佐倉市平和式典
令和4年度 佐倉市平和式典
令和4年8月15日(月曜日)、市役所1号館2階ロビーにおいて、「佐倉市平和式典」を執り行いました。
昨年同様、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を考慮し、市民の皆様には、参加をご遠慮いただきました。 ご協力ありがとうございました。
ライブ配信した式典の様子は、下記からご覧いただけます。
内容
【内容】
1 正午を合図に1分間の黙とう
2 市長による「平和への誓い」
3 「佐倉平和の鐘」の鳴鐘
4 佐倉平和使節団による広島訪問の報告
列席者による黙とう
平和への誓いを述べる西田市長
第25回佐倉平和使節団活動報告
私達24名の佐倉平和使節団は、7月27日から3日間、広島を訪問し、77年前の出来事や原爆の恐ろしさ、命の尊さを学びました。
27日、私達は4歳の時に被爆された近藤康子さんによる、被爆体験講話を聞きました。
そこでは、戦時中や被爆時、広島はどうなっていたのかなど、約1時間かけてご自身が体験した戦争の恐怖を教えてくださいました。
28日、私達は広島平和記念資料館の見学、平和記念公園での献花・折り鶴の奉納などを経て、フィールドワークと発表会を行いました。
フィールドワークでは、6人ずつ4班に分かれ、原爆ドームや平和記念公園レストハウス、本川小学校資料館などを訪れ、わかったことや感じたことをまとめて各班で共有し合いました。
一人ひとり見る視点や感じたこと、戦争や平和への考えが違っていることを学習しました。
29日、私達は広島城と縮景園を訪れました。 どちらの場所も原爆の被害を受けていて、未だその爪痕が残っている部分もありました。
3日間の学習を通して、平和に対する自分の思いが大きく変わりました。広島に行く前、学校に行って勉強をすることや、家に帰って寝られることが、当たり前のことだと思っていました。
しかし、広島に実際に行ってみると、今自分たちが何事もなく暮らしていけるということが、とても幸せであるということに気付かされました。
そしてもう一つ、私達でも戦争のことを後世に伝えることができる、と思いました。
今世界に目を向けると、ロシアによるウクライナへの侵略があり、核兵器の使用をちらつかせるロシアによって、世界中が核の恐怖にさらされています。
だからこそ、今回広島で見て、聞いて、体験して感じたことだけでも、後世に伝えることは、有意義であり、私達の使命であると思います。
ここで、皆さんにある言葉を紹介します。これは、1984年、元アメリカ合衆国大統領ジミー・カーター氏が広島を訪問した時の言葉で、広島平和記念資料館に掲示されているものです。
「この記念館は、すべての人々が平和とより良い理解に向けて努力することを絶えることなく永遠に思い起こさせるものでなければならない。」
最後に、佐倉平和使節団24名だけでなく、今を生きる私達には、77年前の悲惨な出来事を後世に伝えるという使命があります。
前述したジミー・カーター氏の言葉や現地で感じた辛い思い、現地の人の言葉を胸に、平和使節団から、佐倉から、平和の輪を広げていきたいと思います。
核兵器による被害を二度と出さないために、世界中の誰もが戦争のない平和な世の中で暮らしていけるように、そして、この平和な世が永遠に続くように。
第25回 佐倉平和使節団 団長 神保颯哉
使節団を代表して報告をする団長の神保さん
忠霊塔の開放について
忠霊塔は、戦没者を追悼するため、昭和45年に市役所2号館の正面に建立しました。
印旛郡下の各町村出身戦没者の遺骨・遺品が安置されています。
市遺族会が定期的に清掃を行っています。
毎年、佐倉市平和式典と佐倉市戦没者追悼式の日に開門します。
令和3年度 佐倉市平和式典
令和3年8月15日(日曜日)、市役所1号館2階ロビーにおいて、「佐倉市平和式典」を執り行いました。
昨年同様、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を考慮し、市民の皆様には、参加をご遠慮いただきました。
ご協力ありがとうございました。
当日、「さくら動画配信(You Tube佐倉市公式チャンネル)」にてライブ配信した式典の様子は、下記からご覧いただけます。
内容
- 正午を合図に1分間の黙とう
- 市長による「平和への誓い」
- 「佐倉平和の鐘」の鳴鐘
参列者による黙とう
