佐倉市の略年表
ページ番号: 4904
佐倉市が市制施行された昭和29年から、現在までの佐倉市のできごとをまとめました。
西暦 | 元号 | 月 | できごと |
---|---|---|---|
1954年 | 昭和29年 | 3月 | 佐倉町、臼井町、志津村、根郷村、和田村、弥富村の合併により、3月31日佐倉市制施行(面積89.79平方キロメートル、人口35,196人) |
4月 | 木倉和一郎氏市長に就任 | ||
7月 | 市制記念式典挙行 | ||
1955年 | 昭和30年 | 1月 | 国民健康保険実施 |
3月 |
|
||
4月 | 市章制定 | ||
9月 | 根郷中学校が南部中学校に名称変更、現在地に移転 | ||
1956年 | 昭和31年 | 7月 | 佐倉田町-神門-岩富-八街間のバス開通 |
11月 | 市営水道給水開始 | ||
1957年 | 昭和32年 | 1月 | 四街道町の5集落(生谷、畔田、吉見、飯重、羽鳥の現千代田地区)を佐倉市に編入 |
3月 | 佐倉中学校新校舎完成 | ||
4月 | 市役所千代田出張所開設 | ||
12月 | 都市計画道路田町-本町線着工(昭和40年開通) | ||
1958年 | 昭和33年 | 4月 | 岩淵剛氏市長に就任 |
6月 | 印旛大橋完成 | ||
1959年 | 昭和34年 | 3月 | 新市建五か年計画策定 |
4月 | 市営有線放送電話発足(~昭和50年3月) | ||
10月 | 堀田正久氏市長に就任 | ||
1960年 | 昭和35年 | 6月 | 日米修好100年祭記念式典を佐倉第一小学校で開催 |
9月 |
|
||
1961年 | 昭和36年 | 3月 | 財団法人佐倉市振興協会発足 |
4月 | 志津小学校第一分校が上志津小学校として独立 | ||
8月 | 佐倉第一小学校(現佐倉小学校)にはじめて学校プールを設置 | ||
1962年 | 昭和37年 | 12月 |
|
1963年 | 昭和38年 | 3月 | 舟戸大橋完成 |
4月 | 印旛し尿処理組合(昭和56年5月から印旛衛生施設管理組合)設立第一工業団地造成着手 | ||
10月 | 交通安全都市宣言 | ||
11月 | 国民宿舎湖畔荘落成 | ||
1964年 | 昭和39年 | 9月 | 佐倉市農業協同組合発足 |
10月 | 東京オリンピック聖火が市内を通過 | ||
11月 | 市制施行10周年記念式典を佐倉中学校体育館で挙行 | ||
1965年 | 昭和40年 | 4月 | 消防本部と消防署を設置 |
7月 |
|
||
1966年 | 昭和41年 | 1月 | 佐倉市、酒々井町清掃組合設立 |
3月 | 臼井小学校新校舎完成 | ||
1967年 | 昭和42年 | 3月 | ダイヤル式自動電話開通(42年度末で2,486台) |
4月 | 下志津小学校開校 | ||
11月 | 佐倉東高等学校新校舎完成 | ||
1968年 | 昭和43年 | 2月 | 国鉄千葉~佐倉間複線開通 |
3月 | 国鉄千葉~成田間電化開通 | ||
4月 |
|
||
7月 | 佐倉市社会福祉協議会設立認可 | ||
10月 | 明治100年記念式典を佐倉中学校体育館で開催 | ||
1969年 | 昭和44年 | 3月 | 水資源開発公団による印旛沼開発工事完成 |
5月 | 国道51号開通式 | ||
1970年 | 昭和45年 | 4月 | 志津保育園開園 |
7月 | 市街化区域及び市街化調整区域の区域区分(線引き)が初めて実施される | ||
12月 | 佐倉市民憲章制定 | ||
1971年 | 昭和46年 | 2月 | 市の木を桜、市の花を花菖蒲に決定 |
3月 | 海隣寺町に市役所新庁舎が完成 | ||
4月 |
|
||
10月 | 東関道自動車道宮野木~富里間開通、佐倉インターチェンジ開設 | ||
1972年 | 昭和47年 | 4月 | 佐倉市外二町消防組合(平成4年4月から佐倉市八街市酒々井町消防組合)発足 |
9月 | 印旛郡市広域市町村圏事務組合発足 | ||
1973年 | 昭和48年 | 4月 |
|
9月 | 和田幼稚園開園 | ||
10月 |
|
||
1974年 | 昭和49年 | 4月 |
|
6月 | 第1次基本構想スタート | ||
