お口の機能を保つ!佐倉歯ッピー体操

更新日:2022年07月21日

ページ番号: 5610

佐倉歯ッピー体操とは

 佐倉歯ッピー体操は、唇・舌・頬・のどの周囲の筋肉を積極的に動かすことで誤嚥(ごえん)を防ぎ、お口の機能を保つ体操です。

 体操は、1番から3番まであります。

歯ッピー体操1番

 お口の周りやのどの筋力を高め、口呼吸から鼻呼吸へと促す体操です。

 お口の周りの筋力が高まり、お口がしっかり閉じると、自然と鼻で呼吸できるようになります。

 鼻がフィルターの役目をするので、外からのウイルスが体内に侵入するのを防ぎます。

 また、お口をよく動かすとお口の筋肉がほぐれて、口が開きやすくなり、入れ歯も使いやすくなります。

歯ッピー体操2番

 舌を頬に押し付ける動きや、表情筋を動かすトレーニングです。

 飲み込みを助けて誤嚥(ごえん)を防ぎます。表情も豊かになるので、コミュニケーション能力も向上します。

歯ッピー体操3番

 唾液腺(だえきせん)を刺激してだ液の分泌を促し、お口の乾燥を防ぐ体操です。

 だ液にはお口の粘膜を保護したり、お口の汚れを洗い流す作用があるので、舌の汚れや口臭を改善します。

 また、お口が潤うとお食事がおいしく感じることができます。

佐倉歯ッピー体操(資料ダウンロード)

この記事に関するお問い合わせ先

[福祉部]高齢者福祉課(包括ケア推進班)
〒285-8501千葉県佐倉市海隣寺町97番地
電話番号:043-484-6343
ファクス:043-486-2503

メールフォームによるお問い合わせ