地域のためにできること【第3次佐倉市地域福祉計画 第5章】
第3次佐倉市地域福祉計画(平成28年3月策定)では、計画書第5章で、 地域のためにできることについて、実際に地域で取り組まれている事例を交えながらご紹介しています。
ひとりで簡単にできそうなことから、家族や友達とできそうなこと、ご近所に声をかけてできそうなことなどを掲載してみました。
まずは、地域について話題にしてみてください。
そして、地域で行われている活動に参加してみてください。地域でできることは何か、考えてみてください。
一人ひとりの住民が何か地域のためにできることを行い、「住民自らが、地域で活動し、支え合い、助け合いができる地域」になっていけば、住んでいる地域が、第3次佐倉市地域福祉計画で目指す≪互いに支え合う地域≫、≪ふれあい・交流のある地域≫、≪一人ひとりを認め合える地域≫になるのではないでしょうか。
地域を歩こう。あいさつしてみよう。
地域を歩こう。あいさつしてみよう。 (PDFファイル: 93.8KB)
あいさつから始まる地域づくり
気軽に集おう。
誰でも参加できる朝のラジオ体操
声を掛け合おう。誘い合おう。
声を掛け合おう。誘い合おう。 (PDFファイル: 147.0KB)
地域を活性化させる高齢者のサークル
子育てを応援しよう。
地域で子育てを応援するネットワーク、交流カフェ
絆をつくろう。
ご近所の有志による見守り・助け合い活動
安全・安心のかけ橋になろう。
安全・安心のかけ橋になろう。 (PDFファイル: 87.6KB)
小学生の下校時見守り活動
支え合い、助け合いに参加しよう。
支え合い、助け合いに参加しよう。 (PDFファイル: 103.6KB)
地域で開かれているふれあいサロン
違いを認め合おう。
障害児・障害者のための健康づくり運動教室
更新日:2022年06月01日