10月 |
|
||
1975年 | 昭和50年 | 4月 |
|
10月 | 菊間健夫氏市長に就任 | ||
1976年 | 昭和51年 | 4月 |
|
5月 | 中央公民館現在地に移転 | ||
10月 | 市立図書館開館 | ||
1977年 | 昭和52年 | 4月 |
県立佐倉西高等学校開校 西志津小学校開校 |
1978年 | 昭和53年 | 4月 | 佐倉東保育園開園 |
10月 |
京成臼井駅が新駅へ移転 健康管理センター完成 |
||
12月 | 老人憩いの家「うすい荘」オープン | ||
1979年 | 昭和54年 | 4月 | 志津児童センター開設 |
5月 |
|
||
7月 | 上座総合公園プールオープン | ||
9月 | 「佐倉市休日夜間急病診療所」を健康管理センターに開設 | ||
1980年 | 昭和55年 | 3月 | 老人憩いの家「千代田荘」オープン |
4月 |
|
||
6月 | 経済企画庁の省エネルギーモデル都市に指定、省エネルギー都市宣言 | ||
9月 | 小竹小学校開校 | ||
1981年 | 昭和56年 | 4月 |
|
1982年 | 昭和57年 | 1月 | 図書館志津分館開館 |
3月 | 第1回佐倉朝日健康マラソン大会開催 | ||
4月 | 井野中学校開校 | ||
5月 | 老人福祉センターと「さくらんぼ園」が大篠塚に開所 | ||
8月 | 佐倉市シルバー人材センター設立 | ||
11月 |
|
||
1983年 | 昭和58年 | 3月 |
|
4月 | 県立佐倉南高等学校開校 | ||
7月 | 「佐倉老幼の館」が弥勒町にオープン | ||
1984年 | 昭和59年 | 4月 |
|
11月 | 市民音楽ホール、臼井公民館、臼井・千代田出張所オープン | ||
1985年 | 昭和60年 | 4月 | 印旛広域水道用水供給事業から表流水受水開始 |
5月 | 「臼井老幼の館」が王子台6丁目にオープン | ||
11月 |
|
||
12月 | 国鉄佐倉駅橋上駅舎完成 | ||
1986年 | 昭和61年 | 3月 | 国際観光モデル都市の指定を受ける |
4月 |
|
||
10月 | 全国地名シンポジウム開催 | ||
11月 | 佐倉新町資料館開館 | ||
1987年 | 昭和62年 | 2月 | 佐倉市酒々井町清掃組合酒々井リサイクル文化センターが酒々井町墨に完成 |
4月 |
|
||
5月 | 佐倉日蘭協会発足 | ||
7月 | オランダ ライデン市長、当市を表敬訪問 | ||
8月 | 14,000人の参加による「印旛沼フェスティバル」が開催される | ||
1988年 | 昭和63年 | 3月 | 志津コミュニティーセンター、北志津児童センターが井野にオープン |
4月 |
|
||
8月 | 青少年体育館が江原新田にオープン | ||
11月 | 財団法人佐倉国際交流基金発足 | ||
1989年 | 平成元年 | 4月 |
|
8月 |
|
||
1990年 | 平成2年 | 4月 | 財団法人佐倉国際交流基金主催による佐倉市国際文化大学事業がスタート |
5月 | 川村記念美術館が坂戸にオープン | ||
6月 | 武家屋敷「旧河原家住宅」一般公開 | ||
7月 | 「農村婦人の家」内に弥富派出所が設置され、併せて弥富公民館も移転 | ||
10月 | 第1回商工まつりが市民体育館で開催される | ||
1991年 | 平成3年 | 2月 | 郵政省テレトピア構想モデル都市の指定を受ける |
4月 |
|
||
7月 | 「佐倉新町おはやし館」開館 | ||
9月 | 東邦大学医学部付属佐倉病院が下志津に開院 | ||
11月 | 人口15万人突破 | ||
1992年 | 平成4年 | 2月 | 大崎台学童保育所オープン |
4月 |
|
||
5月 |
|
||
9月 | 月1回の学校週5日制導入 | ||
10月 | 「くらしのガイド さくらコール(484)2020」スタート | ||
11月 |
|
||
1993年 | 平成5年 | 3月 | 寺崎に野菜出荷センター完成 |
4月 |
|
||
5月 | 県道佐倉印西線バイパス(寺崎陸橋~鷹匠橋、佐倉南高校~太田入口)開通 | ||
