佐倉市介護人材資格取得等支援事業補助金(令和7年4月1日以降の資格取得・資格更新分)について

更新日:2025年04月03日

ページ番号: 20338

介護支援専門員(ケアマネジャー)等の資格取得・資格更新費用の補助について

・佐倉市では、介護人材の確保・定着のため、佐倉市内の介護サービス事業所等で就 労している方の「介護支援専門員」「主任介護支援専門員」の資格取得又は資格更新に係る費用の補助を行っています。

・制度の概要は、こちらのチラシ(PDFファイル:435KB)をご覧ください。

令和7年4月1日以降に資格取得又は資格更新をした方が対象となります。令和7年3月31日以前に資格を取得した方(資格更新は対象外)は、制度が異なりますので、こちらのページをご覧ください。

補助の対象者・内容等について(令和7年4月1日以降の資格取得・資格更新分)

補助の対象者

従業者の研修費用を負担した佐倉市内の介護サービス事業者等
※介護支援専門員・主任介護支援専門員の資格取得又は資格更新に係る研修を修了した方が、佐倉市内の介護サービス事業所等で就労中であることが要件となります(研修修了後1年以内に申請)。
※従業者が佐倉市民以外である場合も対象となります。
※研修費用の負担(補助)制度がない事業所に勤務する方は、研修修了者本人からの申請も可能です。

対象となる研修

令和7年4月1日以降に修了した以下の研修費用が対象です
(1) 介護支援専門員実務研修(新規資格取得)
(2) 主任介護支援専門員研修(新規資格取得)
(3) 介護支援専門員更新研修(専門1・2)

(4)介護支援専門員更新研修(実務未経験)
(5) 介護支援専門員再研修(有効期間無効)
(6) 主任介護支援専門員更新研修

※令和7年3月31日以前に修了した研修は(1)(2)のみが対象となり、研修修了者本人からの申請となります。詳細は、こちらのページをご覧ください。

対象経費 事業者が負担した「研修受講試験の受験料」「研修受講料」「受講料及び指定教材の費用」
補助の内容

対象となる経費の2分の1(千円未満切り捨て)

※他の機関等から同様の補助を受けている場合には、その補助額を差し引いた負担額の2分の1を上限に補助を行います。

・制度の詳細は、佐倉市介護人材資格取得等支援事業補助金交付要綱(PDFファイル:142.4KB)をご確認ください。

【1】介護サービス事業者等が研修等の費用を負担した場合の補助申請の流れ

(1)佐倉市内事業所の就業者が、介護支援専門員又は主任介護支援専門員の資格取得又は更新に係る研修を修了する。

(費用はいったん本人又は事業者の負担となります。)

(2)研修修了者が就業する介護サービス事業所等(佐倉市内)の事業者は、研修修了者へ補助対象経費(受験料、研修受講料、教材費等)の補助等を行う(研修修了前に補助を行うことも可)。

その際に、「研修の修了証書の写し」「補助対象経費の金額を確認できる書類等の写し(領収書、募集要項等)」を本人から提出を受ける。また、対象経費を事業者が負担したことがわかる書類(領収書等)を保管する。

(3)介護サービス事業者は、申請書類を取りまとめ、(1)の研修修了後1年以内に市へ申請する。

佐倉市役所高齢者福祉課へ、以下の書類を提出します(郵送又は持参)。

1.申請書(事業者)(Wordファイル:22.3KB)
2.対象者内訳書(Excelファイル:25.1KB)
3.対象となる研修等の修了証書の写し
4.対象経費の金額を確認できる書類等の写し(領収書・募集要項等)

※試験の受験手数料、研修の受講料及び指定教材の費用がわかるもの
5.対象経費を事業者が負担したことがわかる書類(本人からの領収書等)

6.(他の団体からの補助を受けている場合)当該補助に係る額を確認できる書類

(4)市へ請求する

交付決定通知書が届いたら、同封されている交付請求書を記入し、提出します。

請求書(団体)(Wordファイル:24.6KB)

【1】研修修了者が費用負担した場合の補助申請の流れ(就業する介護サービス事業所に費用の補助制度がない場合のみ)

(1)介護支援専門員又は主任介護支援専門員の資格取得又は更新に係る研修を修了する。

(費用はいったん自己負担となります。)

(2)研修修了後、1年以内に市へ申請する

佐倉市役所高齢者福祉課へ、以下の書類を提出します(郵送又は持参)。

1.  申請書(個人)(Wordファイル:22.3KB)

2.  対象となる研修の修了証書の写し

3.  補助対象経費の金額を確認できる書類等の写し(領収書・募集要項等)

※試験の受験手数料、研修の受講料及び指定教材の費用がわかるもの

4.  就労証明書(Wordファイル:24.4KB)

※佐倉市内の介護サービス事業所等に就労していることを確認できるもの

5.  (他の団体からの補助を受けている場合)当該補助に係る額を確認できる書類

(3)市へ請求する

交付決定通知書が届いたら、同封されている交付請求書を記入し、提出します。

請求書(個人)(Wordファイル:24.6KB)

この記事に関するお問い合わせ先

[福祉部]高齢者福祉課(地域支援班)
〒285-8501千葉県佐倉市海隣寺町97番地
電話番号:043-484-6343
ファクス:043-486-2503

メールフォームによるお問い合わせ

ご意見をお聞かせください
このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?