平和への誓いを述べる西田市長
「佐倉平和の鐘」を鳴らす 佐倉市遺族会代表 渡貫氏
令和2年度 佐倉市平和式典
令和2年8月15日(土曜日)、市役所1号館2階ロビーにおいて、「佐倉市平和式典」を執り行いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を考慮し、市民の皆様には、参加をご遠慮いただきました。
ご協力ありがとうございました。
当日、「さくら動画配信(You Tube佐倉市公式チャンネル)」にてライブ配信した式典の様子は、下記からご覧いただけます。
内容
- 正午を合図に1分間の黙とう
- 市長による「平和への誓い」
- 「佐倉平和の鐘」の鳴鐘
令和元年度 佐倉市平和式典
令和元年8月15日(木曜日)、市役所1号館2階ロビーにおいて、「佐倉市平和式典」を開催しました。
正午を合図に1分間の黙とうが行われ、戦争で亡くなられたかたを追悼し、世界の恒久平和を祈念して、「佐倉平和の鐘」 が鳴らされました。
式典では、西田市長が「平和への誓い」を述べた他、8月8日から8月10日にかけて長崎市を訪問した、第24回佐倉平和使節団 の報告も行われました。
第24回佐倉平和使節団活動報告
終戦から74年経ったこの年、私たち24名の、佐倉平和使節団は8月8日から3日間、長崎の地へと足を運びました。そこでは、74年前にあった出来事、核兵器の恐ろしさ、様々な方々の思いや願いを知ることができました。
8日、私たちは、北海道から沖縄まで、全国の小・中学生が集い学び合う、「青少年ピースフォーラム」に参加しました。
この活動では、被爆者の方の話や「浦上天主堂」、「爆心地公園」などのフィールドワーク、全国各地の同世代の仲間たちとの意見交換などを行いました。
また、被爆者の方の話は、被爆した瞬間のことや、その時交わした友人との会話など、戦争の悲惨さを感じるものばかりでした。
9日は、長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典に参加しました。その後、長崎ブリックホール国際会議場で他の市区町村の同世代の仲間と意見交換を行いました。この意見交換はピースボランティアの方が司会となり、テーマに沿って意見を出し合いました。
そこでは「平和」の定義が人それぞれ違っていることを学習しました。特に私は、沖縄と長崎の人の考えに重みがあると思いました。
2日間の学習を通して、私は今までと考え方が大きく変わりました。私がこれから一番大切にしていきたいことは、私が平和について学んだことで、自分の日常生活を大切にしようと思ったことです。そして、戦争についてしっかり伝えていくことです。長崎に行く前は、戦争について語り継がなければならないと思う反面、体験していない自分が戦争のこと伝えるのは難しいと思っていました。しかし、今は自分が聞いたこと感じたことを伝えるだけでも力になれると思っています。そこで、みなさんに紹介したいことがあります。私が心を大きく動かされた、自らが17歳の時被爆し大けがを負った女性の詩です。この詩は、平和式典で長崎市長が紹介していた詩です。
一部ですが紹介します。
幾千の人の手足がふきとび
腸わたが流れ出て
人の体にうじ虫がわいた
息ある者は肉親をさがしもとめて
死がいを見つけ そして焼いた
人間を焼く煙が立ちのぼり
罪なき人の血が流れて浦上川を赤くそめた
ケロイドだけを残してやっと戦争が終わった
だけど…
父も母も もういない
兄も妹ももどってはこない
人は忘れやすく弱いものだから
あやまちをくり返す
だけど…
このことだけは忘れてはならない
このことだけはくり返してはならない
どんなことがあっても…
最後に佐倉平和使節団24人全員がこの体験を後世に伝え、二度と戦争を行ってはならないというだけでなく、その思いや願いを受け取るだけで終わらせてはいけないということを強く実感しました。そして使節団からこの佐倉全体に広げていきたいです。
核兵器廃絶と世界平和を願って。
第24回佐倉平和使節団 団長 馬場 恵梨香
平和への祈りを込めて
長崎訪問報告をする佐倉平和使節団
使節団を代表して報告をする団長の馬場さん
この記事に関するお問い合わせ先
[企画政策部]広報課(出版・平和・国際班)
〒285-8501千葉県佐倉市海隣寺町97番地
電話番号:043-484-6101
ファクス:043-486-8720
更新日:2022年08月15日