第4期佐倉市生活排水対策推進計画について

更新日:2025年03月27日

ページ番号: 5070

 本市は、印旛沼流域の他の市町村とともに1993(平成5)年3月に生活排水対策重点地域(印旛沼流域等生活排水対策重点地域)に指定されたことを受け、1994(平成6)年に第1期、2009(平成21)年に第2期、2018(平成30)年に第3期の生活排水対策推進計画を策定しました。

 この計画では、印旛沼をはじめ、市内の中小河川の水辺環境の改善のための目標を定め、下水道や合併浄化槽などの生活排水処理施設の整備や生活排水の適正処理に関する啓発活動を通じて、市民・事業者・行政(県・周辺市町村)と協働のもと、積極的に生活排水対策に取り組んできました。

 その結果、生活に起因する汚れの割合は低下してきましたが、印旛沼の水質改善に向けて、引き続き生活排水対策に取り組むことが必要です。

 今回、現行の第3期計画の期間が満了することから、本市の生活排水対策を総合的かつ効率的に推進することを目的に、基本方針や目標ならびに実践目標を示した「第4期佐倉市生活排水対策推進計画」を策定しました。

 なお、本計画における「生活排水」とは、日常生活で私たちの家庭から出る水のことで、トイレなどから排出されるし尿を含んだ水(し尿排水)と、台所や風呂場、洗濯などから排出される水(生活雑排水)の2種類を指します。

 かつて印旛沼は人が泳げるほどきれいな沼でした。時代背景に伴い水質汚濁の主要因も変化し、私たちの生活から排出される生活排水も、印旛沼の水質を悪化させている原因の一部となっています。きれいな印旛沼を目指し、身近な所から水質改善を心掛けましょう。

  • 家庭でできる生活排水対策
    1. 生ごみはろ紙袋をつけた三角コーナーに入れる
    2. 油は無駄なく使いきる
    3. 食器や鍋についた油や汚れはふいてから洗う
    4. 洗剤は適量を使う
  • 公共下水道の利用
     公共下水道が整備されている地域であれば、接続して利用してください。印旛沼への生活排水の汚濁負荷を削減するには、公共下水道の利用が最も効果的です。
  • 高度処理型合併処理浄化槽の利用
     高度処理型合併浄化槽とは、印旛沼の富栄養化の原因である窒素やリンを除去できる合併処理槽です。合併処理浄化槽を設置するときは、高度処理型合併処理浄化槽を設置しましょう。
  • 合併処理浄化槽の維持管理
     合併処理浄化槽の機能を維持するためには、定期的な清掃などの維持管理が必要です。また、法定検査を受ける義務があります。

この記事に関するお問い合わせ先

[経済環境部]生活環境課(環境政策・自然環境班)
〒285-8501千葉県佐倉市海隣寺町97番地
電話番号:043-484-4278
ファクス:043-486-2504

メールフォームによるお問い合わせ