令和7年度 佐倉市教育懇話会(開催実績)

更新日:2025年11月19日

ページ番号: 21042

令和7年度 佐倉市教育懇話会(佐倉市教育の日関連行事)を開催しました

   佐倉市教育委員会では、11月16日を「佐倉市教育の日」と定め、この日を中心としてさまざまな教育に関する行事を開催しております。学校・保護者や地域のかた、教育委員、教育委員会職員とともに意見交換を行い、佐倉の教育について一緒に考える機会としています。

 

  • 日   時    11月17日(月曜日)午後1時25分から午後3時50分まで
  • 会   場    佐倉東中学校 体育館(参加費無料・要申込)
  • テーマ  「スマホ・SNSの安全な使い方」
  • 内   容 

        前半の部…講演会「スマホ・携帯安全教室」※講師:KDDI 株式会社 竹内 氏

        後半の部…5グループに分かれての意見交換・発表

  • 参加者数    259名
11月17日 佐倉東中学校での内容
話し合い意見等
  • こどもの問題は大人の問題であるという意識が必要。
  • SNSトラブルで部活をやめる事例等、保護者の目が届きにくいと感じ不安がある。
  • スマホを買い与える大人が責任と主導権をもって、危険性含め指導すべき。同時に、何かあったときにすぐに相談できる信頼関係を築くことも重要。
  • こどもと一緒に大人も使ってみる、また、今日のような会に親子で参加することで、その場で会話・意見交換をする機会を設けられれば良い。
  • 家庭で、買い与えるタイミングやルールについて、しっかり相談する。
  • 安全教室等を定期的に受講、内容を家庭内で共有することで考える機会を。
  • デジタルの世界にのめり込まないよう、現実での生活を充実させるのも大切。
  • 場面を例示し、想像力を働かせて対処法を考えることで、トラブル防止につなげる。
  • 小学生、中学生、高校生等こどもの年代別にどう伝えるのか、ルール作りやルールの守り方を検討する必要がある。
  • 学校・地域・家庭で連動し対応すること、情報を共有することが大切。
参加者の感想
  • 冷静に対応することとルール作りが必要だと感じた。自分のこどもにも伝える。
  • 大人でも自分だけは大丈夫と思いがち、注意が必要。
  • 孫と話し合う話題にする。
  • 学校でも先生方が問題意識をもって対応してくれていると感じた。
  • 大変分かりやすかった。全校で実施してほしい。
  • SNS関連の内容は毎年継続して実施してほしい。保護者にも見てほしい。
  • 講習のトラブル例はどれも実際に起こりそうでこわい。気を付けようと感じた。
  • グループで色々な立場のかたと話ができて有意義だった。

 

令和7年度教育懇話会(講演会)

▲講演会の様子

令和7年度教育懇話会(意見交換会)

▲意見交換会の様子

関連コンテンツ

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

[教育委員会 教育部]教育総務課(企画財務班)
〒285-8501千葉県佐倉市海隣寺町97番地
電話番号:043-484-6183
ファクス:043-486-2501

メールフォームによるお問い合わせ

ご意見をお聞かせください
このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?