日本赤十字社の義援金・救援金について
ページID: 5126
「義援金」「海外救援金」の違いについて
- 義援金
日本赤十字社にお寄せいただいた「義援金」は、被災県に設置される義援金配分委員会に全額送金され、同委員会で定める配分基準に従って被災者へ届けられます。義援金が国や自治体が行う復旧事業や、日赤の災害救護活動・被災者支援活動などに使われることは、一切ありません。 - 海外救援金
世界各国の赤十字社・赤新月社を通じて被災国の赤十字社に寄せられる「海外救援金」は、被災国の赤十字社が行う被災者支援活動に役立てられます。
【日本赤十字社ホームページ】(「義援金」「海外救援金」「活動資金」の違いについて)
義援金の受付について
現在受け付けている義援金は下記のとおりです。
- 『令和3年長野県茅野市土石流災害義援金』
- 『令和3年8月大雨災害義援金』
- 『令和2年7月豪雨災害義援金』
- 『平成30年7月豪雨災害義援金』
受付期間等
受付期間及び振込先等は、日本赤十字社のホームページをご確認ください。
募金箱設置場所
(3)『令和2年7月豪雨災害義援金』 (4)『平成30年7月豪雨災害義援金』 |
|
---|---|
(1)『令和3年長野県茅野市土石流災害義援金』 (2)『令和3年8月大雨災害義援金』 |
市役所本庁舎1階総合受付 |
救援金の受付について
現在受け付けている救援金は下記のとおりです。
- 『ウクライナ人道危機救援金』
- 『トンガ大洋州噴火津波救援金』
- 『アフガニスタン人道危機救援金』
- 『バングラデシュ南部避難民救援金』
- 『中東人道危機救援金』
募金箱設置場所
市役所本庁舎1階総合受付
受付期間等
受付期間及び振込先等は、日本赤十字社のホームページをご確認ください。
募金・義援金と偽る押し売り・詐欺行為にご注意ください。
日本赤十字社では、災害に遭われた皆さんを支援するための義援金・救援金を受け付けておりますが、巧妙な手口で義援金をだまし取ろうとする詐欺行為が出ております。 日本赤十字社では、個人に対して直接ハガキで義援金の依頼をしたり、訪問をしたりして義援金のお願いをすることはありません。 ご注意いただくとともに、振込を行う際は、名義人・口座番号等をもう一度ご確認ください。
お問い合わせ
- 日本赤十字社千葉県支部 (電話:043-241-7531)
- 日本赤十字社千葉県支部佐倉市地区 (電話:043-484-6135) (事務局は、佐倉市福祉部社会福祉課地域福祉班内)
更新日:2022年06月01日