佐倉市救急医療情報キットの給付(高齢者安心キット)
救急時・災害時に備えて!

佐倉市救急医療情報キットを配布します。対象者は、75歳以上の方です。
いざというときに必要な情報(連絡先、医療機関、病気、服薬内容など)を容器の中の用紙に記入して、自宅の冷蔵庫に保管してください。
万一の救急時・災害時での医療・救護活動の備えになります。
佐倉市救急医療情報キットとは
災害時、緊急時に必要な、かかりつけの医療機関や病気、服薬情報、連絡先などの情報を救急医療情報キット(容器)に入れ、自宅の冷蔵庫内に保管しておくことで、万一の救急時や災害時での医療・救護活動に備えます。
救急医療情報キットの内容

- 容器(ポリプロピレン製)
- 救急医療情報用紙 1枚(記入用)
- シール 1枚
(玄関ドアの内側に貼ってキットが冷蔵庫に入っている目印になります。) - マグネットシート 1枚
(冷蔵庫のドアに貼ってキットが入っている目印になります。) - 佐倉市救急医療情報キットのリーフレット
(目的、使い方、注意事項などの説明)
(注意)リーフレットをよく読んでお使いください。
利用のイメージ

キットに入れるもの
- 救急医療情報用紙(かかりつけ医療機関、かかっている病気、緊急連絡先など記入)
- 本人の写真
- 健康保険証(写し)
- 診察券(写し)
- 薬剤情報提供書(写し)または薬の説明書(写し)
救急医療情報用紙の記入例
- キットの容器に貼付されたシールに油性ペンで名前を書いておくとさらに安心です。
- 定期的に見直しをして、最新情報に書き換えましょう。
(誕生日や新年など覚えやすい日に見直す等と決めておくと忘れません。)
ご利用上の注意事項
- 玄関ドアの内側にシールが貼られている場合、本人及び親族の同意を得ることなく救急隊が冷蔵庫を開けてキットを取り出すことがあります。
- 救急活動において、状況に応じて救急医療情報用紙に記載された『かかりつけ医療機関』に搬送されない場合があります。
- 救急医療情報用紙の記載内容は定期的に見直し、内容に変更があれば書き換えてください。
- キットの中に入れる『健康保険証(写)』は、あくまでも情報源の一つです。搬送先の医療機関には、『健康保険証の原本』をお持ちください。
給付対象者
75歳以上の在宅でお暮しの方。
(注意)75歳未満の方でも、高齢者(65歳以上)の方で下記に該当する方は 、キットの申請をすることができます。
・ ひとり暮らしの方
・ 日中または夜間に、居所において一人になることのある方
・ 認知症等の方
・ その他、障害や特定疾病等をお持ちの方 …など
給付の方法
1. 本人または代理の方が、次の窓口で「佐倉市救急医療情報キット受領書」(75歳以上の方)または「佐倉市救急医療情報キット給付申請書」(65歳以上75歳未満の方)に記入して、キットをお受け取りください。
- お住まいの地域の『地域包括支援センター』
『地域包括支援センター』の場所・連絡先等は下記リンクをご確認ください。 - 佐倉市役所 高齢者福祉課(市役所 社会福祉センター1階)
2. 以下の対象者については、民生委員・児童委員がお届けします。
- 当該年度(4月~翌年3月まで)に75歳になられる方
- 昨年7月以降に転入された75歳以上の方
佐倉市救急医療情報キット 各種ダウンロード
申請書はこちらからダウンロードできます。(クリックするとPDFファイルが開きます)
救急医療情報キットの給付申請に必要な書類は申請書のみです。
以下でダウンロードできる「救急医療情報用紙」は、内容の更新等で必要な場合にご利用ください。
(記載内容を変更する際、改めて市に申請する必要はありません)
更新日:2022年10月21日