令和6年度佐倉市教育功労者表彰
令和6年度佐倉市教育功労者表彰式が11月3日(日・文化の日)に佐倉市役所社会福祉センター3階中会議室にて行われました。佐倉市における教育の振興や発展に寄与され、顕著な功績のあった12名のかたが表彰されました。

受賞者(敬称略・順不同)
氏 名 |
功 績 概 略 |
小菅 広計 |
佐倉市教育委員会委員として、2期6年3か月にわたりその職を務めました。在任中は、警察行政に携わった経験から、子どもたちの安心した教育環境の創造などに尽力し、責任ある教育行政を進めていく上で大きな役割を果たしました。高い識見と高潔な人格をもって佐倉市教育委員会を導き、佐倉市の教育行政の向上、発展に寄与されました。 |
寺尾 哉 |
小学校長として、「気づき 考え 行動する」児童の育成を目指し学校経営に取り組みました。地域や保護者との連携のため、朝夕の見守り活動等に積極的に参加し、JRC活動の推進校の校長として中心的な役割を担うなど、より良い地域・社会の実現のため尽力しました。また、千葉県教育研究会道徳部教育部会副会長を務めるなど、佐倉市教育の発展に寄与されました。 |
大橋 昭彦 |
小学校長として、佐倉市立上志津小学校長として、地域や関係諸団体との連携を重視し、積極的な学校経営に取り組みました。常に児童の目線に立ち、いじめ問題や不登校問題に取り組むとともに、教科研究を積極的に推進し、より良い学校づくりに尽力しました。また、佐倉市校長会副会長を務めるなど、佐倉市教育の発展に寄与されました。 |
高木 秀樹 |
小学校長として、地域やPTAとの連携を重視し、積極的な学校経営に取り組みました。常に児童の目線に立ち、いじめ問題、不登校問題に柔軟かつ丁寧に取り組み、より良い学校づくりに尽力しました。また、佐倉市社会科副読本編集委員会編集長を務め、「わたしたちの佐倉市」の編集に携わるなど、佐倉市教育の発展に寄与されました。 |
竹内 重幸 |
小学校長として、地域や関係諸団体との連携を重視し、積極的な学校経営に取り組みました。常に児童の目線で、いじめ問題や不登校問題に積極的に取り組むとともに、学力・体力・道徳的実践力の向上を目指した、より良い学校づくりに尽力しました。また、印旛地区教育研究会第一部会長を務めるなど、佐倉市教育の発展に寄与されました。 |
猪熊 浩文 |
中学校長として、地域との連携を重視し、地域の教育力を活用した学校経営に取り組み、佐倉市の教育振興に寄与しました。常に生徒の目線に立ち、いじめ問題、不登校問題に積極的に取り組み、より良い学校づくりに尽力しました。また、佐倉市校長会会長や印旛地区教育研究会国語研究部副部長・研修専門部長を務めるなど、佐倉市教育の発展に寄与されました。 |
高井 亮一 |
中学校長として、地域や保護者との連携を重視し、積極的な学校経営に取り組みました。常に児童生徒・保護者の目線に立ち、生徒指導及びキャリア教育・進路指導に積極的に取り組み、より良い学校づくりに尽力しました。また、全国中学校進路指導・キャリア教育連絡協議会理事を務めるなど、佐倉市教育の発展に寄与されました。 |
佐藤 正子 |
小学校教頭として、開かれた学校づくりに向けて校長を補佐し、保護者や地域と連携を図りながら、学校運営に取り組みました。いつも児童に寄り添い、家庭も巻き込んだよりよい教育環境を整えるため、積極的に関係機関とも連携しました。また、印旛地区教育研究会国語研究部ひざし専門部長を務めるなど、佐倉市教育の発展に寄与されました。 |
小川 勉 |
学校事務職員として、職員の勤務に関する諸手続について、全体への発信や個々への相談に懇切丁寧に対応したほか、備品・教材購入、施設営繕等の計画的な予算執行に努めるなど、学校事務を確実に遂行しました。また、佐倉市共同実施総括主任を務め、円滑な運営を推進するとともに、若手事務職員の指導、育成に尽力するなど、佐倉市教育の発展に寄与されました。 |
伊藤 克洋 |
学校薬剤師として、間野台小学校ほか3校1園において、学校環境衛生の維持管理に関して、子どもたちが健やかに成長するための助言や指導に取り組みました。また、「医薬品に関する教育」においては、中学校保健体育学習指導の本格実施になる以前より、市内中学校で先行して行うなど、佐倉市の学校保健の発展・向上に寄与されました。 |
堀越 正行 |
佐倉市史編さん委員会委員として、佐倉市の市史編さん業務に尽力しました。千葉県史編さん考古部会専門員としての経験を活かして、考古学を中心に市史編さん事業に数多くの知見をもたらしました。また、『ふるさと歴史読本 原始・古代の佐倉』や『佐倉市史』考古編において原稿執筆を行うなど、佐倉市教育の発展に寄与されました。 |
五十嵐 公一 |
佐倉市史編さん委員会委員として、佐倉市の市史編さん業務に尽力しました。市史編さん委員会では、専門である民俗学の知識や公立中学校の教諭であった経験を活かして、数多くの知見をもたらしました。また、『佐倉市史』民俗編刊行にあたり、民俗調査に従事し多くの原稿を執筆するなど、佐倉市教育の発展に寄与されました。 |
- ご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年11月07日