マイコプラズマ肺炎に関する注意喚起について
ページ番号: 19703
マイコプラズマ肺炎が流行しています
マイコプラズマ肺炎は、「肺炎マイコプラズマ」という細菌に感染することによって起こる呼吸器感染症です。小児や若い人の肺炎の原因としては、比較的多いものの1つです。
例年、患者として報告されるもののうち約80%は14歳以下ですが、成人の報告もみられます。1年を通じてみられ、秋冬に増加する傾向があります。
また、マイコプラズマ肺炎は、感染症発生動向調査において全国約500か所の基幹定点医療機関から週単位で報告される5類感染症に1つで、2024年春頃からの定点あたりの報告数が増加しています。
予防、拡大防止のために、手洗いや咳エチケット等の基本的な感染防止対策が大切です。
咳が長引くなどの症状があるときは、医療機関を受診しましょう。
マイコプラズマ肺炎とは
症状
・発熱や全身の倦怠感(だるさ)、頭痛、咳などの症状がみられます。
・咳は熱が下がった後も長期にわたって(3~4週間)続くのが特徴です。
・多くは軽い症状が続きますが、一部の人は肺炎となったり、重症化したりすることもあります。
感染経路
感染した人の咳のしぶき(飛沫)から感染する飛沫感染、感染者と接触したことによる接触感染があります。
潜伏期間
2~3週間です。
予防方法
・流水とせっけんによる手洗いをしましょう。
・感染した場合は、家族間でもタオルの共有は避けましょう。
・咳がある場合は、マスクを着用するなど「咳エチケット」を守ることを心がけましょう。
【参考】マイコプラズマ肺炎関連情報
- ご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年10月16日