社会福祉協議会とは
ページ番号: 5337
社会福祉協議会(社協)は、誰もが地域で安心・安全に暮らすことができる「支えあいのまちづくり」を進めるために、地域にお住まいのみなさまやボランティア・保健・福祉等の関係者、行政機関の協力を得ながら、共に地域福祉を考え推進していく民間の福祉団体です(社会福祉法第109条及び第110条に基づき、各都道府県と各市区町村にそれぞれ設置されています)。
社会福祉協議会は民間組織としての「自主性」と、広く住民のみなさまや社会福祉の関係者に支えられた「公共性」という2つの側面を合わせ持っています。
佐倉市社会福祉協議会
佐倉市では、社会福祉法人 佐倉市社会福祉協議会が事業を行っています。
佐倉市社会福祉協議会の主な事業
地域福祉推進事業
- 地区社会福祉協議会(次項参照)の活動支援
- ボランティアセンター(災害ボランティアセンターを含む)運営
- 子ども食堂・地域食堂の支援
- 各種団体支援
- 共同募金運動
- 西部地域福祉センター管理・運営(指定管理者制度)
- 障害者作品展開催(市委託事業)
個別支援事業
- 生活福祉資金貸付事業(コロナ禍による特例貸付を含む)
- 善意銀行事業(フードバンクを含む)
- 福祉総合相談事業
- 移動サービス
- 法人後見事業
- 奨学福祉事業
- 訪問介護事業・居宅介護支援事業・障害福祉サービス事業
- 日常生活自立支援事業
- 生活困窮者自立支援事業(市委託事業)
地区社会福祉協議会
法定の佐倉市社会福祉協議会とは別に、市内には14の地区社会福祉協議会(地区社協)があり、それぞれの地区の特性に応じて福祉委員が中心となって、住民と共に地域福祉活動を推進しています(社会福祉法第109条第2項に基づき、指定都市の区や総合区に設置される「地区社会福祉協議会」とは異なります)。
地区社会福祉協議会の主な活動のご紹介
- 在宅福祉活動
支えあいサービス、ふれあい型昼食会、ふれあい・いきいきサロン事業など - 地域交流活動
地域のお年寄りや障害者、子どもたち、その他地区住民の相互のふれあいを目的としたお祭り、住民福祉懇談会の開催など - 広報・啓発活動
広報紙の発行やホームページをはじめ、福祉講演会やボランティア講座などの開催を通じて、地区住民への福祉の理解や活動への参加を促進する活動 - 関係団体による福祉活動への協力
共同募金をはじめ、社会を明るくする運動への協力のほか、福祉施設や学校、その他地域行事への参加・協力 - 地区社協の組織・運営体制や基盤を強化する活動
理事や福祉委員を対象とした研修会の開催、社協会員の募集やバザー等の実施による財源の確保など - 地区社協相互間の協力・連携、市社協との協力・連携
お問い合わせ先
- 佐倉市社会福祉協議会 043-484-6197
- 佐倉市社会福祉課 043-484-6135
更新日:2022年06月01日