【その他】自分も地域も元気に!~佐倉市介護予防ボランティア募集~
佐倉市介護予防ボランティアとは
佐倉市の介護予防ボランティアは、基礎コースと専門コースの研修にわかれており、基礎コースの「介護予防リーダー」のほかに、専門コースの「佐倉わくわく体操サポーター」、「認知症予防活動支援員(令和5年度は募集なし)」の3つの種類のボランティア活動があります。
佐倉市の介護予防教室や地域の通いの場などでは、たくさんの市民ボランティアさんが活躍しています。
佐倉市介護予防ボランティアの種別
基礎コース
介護予防リーダー
市や地域包括支援センターで行う介護予防教室への協力や、地域での介護予防活動の運営、介護予防に関する知識の普及などを担うボランティアです。
研修では、介護予防に関する内容の講義を行いますので、地域で活動したいかただけではなく、ご自身や周りのかたの健康を維持するための知識をつけたいかたも、介護予防リーダーとしてご活躍いただいています。
令和5年度 介護予防リーダー養成研修 日程
日程と会場(年間2コース・いずれかのコースにご参加ください)
■1コース(全3回・3日ともご出席ください)
会場:志津公民館
時間:午後1時30分から午後4時30分
- 1日目 令和5年5月12日(金曜日)
- 2日目 令和5年5月19日(金曜日)
- 3日目 令和5年5月26日(金曜日)
■2コース(全3回・3日ともご出席ください)
会場:ミレニアムセンター佐倉
時間:午後1時30分から午後4時30分
- 1日目 令和6年1月10日(水曜日)
- 2日目 令和6年1月17日(水曜日)
- 3日目 令和6年1月24日(水曜日)
対象
市内在住のおおむね70歳くらいまでのかたで、3日とも参加できるかた
募集人数
各コース 15名(先着順)
申込方法
下記連絡先までお電話でお申込みください。
専門コース
佐倉わくわく体操サポーター
地域のみなさんが身近な集会所等に集まって体操を行う「佐倉わくわく体操会」で、体操のやり方のアドバイスやコミュニケーションのお手伝いをするボランティアです。
体操会では、重りを腕や足につけてゆっくり動かし、筋力をつける「佐倉わくわく体操」のほか、歌に合わせて楽しく体をほぐす「佐倉ふるさと体操」、お口の働きを良くする「佐倉歯ッピー体操」の3種類の体操を行います。
認知症予防活動支援員(令和5年度は募集なし)
認知症に強い脳をつくるために、旅行やウォーキングを題材にして6人程度の小グループで「とことん調べ、考え、話しあう」。
認知症予防活動支援員は、このグループ活動が円滑に進むよう、見守りや助言を行うボランティアです。
介護予防ボランティアになるためには?
まずは介護予防リーダー養成研修を受講してください
佐倉市介護予防ボランティアとして活動したい方は、「介護予防リーダー養成研修」を受講してください。
専門コースである「佐倉わくわく体操サポーター」「認知症予防活動支援員」養成研修は、基礎コースである介護予防リーダー養成研修を修了したかたへ、直接お知らせします。
更新日:2023年04月01日