RSウイルス感染症について

更新日:2024年10月24日

ページ番号: 19730

※佐倉市では、RSウイルスワクチン接種費用の助成等は行っておりません。

RSウイルス感染症とは

RSウイルス感染症は、RSウイルスの感染によって引き起こされる呼吸器感染症です。

RSウイルスは、一般的には乳幼児の呼吸器感染症の原因ウイルスとして知られています。その一方で、高齢者や基礎疾患のある成人においても、RSウイルスは肺炎などを引き起こすこともあります。

予防、感染防止のために、こまめな手洗いや咳エチケット等の基本的な感染防止対策が大切です。

感染経路

感染した人の咳などのしぶき(飛沫)から感染する飛沫感染、感染者と接触したことによる接触感染があります。

潜伏期間・症状

通常RSウイルスに感染してから2~8日、典型的には4~6日間の潜伏期間を経て発熱、鼻汁などの症状が数日間続きます。

健康な成人はRSウイルスに感染しても軽症で、多くは風邪のような症状で自然軽快しますが、高齢者や喘息・慢性閉塞性肺炎(COPD)、心疾患、糖尿病などの基礎疾患がある人、免疫機能が低下している人がRSウイルスに感染した場合は、肺炎などを引き起こし、重症化がする場合があります

治療方法

対症療法が主体となります。

予防方法

飛沫感染予防

鼻汁、咳などの呼吸器症状がある場合は、周囲への感染を防ぐためにマスクを着用するなど咳エチケットが大切です。

接触感染予防

日常的に触れるもの(手すりやドアノブ、机など)をこまめにアルコールや塩素系の消毒剤などで消毒しましょう。また、外出先から帰ってきた後は石鹸による手洗いをし、手を洗うことが難しい場合はアルコール製剤で手指消毒をすることでウイルスの付着を減少させることができます。

RSウイルス感染症ワクチンについて

60歳以上の方や生まれてくる子の予防を目的に妊婦の方を対象としたワクチンがあります。接種を希望される方は、直接医療機関にお問い合わせください。

なお、RSウイルス感染症ワクチンは法令に定められた定期接種ではないため、接種を受ける場合は任意接種となり、費用は全額自己負担になります。

※自由診療ですので、費用は各医療機関が設定しています。接種をご希望の方は、直接医療機関にお問い合わせください。

※佐倉市では、RSウイルスワクチン接種費用の助成等は行っておりません。

RSウイルス感染症予防啓発リーフレット

【参考】RSウイルス感染症関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

[健康推進部]健康推進課(予防接種班)
〒285-0825千葉県佐倉市江原台2丁目27番地
電話番号:043-312-7688
ファクス:043-485-6714

メールフォームによるお問い合わせ

ご意見をお聞かせください
このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?