6月 | 財団法人印旛沼環境基金が環境庁長官表彰を受賞 | ||
7月 |
|
||
10月 | CATV佐倉市広報番組「お茶の間ネットさくら お元気ですか市民のみなさん」スタート | ||
1994年 | 平成6年 | 1月 | 名誉市民木倉和一郎氏(元市長)佐倉市他合同葬 |
3月 |
|
||
4月 |
|
||
8月 | 飯野町、生谷に市民農園開設 | ||
11月 |
|
||
12月 | スポーツ資料館が岩名運動公園にオープン | ||
1995年 | 平成7年 | 4月 |
|
7月 | 志津図書館、西志津ふれあいセンター、西志津市民サービスセンターがオープン | ||
8月 | 平和都市を宣言、佐倉市平和行政の基本に関する条例を施行 | ||
1996年 | 平成8年 | 6月 | 県内初の24時間対応(巡回型)ホームヘルプサービス事業を開始 |
7月 |
|
||
8月 | 国道296号バイパス全線開通 | ||
9月 |
|
||
10月 |
|
||
1997年 | 平成9年 | 1月 | 旧但馬家住宅が千葉県建築文化賞の建築文化奨励賞を受賞 |
2月 | 人権尊重・人権擁護都市宣言 | ||
3月 | 京成臼井駅ビル2階に臼井情報コーナーオープン | ||
4月 |
|
||
7月 | 武家屋敷「旧武居家住宅」開館 | ||
1998年 | 平成10年 | 1月 |
|
4月 | 西部保健福祉センターオープン | ||
5月 | ユーカリが丘出張所オープン | ||
9月 | 本佐倉城跡が国指定史跡に | ||
1999年 | 平成11年 | 3月 |
|
4月 | 染井野小が開校 | ||
6月 | プレミアム付き商品券発売 | ||
11月 |
|
||
12月 | 和田ふるさと館オープン | ||
2000年 | 平成12年 | 2月 | 佐倉南図書館オープン |
4月 | 南部保健福祉センターオープン | ||
5月 | 降ひょうで市内各地に大きな被害 | ||
9月 | シドニーオリンピック女子マラソンで佐倉市在住の高橋尚子選手が金メダルを獲得 | ||
10月 | 小出義雄監督・高橋尚子選手に市民栄誉賞を授与 | ||
11月 | ミレニアムセンター佐倉オープン | ||
2001年 | 平成13年 | 3月 |
|
4月 |
|
||
5月 | 皇后陛下が市立美術館にご来館 | ||
10月 |
|
||
2002年 | 平成14年 | 3月 | 佐倉市酒々井町消防本部が白銀に新庁舎移転 |
4月 |
|
||
5月 | 佐倉市名誉市民に長嶋茂雄氏が推挙される | ||
10月 | 健康管理センター内に小児初期急病診療所オープン | ||
2003年 | 平成15年 | 2月 | 名誉市民堀田正久氏(元市長)市民葬 |
4月 |
|
||
7月 |
|
||
9月 | ちばリサーチパーク(佐倉市側)竣工 | ||
10月 | 佐倉市快適な生活環境に支障となる迷惑行為の防止に関する条例施行 | ||
12月 | 佐倉市循環バス本運行開始 | ||
2004年 | 平成16年 | 3月 | 国立佐倉病院廃止、聖隷佐倉市民病院としてスタート |
8月 | アテネオリンピック体操競技で市内在住の冨田洋之選手、鹿島丈博選手が団体で金メダル、個人で銀・銅メダルを獲得。市民栄誉賞を授与 | ||
10月 |
|
||
2005年 | 平成17年 | 2月 | JR佐倉駅前観光情報センター オープン |
3月 | 井野長割遺跡が国史跡 | ||
4月 | 佐倉市・酒々井町合併協議会が廃止 | ||
7月 | 「千葉県立佐倉高等学校記念館」が国登録有形文化財に指定 | ||
8月 | 「2005千葉きらめき総体」で、レスリング競技開催 | ||
11月 | 災害情報等のメール配信サービス「佐倉市からのお知らせ」開始 | ||
2006年 | 平成18年 | 2月 | 佐倉城が「日本100名城」に選定 |
4月 |
|
||
7月 | 旧堀田邸(指定名称「旧堀田家住宅」)が国の重要文化財に指定 | ||
9月 | 「市民協働の推進に関する条例」制定 | ||
12月 | 小竹小学校内に小竹学童保育所を開設 | ||
2007年 | 平成19年 | 3月 | 戸籍の電算化スタート |
4月 | 蕨和雄氏市長に就任 | ||
