践発表する ・自助・互助・共助・公助のあり方、協働によるまちづくりを学習する |
---|---|
3・4年生 (専攻課程) |
●福祉コース 社会福祉一般の理論を学び、現場での実践を交えながら、いたわる心や思いやりの心を養う(第3学年 深めあい学習) 社会福祉一般理論、実習を通して学んだことを活かし、家族、隣人、地域へとふれあいを広げていく(第4学年 学びあい学習) ●歴史コース 佐倉の先覚者や歴史的な町並、その時代に至る変遷、背景について学び、郷土佐倉を愛する心を育む(第3学年 深めあい学習) 郷土佐倉の歴史を学び、研究論文の作成、史跡案内等ボランティア活動への取り組みなど地域への活動を広げていく(第4学年 学びあい学習) ●情報コース 情報化社会一般の講義や情報伝達技術を学び、高度情報化する地域の 現状について理解を深める(第3学年 深めあい学習) 情報社会の現状や技術を学び、地域へ向けた情報発信について考えていく(第4学年 学びあい学習) ●元気コース 健康づくりの基本となる理論、生活習慣病に対する理解と予防について学び自分にあった健康づくりを発見する(第3学年 深めあい学習) 運動、病理と予防など健康管理に必要な知識を学びながら、地域ぐるみの健康づくりなどについて考えていく(第4学年 学びあい学習) ※4コースの中から1つ選択 |

1年生(9月初旬)私の生きがい発表

2年生(1月中旬)私たちのまちづくり実践報告会

あったか福祉コース 介護実習

ふるさと歴史コース 史跡散策

さわやか情報コース パソコン実習

ゆっくり元気コース 健康づくり
《参考》令和6年度市民カレッジカリキュラム
令和6年度市民カレッジ1年 (PDFファイル: 251.3KB)
令和6年度市民カレッジ2年 (PDFファイル: 171.2KB)
令和6年度市民カレッジ3年福祉コース (PDFファイル: 189.7KB)
令和6年度市民カレッジ3年歴史コース (PDFファイル: 198.5KB)
令和6年度市民カレッジ3年情報コース (PDFファイル: 160.9KB)
令和6年度市民カレッジ3年元気コース (PDFファイル: 170.6KB)
令和6年度市民カレッジ4年福祉コース (PDFファイル: 180.1KB)
令和6年度市民カレッジ4年歴史コース (PDFファイル: 200.9KB)
この記事に関するお問い合わせ先
[公民館] 中央公民館
〒285-0025千葉県佐倉市鏑木町198-3
電話番号:043-485-1801
ファクス:043-485-1803
更新日:2025年02月04日