塚本美術館
お知らせ
【新刀期(桃山・江戸)の名刀展】令和7年9月30日~令和7年12月21日
【刀 銘 堀川国広(ほりかわ くにひろ)】

国広は日向(宮崎)伊藤家の家臣で、伊藤家没落後諸国を渡り歩き作刀し「山姥切」などの名作を残しています。その後、京の堀川に定住し国路・国安・在吉・正弘などこの期を代表する名工を育て、「新刀の祖」と呼ばれました。
この作品は京都定住後のものです。幅が広く鋒の伸びたこの期に多く見られる姿に水影が立ちザングリした肌合いに焼の低い直刃調の刃文は国広の作風の一典型です。
【刀 銘 津田助直(つだ すけなお)】

井上真改と並び大阪の代表工「津田助直」は、波が打ち寄せるように見える刃文「濤瀾刃」を編み出し一世を風靡しました。妹婿の助直もこの濤瀾刃の作品を多く残しています。
この作品は幅広でやや反りが付いた姿は寛文新刀から次期への過渡期のもので、助直晩年の作品です。湾れに大小の互の目を交えた刃文は濤瀾刃をアレンジした助直の個性の現れた優品です。
施設概要

塚本美術館は、国内有数の収蔵数を誇る日本刀専門のユニークな美術館です。
佐倉出身の実業家、故塚本素山氏のコレクションをもとに設立されました。刀身400点、鞘250点の所蔵品の中から、3ヶ月ごとに約20点ずつを展示しています。
施設案内

- 所在地:佐倉市裏新町1-4
- 開館時間:午前10時から午後4時
- 休館日:土曜日・日曜日・月曜日、祝日、年末年始 (注意)第3土曜日を除く
- 入館料:無料
- 交通 :京成佐倉駅下車徒歩約10分、JR佐倉駅下車徒歩約20分
- 駐車場:無料
※団体でお越しの方は、事前に塚本美術館までお電話ください。
電話:043-486-7097(塚本美術館直通)
※敷地内は、全面禁煙です。ご協力のほどお願いいたします。
地図
お問い合わせ
塚本美術館 電話: 043-486-7097
(注意)展示内容につきましては、塚本美術館に直接お問い合わせください。
[産業振興部]佐倉の魅力推進課
電話: 043-484-6146 ファクス: 043-484-5061
更新日:2024年07月04日