7月 | 佐倉市が第65回国体のレスリング、カヌー競技会場に決定 | ||
10月 | 第2・第4日曜日、窓口の一部開庁スタート | ||
2008年 | 平成20年 | 4月 |
|
9月 | 佐倉市ファシリティマネジメント推進基本方針を決定 | ||
11月 | 「いんば農業フォーラムin佐倉」開催 | ||
2009年 | 平成21年 | 3月 | 弥富公民館がリニューアル・オープン |
4月 |
|
||
5月 | 佐倉市男女平等参画基本計画【第3期】を策定 | ||
12月 | 佐倉市産業振興条例を制定 | ||
2010年 | 平成22年 | 4月 |
|
7月 | ゆめ半島千葉国体が開催(佐倉市:レスリング、カヌー会場) | ||
11月 | 南部地域デマンド交通実証運行開始 | ||
2011年 | 平成23年 | 2月 | 佐倉・城下町400年記念事業イメージキャラクター「カムロちゃん」ツイッタースタート |
3月 | 東日本大震災により佐倉市では震度5強を記録。市内各地に大きな被害が発生 | ||
4月 | 第4次佐倉市総合計画スタート | ||
5月 | 佐倉市認知症地域ネットワーク医療介護連携推進協議会結成 | ||
7月 | 佐倉市婚活支援事業スタート | ||
9月 | 佐倉市放射性物質除染計画策定 | ||
12月 | 和田公民館内に和田学童保育所を開設 | ||
2012年 | 平成24年 | 1月 | 佐倉保育園新園舎完成 |
4月 | 女子美術大学との連携協働協定を締結 | ||
5月 | 世界バラ会連合主催の「国際ヘリテージローズ会議」がアジアで初めて開催 | ||
7月 |
|
||
10月 | 順天堂大学との連携協働協定を締結 | ||
2013年 | 平成25年 | 4月 |
|
6月 | 千代田小学校学習室において「コミュニティカレッジさくら」開講 | ||
7月 | 長嶋茂雄氏、市民栄誉賞を受賞。岩名運動公園野球場を「長嶋茂雄記念岩名球場」に名称変更 | ||
10月 | 台風26号による豪雨で市内各地に被害を受ける | ||
2014年 | 平成26年 | 7月 | 空き家バンクを開設 |
11月 |
|
||
2015年 | 平成27年 | 3月 |
|
6月 | 佐倉草ぶえの丘バラ園が世界バラ会連合「優秀庭園賞」を受賞 | ||
11月 | 志津市民プラザが開館 | ||
2016年 | 平成28年 | 4月 |
|
8月 |
|
||
11月 | 平和首長会議国内加盟都市会議総会「ピース フロム 佐倉」、関連行事「平和原爆展」を開催 | ||
2017年 | 平成29年 | 4月 |
|
6月 |
|
||
2018年 | 平成30年 | 1月 |
|
4月 | 佐倉親善大使に佐倉市ゆかりの4名(モンキー・パンチ氏(漫画家)、高橋真琴氏(画家)、荻野目洋子氏(歌手)、佐藤優香氏(トライアスロン選手))が就任 | ||
7月 | 大村智氏ノーベル生理学・医学賞受賞記念 佐倉学特別講演会を開催 | ||
2019年 | 平成31年/令和元年 | 1月 |
|
4月 |
|
||
5月 | 佐倉草ぶえの丘にシェアハウスを開設 | ||
9月 |
|
||
10月 | 10月25日の大雨で総雨量248ミリメートルを記録。土砂災害による家屋・道路被害、浸水被害などが発生 | ||
12月 | 旧今井家住宅 国の登録有形文化財に登録 | ||
2020年 | 令和2年 | 2月 | 小出義男記念陸上競技場除幕式 |
3月 |
|
||
4月 |
|
||
5月 | 印旛郡市医師会PCR検査センターの設置 | ||
7月 | 旧佐倉市立志津小学校青菅分校校舎が国登録有形文化財(建造物)として答申 | ||
8月 | 線路わきの崖に住み着き、注目を集めたヤギのポニョが、佐倉草ぶえの丘で一般公開 | ||
11月 |
|
||
2021年 | 令和3年 | 4月 | 佐倉市上下水道総合案内センター開所 |
5月 | 新型コロナワクチン接種開始 | ||
7月 |
|
||
8月 | 佐倉市ゼロカーボンシティ宣言 | ||
10月 | 第 60 回 佐倉市民花火大会 | ||
11月 | 佐倉・産業大博覧会 |
佐倉市10大ニュース(2012年~)
詳しくは下記リンクをご覧ください。
更新日:2022年06月01日