風しんワクチン予防接種費用の一部助成について

更新日:2025年04月01日

ページ番号: 4080

昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性を対象とする「風しんの追加的対策」(令和7年2月末で終了)とは別事業となります。

妊娠を希望する女性とその同居者、妊婦さんの同居者の方へ

 佐倉市では、風しんの抗体検査の結果、抗体価が低かったため予防接種を受けた方に対し、接種費用の一部助成を実施しています。抗体価が低い方は、生まれてくる赤ちゃんのためにも、この機会に予防接種を受けてください。

以下の「助成の対象となる方」をご確認の上、申請をしてください。

助成の内容(令和7年度)

助成の対象となる方

 ワクチン接種時点で佐倉市在住のかたで、以下(1)から(3)のいずれかに該当し、(4)の項目全てに該当する方が対象です。

自費で受けた抗体検査は助成の対象外です。

なお、助成を受けられるのはお一人一回限りです。

(1)妊娠を希望する女性の同居者、または風しんの抗体価が低い妊婦の同居者が平成30年12月25日以降に千葉県の実施する「風しんの抗体検査」(千葉県風しん抗体検査)を受け、その結果がHI法で32倍未満またはEIA法(IgG法)で8.0未満の方

 → 詳細は「千葉県風しん抗体検査」をご確認ください。

(2)妊婦健診(風しん抗体検査)を平成30年12月25日以降に受け、その結果がHI法で32倍未満またはEIA(IgG法)で8.0未満の方

(3)昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性の方で、平成31年4月1日から令和7年3月31日までに風しんの抗体検査を受け、その結果がHI法で32倍未満(またはEIA法(IgG法)で6.0以上8.0未満)の方

(4)下記の項目に該当している方

・過去に風しん抗体検査を受け、その結果による接種で既に助成を受けていない方

・令和7年4月1日以降に予防接種を受けた方

助成額

風しんワクチン 3,000円

麻しん風しん混合(MR)ワクチン 5,000円

(注意)自己負担額が助成額を下回る場合は自己負担額を助成

助成方法

償還払い (医療機関で接種料金をお支払い後、申請を行っていただき、後日指定口座に助成金をお振込みいたします。)

対象期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日までに予防接種をした方が対象です。

(注意)抗体検査の結果が出るまでに2~3週間程度かかることがあります。検査はお早めにお受けください。

申請期限

接種日から起算して1年以内 (当日消印有効)

※上記の対象の方で令和6年4月以降に接種し、最終接種日から1年以内の方も申請可能です。

※上記対象(2)の方で、令和6年4月1日~7月31日に接種した場合は、令和7年7月31日まで申請可能です。

医療機関

指定はありません。(市外の医療機関でも可能です。)

申請方法・必要書類

持参または郵送で、以下の1~3を提出してください。

  1. 申請書 (下記PDFファイル)
  2. 領収書や明細書等原本 (氏名、医療機関名、接種年月日、ワクチン名接種金額が確認できる書類)
  3. 抗体検査の結果通知書等の写し (抗体検査の結果が出るまでに2~3週間程度かかることがあります。)※妊婦健診における風しん抗体検査を受けた方は、「母子健康手帳」(検査方法・抗体価が分かる検査記入欄があるページ と妊婦(申請者)の氏名が確認できるページ)

(注意)申請書を持たずに直接来所して申請する場合は、2、3、振込先口座(通帳等)、マイナンバーが確認できるものが必要です。

風しんワクチン予防接種費用助成申請書・記入例

申請書提出先

申請書提出先
名称 所在地 電話 ファクス
健康推進課(健康管理センター) 佐倉市江原台2-27 043-312-7688 043-485-6714
西部保健センター 佐倉市中志津2-32-4 043-463-4181 043-463-4183
南部保健センター 佐倉市大篠塚1587 043-483-2812 043-483-2813

受付時間 : 平日 午前8時30分~午後5時15分

(注意)市役所および出張所では、申請を受付けておりませんのでご注意ください。

風しんとは

 風しんとは、風しんウイルスの感染によって起こる急性熱性発疹症です。「三日ばしか」とも呼ばれることがあります。

 風しんウイルスの感染経路は、飛沫感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播します。春先から初夏にかけて患者発生が多くみられます。潜伏期間は2~3週間で、主な症状として発疹、発熱、リンパ節腫脹が認められます。まれに血小板減少性紫斑病や脳炎を合併することがあります。

 風しんに対する免疫が不十分な妊娠20週頃までの女性が風しんウイルスに感染すると、眼や心臓、耳等に障害をもつ(先天性風しん症候群)子どもが出生することがあります。

 妊娠中の女性は予防接種が受けられないため、妊婦の周りにいる人(妊婦の夫、子ども、その他の同居家族等)が、風しんに感染しないよう予防に努めることが大切です。

予防接種に関する注意事項

任意接種ですので、ご希望の方は主治医とご相談のうえ接種してください。

妊娠中の方および妊娠している可能性がある方は接種ができません。

予防接種後2か月は妊娠を避けてください。

関連コンテンツ

この記事に関するお問い合わせ先

[健康推進部]健康推進課(予防接種班)
〒285-0825千葉県佐倉市江原台2丁目27番地
電話番号:043-312-7688
ファクス:043-485-6714

メールフォームによるお問い合わせ